<東日本大震災>茨城県沖、ひずみエネルギー蓄積の可能性
八木准教授は理論的に計算された波形と地震波観測データとの相関関係を使って地震波が放出された領域を初めて特定。解析の結果、地震発生から36秒後、プレートが大きく破壊された領域付近で大きな地震波が放出されていたことが判明した。
この領域では約15秒、地震波の放出が続いた後、75秒間は地震波をほとんど出さず、ずるずると滑るようにひずみを全て解放したという。滑りのきっかけについて八木准教授は「摩擦熱でプレートの間にある水の体積が膨張し、潤滑油のようになって強度が低下した可能性がある。証拠をしっかりと把握したい」と説明した。
八木准教授は、茨城県沖の日本海溝付近には巨大なひずみが蓄えられている可能性が大きいとし、「今後、大地震につながる恐れがある」と、警戒を呼びかけている。
もうやめて!ry
- 関連記事
-
- 「鍵付きTwitterから写真流出」を防ごう!AKBの失敗に学ぶ自衛法
- <東日本大震災>茨城県沖、ひずみエネルギー蓄積の可能性
- 御堂筋でお願いしたら…自転車降りた人6%だけ

