電車内でイラッとすることランキング
Q.電車内でイラッとすることは?(複数回答)
1位 足を大きく開いて着席 40.0%
2位 イヤフォン・ヘッドフォンの音漏れ 29.9%
3位 大声で話す 27.8%
4位 ガムをくちゃくちゃ噛む 26.6%
5位 ドアの前からどかない 24.9%
■足を大きく開いて着席!
・「座席は限られているのに占拠するな」(35歳/人材派遣・人材紹介/技術職)
・「態度デカ過ぎ」(40歳/電機/技術職)
・「一人でも多くの人が座れるようにするべき」(38歳/通信/営業職)
・「自分の行為について客観的に見ることができない、なさけない人間がいること腹が立つ」(35歳/学校・教育関連/事務系専門職)
・「おじさんのマナーが意外に悪いと思う」(23歳/食品・飲料/営業職)
■イヤフォン・ヘッドフォンの音漏れ!
・「耳障り」(36歳/人材派遣・人材紹介/営業職)
・「はっきりと聞き取れない音は人を不快にするらしい」(42歳/その他/販売職・サービス系)
・「雑音でしかないのでうっとおしい」(28歳/医薬品・化粧品/技術職)
・「音漏れは周りを不快にする」(25歳/情報・IT/事務系専門職)
■大声で話す!
・「あまりにも大きすぎると普通に驚く」(32歳/情報・IT/技術職)
・「聞きたくなくても会話の内容が聞こえてきて、内容によっては不愉快になる」(26歳/ホテル・旅行・アミューズメント/販売職・サービス系)
・「話し声もマナーモードにして欲しい」(27歳/その他/その他)
・「高校生、大学生あたりのうるさい集団にはイラッとします」(29歳/情報・IT/クリエイティブ職)
■ガムをくちゃくちゃ噛む!
・「満員電車では特に気になる」(25歳/金融・証券/営業職)
・「電車では顔が向かい合うことが多いから気になる」(34歳/印刷・紙パルプ/クリエイティブ職)
・「音漏れならまだ耐えられる。ガムは無理です」(29歳/情報・IT/事務系専門職)
■ドアの前からどかない!
・「人が降りやすいように一度降りるのがマナー」(52歳/情報・IT/クリエイティブ職)
・「やられたことがあるけれど、これが一番実害があって迷惑」(25歳/その他/その他)
・「満員電車に慣れていない人にありがち」(33歳/運輸・倉庫/秘書・アシスタント職)
■その他、電車内でイラッとすること……
・「混雑時に荷物を足下に置く。じゃまだし降りるときにつまづく」(36歳/自動車関連/事務系専門職)
・「携帯電話で電話する。声が大きくなり、車内中に広がる」(25歳/不動産/その他)
1位は「足を大きく開いて着席」でした。態度が大きくて見ていて不快なだけでなく、その人のせいで座れる人数が少なくなるという実害もありイラッとしますよね。同様に実害があるといえば、5位の「ドアの前からどかない」です。降りる人がいるのに微動だにしない人、どういうつもりなんでしょうね?
2位、3位、4位は「音」関係がランクイン。実害というよりは、不愉快な気分になるものといえます。閉ざされた空間で逃れようがなく、特に満員電車では気になりますよね。大声で話す人に対して「話し声もマナーモードにして欲しい」というコメント、標語にしたいような意見です。
イラッとするからといって乗らずには済ませられない通勤電車。不特定多数の人が利用するものですから、みんなで快適に過ごせるように気配りしあいたいものです。
長距離乗ってると益々目に付く、いらいらしてたのかな。
- 関連記事
-
- パンのふりかけ スパイス棚からパン売り場に移し売上15倍増
- 電車内でイラッとすることランキング
- ニンテンドーDSと接続、車内でも子供を飽きさせないナビ


tag : 電車
コメントの投稿
No title
でも一番は「ドアの前からどかない」ですね。断然。
確かになれてないってのはあると思う。
でも明らかに、どっと出る人を確認した後に戦うようにその場にいようとする人がいる。
あいつらのおかげで、電車の発車時間がちょっとづつ遅れてるんだろうなあ・・・。
No title
ランクインするだけあるって感じで。
公共の場ってのを考えてほしいもの。
>ドアの前からどかない
真ん中あたりはそうでもないのに、出入り口が密集してたり…。
なんでそこで戦ってるんだよと思いますがな。
まぁ流れに乗じてry