審判統合にも対策 情報収集する各球団
例年、各審判は2月1日から各球団のキャンプを訪れ、シーズンに備えるが、昨年まで所属したセとパから各2人ずつの班で、紅白戦などで実戦の動きを統一するよう取り組んでいる。
これまでは両リーグでポジショニングなどに微妙な違いがあった。例えば、セでは球審が塁審の立ち位置を指示するのに対し、パは各審判が自らの状況判断して動いていた。井野修審判部長は「交流戦などで情報交換はしていたが、細かい部分で異なっていた。開幕までに統一できるようにする」と話している。
選手たちも審判の統合を意識している。日本ハムの稲葉は「両リーグでストライクゾーンの違いもあったが、審判個々で癖があるのも確か。それを把握するのも打者としての仕事」と対応に前向き。ロッテの西村監督は昨年までのセ審判の情報を収集。ミーティングで各選手に傾向を伝える。
ビデオ判定を導入されるなど、審判を取り巻く環境も変わりつつある。「若手を米国の審判学校に留学させるなど、育成にも力を入れたい」。井野部長はレベルアップに、これまで以上に力を注ぐつもりだ。


- 関連記事
-
- トーリ氏、大リーグ機構副会長に
- 審判統合にも対策 情報収集する各球団
- 【11/2/27】ドラゴンズニュース

