英語力のあるなしで年収は30%も違う!? 押し寄せるグローバル転職の波に勝つ人、負ける人
ネット、人材業界で進む海外進出
ドメスティック産業にも英語化の波が
実は、「英語ができると同じ職種でも30%は給料が違う」という現実をご存じでしょうか。ただし、これは英語が、というよりも、日本企業より外資系企業が給料をアップさせて採用する方針があるからかもしれません。つまり、外資系企業の求人要件には「英語力」が入っているためです。これだけグローバル化が叫ばれていても、実際に英語ができる方や外資系で働いている人の数は少ないといえます。英語ができなくても年収1000万円を貰える国は非常に少ないでしょう。これはこれで日本のすごいところではあるのですが…。
さて、ここで給料について考えてみます。給料は企業と個人の需給バランスに大きく影響されます。企業からの求人ニーズがあるグローバル人材、英語ができる方は少なく、給料を上げてでも採用しなくてはならないという現実があります。昔からメーカーや商社の方であれば、海外とのやり取りも多く、駐在員になることも珍しくありませんでした。多くの方がかねてから英語を使ってビジネスをしており、実際に人材エージェントからのスカウトも多くかかりました。
しかしそれだけではなく、昨今の現象として、メーカーや商社だけではなく、比較的ドメスティックな産業であったインターネットやモバイル、人材業界が、より積極的な海外進出、海外M&Aを行っております。例えば、グリー、ディー・エヌ・エー、サイバーエージェント、klab(クラブ)、ドリコム、gloops(グループス)、gumi(グミ)、リクルート、インテリジェンス、エンジャパンなどの企業です。
ネット業界はそもそもグローバルなのでは?という見方もあります。しかしネットサービスも、ローカルはローカルの文化にあったサービスが根付く傾向にあります。そんななかでネット、さらにいえば日本のソーシャルゲーム業界の躍進は目覚ましいものがあります。
英語力とかなにそれおいしいの^q^
- 関連記事
-
- ニンテンドー3DS LL発売、秋葉原では朝早くから行列発生
- 英語力のあるなしで年収は30%も違う!? 押し寄せるグローバル転職の波に勝つ人、負ける人
- ドアそばが大好き!満員電車で迷惑な“コマ犬人間”

