「未来のジョブズ」目指す、小学生の人気習い事
スマートフォンやタブレット型端末の普及で、幼少期から情報技術(IT)に親しめる環境が生まれ、将来に役立つと考える親が増加。大手学習塾が相次いで教室を開くなど、新たなビジネスとしても注目を集めている。
◆ベスト10入り
「やったあ、ちゃんと動いた」「この数値を変えると、キャラが強くなるぞ」
5月中旬、学習塾「りたりこ」(東京都目黒区)が渋谷区内に開いた教室で、ゲームを作りながらプログラミングを学ぶ小学生たちの歓声が響いた。
昨年4月に始まった教室には、約300人が通っている。6年生の男子児童(11)は、「英語の教室はやめたけど、プログラミングは面白いから続けられる」と目を輝かせた。
親も教室に期待を寄せる。小学1年生の長男を通わせている大田区の会社員男性(45)は、「将来、プログラミング能力は今の英語力のようになるだろう。小さい頃から慣れておくのは大事だ」と言う。
リクルートライフスタイルが昨年8月、小学生以下の子供がいる全国の母親約620人を対象に実施した調査で「小学校高学年に習わせたいことは」と尋ねた結果、プログラミングがピアノや空手に次いで7位に入った。ベストテン入りは初めてで、ダンスやそろばんより上位だった。
「りたりこ」の担当者は「親のスマホでゲームをしたり映像を見たりしているうち、プログラミングに興味を持つ子供が多い」と分析。「(米アップル創業者の)スティーブ・ジョブズのようになってほしい」といった親の声もあるという。
大人だけど習いたいわw
見てて目がチッカチカするレベルだからジョブズにはなれないけどw
- 関連記事
-
- 日本人が一番食べる野菜は“だいこん”
- 「未来のジョブズ」目指す、小学生の人気習い事
- 給食費3カ月未納で給食停止 通知後、支払い急増 埼玉


コメントの投稿
No title
好き放題ゲーム作ってきたやつとかが入社してきても、こんなことやりたいんじゃないとか言い出しそうですが・・・。
まあ入社する前には、専門なり大学なりで現実わかってから入ってくるでしょうけどね。
それにその子たちが入社するころにはもう私は・・・。
言語の主流とかも数年たてば変わったりするから、教えるほうも大変だろうなあ。
No title
現実は他の習い事でも大抵はどこかしらで知りますし。
子供の頃やってたことを続けられたらそれはすごいな・・・と個人的には。
全く役に立てられなかったのでね。
柳田悠岐(広島経済大学卒)、彼も経済学を披露する場面はないでしょう(そもそも頭の中に入っていない)
No title
>経済学
まず大卒なことを驚かれるギータさん。