「平均」の意味、大学生の24%が理解せず
理系学生やセンター入試で数学を受験した大学生も多数含まれており、入試のあり方も問われそうだ。
調査は昨年4月から7月にかけ、国公立大から私立大まで48大学で実施。主に入学直後の学生5934人が協力した。調査では小中学校で学ぶ内容を中心に、論理的な文章の読解や記述力、基本的な作図力を問う5問が出題された。
その結果、全問正答した学生は、わずか1・2%だった。「偶数と奇数を足すとなぜ奇数になるか」を論理的に説明させる中3レベルの問題の正答率は19・1%。小6で学ぶ「平均」についても、求め方は分かるが、「平均より身長が高い生徒と低い生徒は同じ数いる」などの正誤については誤答が目立ち、中堅私大では半数が誤答だった。
さすがに平均は・・・。
でも実験の時に標準偏差が分からなくて困ったわw(ぇ
ちなみに問題は↓みたいな感じらしい。
ある中学校の三年生の生徒100 人の身長を測り、その平均を計算すると163.5
cm になりました。この結果から確実に正しいと言えることには○を、そうで
ないものには×を、左側の空欄に記入してください。
(1) 身長が163.5 cm よりも高い生徒と低い生徒は、それぞれ50 人ずついる。
(2) 100 人の生徒全員の身長をたすと、163.5 cm × 100 = 16350 cm になる。
(3) 身長を10 cm ごとに「130 cm 以上で140 cm 未満の生徒」「140 cm 以
上で150 cm 未満の生徒」・・・というように区分けすると、「160 cm 以上で
170 cm 未満の生徒」が最も多い。
その他の問題
学歴系は色々荒れるけど、ゆとりと他世代の差って実際どれ位あるのかね?
- 関連記事
-
- 『ポケットモンスター ブラック2・ホワイト2』、新ポケモンの名前が明らかに
- 「平均」の意味、大学生の24%が理解せず
- ポケモン、シリーズ最新作『ポケットモンスター ブラック2・ホワイト2』発表!発売は6月

