就活「都市伝説」の意外な盲点 「職なし既卒者」は有利だった
しかし、根拠のはっきりしない思い込みが、盲点になるかもしれないようなのだ。
「内定なしが有利」と答えた採用関係者は、24.6%
インターネット保険のライフネット生命保険が新卒採用関係者への意識調査を実施、その結果を2013年1月15日に発表した。
調査では、卒業はしたものの就活を続けている既卒者(1年目)と、短いながらも業務に就いたことのある第二新卒(1社目を1年未満で退職)のどちらが有利か、聞いた。
それなら、第二新卒の方が有利――。こう考える人はいるだろうか。ところが、採用関係者で「第二新卒が有利」と答えたのは2.8%。なんと、38.3%が「既卒者が有利」と答えたのだ。
調査によると、採用担当者の悩みの64%が「早期離職などのミスマッチ」という。それだけに、採用してもすぐに辞めてしまった学生への目は厳しいということのようなのだ。
また、就活生からは、「多くの内定をもらっている人と内定ゼロの人との二極化がある」との声を聞くが、採用担当者は内定の獲得状況をどうみているのだろう――。
この点についても、内定の多い人の方が優秀だからと、思い込んではいけない。調査では、「他社の内定を保留中の学生が有利」とするのは6.2%、「他社の内定なしが有利」は24.6%と、他社の内定を得ていない学生が有利に扱われる傾向が見受けられたという。
「キラキラネーム」あまり差はなく
一方で、思い込みほどに差がないこともある。
一見して読めないような、いわゆる「キラキラネーム」は、不利と考えるかもしれない。しかし、採用関係者が「古風な名前が有利」と答えたのは、14.5%で、これは82.2%が「まったく差はない」としているのだ。もっとも、「有利」との答えはわずか3.3%だった。
男女雇用機会均等法が施行されて久しいが、「採用時に男女のいずれかを優先的に採用しているのではないか」と不安に感じることがあるかもしれない。調査では、「両者にまったく差はない」と答えた採用担当者は52.7%だった。ただ、「男性が有利」との答えも37.0%いた。「女性が有利」は10.3%だった。
就活生がよく悩んでいる、手書きの履歴書とパソコンで作成した履歴書のどちらが有利なのか、を聞いたところ、68.3%が「両者にまったく差はない」と答えた。一方、「手書き」と答えたのが、28.7%あった。「パソコン」は3.0%。多いとは言えないものの、手書きの履歴書を有利に扱う会社はあるらしい。
男女差や履歴書については、会社の特性なども関係がありそうだ。
早期離職はまじアウト。
1ヶ月かそこらで辞めた馬鹿が受けに来たらしく、呆れられてた。
まぁ自分も辞めたいですけどねww
- 関連記事
-
- 周囲をイラつかせているあなたの「耳障りな社内騒音」9パターン
- 就活「都市伝説」の意外な盲点 「職なし既卒者」は有利だった
- 『新婚さんいらっしゃい!』 40年以上続く人気の理由を識者解説


tag : 就活
コメントの投稿
No title
DQNネームはそりゃ関係ないとしか言えなませんよね。建て前は。
付けたのは本人じゃないし。
でも実際あってDQNだったら「ああ、やっぱり。教育が悪いんだろうな」と思うだろうな。
No title
イメージ悪いですよね、特に今の人はこれだからゆとりとか思われてそう。
う、うちはブラックだから!5月から今まで出2人辞め、近々3人辞めるブラックだから!!w
DQNネームは正直なとこ、思わず2度見はするでしょう。
何も無いってことは寧ろ不自然かと。
>実際あってDQN
見なくても親の顔が大体分かるであろうw