【13/11/10】ドラゴンズニュース


今日はトライアウトの日。
あの様子だと何かしらあるかな?
それと、中日 戦力外の川上と一転して契約へ
呼び戻すって話だったけど決まり?だよね??
・・・まあホッとした感じですかね、やっぱりドラゴンズの憲伸でしょw
しかし本人もファンもショックな出来事だっただけに、何だったのかとも。
<日程>
・秋季キャンプ 11/1~24日
(休日:5日、11日、15日、22日)
・第1回トライアウト 11/10 静岡県草薙総合運動場硬式野球場
・第2回トライアウト 11/22 ナゴヤ球場



おお、ベイスか。
1軍で力を発揮できるよう頑張って。



・谷繁監督、幕開け宣言 ショート争奪バトル
・大島、盗塁王&GG賞取り返す!
・平田、連夜の二塁打

※ミラーサイト(不具合時)
こちら こちら
参加中!



ランキングはこちらをクリックお願いしますm(_ _)m


「20年間、泥棒で生活」の男、1570万円窃盗容疑で逮捕
逮捕容疑は、8月27日午後10時半ごろから翌28日午後1時までの間、同市宮前区の無職男性(71)宅に侵入し、金庫の中などにあった現金約1570万円を盗んだとしている。
同課によると、城戸容疑者は平成5年ごろから都内を中心に窃盗を開始。これまでの調べで、11年に川崎市内へ引っ越した後は同市西部や横浜市北部などで約1400件の犯行を繰り返し、被害総額は現金など計約1億9700万円相当に上る可能性があるという。
犯行は戸建て住宅を狙い、窓をドライバーでこじ開けるなどして土足で侵入し、1階だけを物色する手口。城戸容疑者は「(8月に)1570万円を見つけたとき、これで最後にしようと思った」と話しているといい、この日以後、類似の手口による窃盗被害は途絶えていた。
ある意味すごいwww
>無職、城戸隆志容疑者(47)
いや、もう職業泥棒でいいだろ。


tag : 泥棒
ロッテ・今江は海外FA権行使せず残留
千葉・鴨川市での秋季キャンプに参加している今江は「ほかのユニホームを着るイメージはなかった。『君の力が必要だ』と言ってもらい、何とか本拠地で(伊東監督を)胴上げしたいという気持ちになった」と話し、球団から複数年契約を提示されたことも明らかにした。今江は昨季も、国内FA権を行使せず残留していた。


ランキングはこちらをクリックお願いしますm(_ _)m


日本代表強化試合 第2戦 日本-台湾
台湾代表 1 0 0 0 0 0 0 1 0 |2
日本代表 0 4 0 0 0 0 0 0 X |4
勝:大瀬良
敗:倪福徳
セーブ:松永
台湾代表 倪福徳、陳禹勲、林逸翔、張賢智
日本代表 野村、大瀬良、松田、高木、松永
本塁打 陽岱鋼(台)
野球日本代表「侍ジャパン」は9日、台北・新荘球場で台湾代表と強化試合に臨み4対2で2試合連続の逆転勝ち。先発の広島・野村祐輔から、九州共立大・大瀬良大地、阪神・松田遼馬、NTT東日本・高木伴、千葉ロッテ・松永昂大とプロアマ融合の継投で逃げ切った。
先発の野村は初回、台湾代表で北海道日本ハムの陽岱鋼に先制ソロを浴びたが、2回に侍ジャパン打線が埼玉西武・秋山翔吾の2試合連続となるタイムリー、横浜DeNAの梶谷隆幸のタイムリースリーベースなど5連打をたたみ掛け、一挙4点で逆転する。
投げては野村の後を、今秋のドラフトで広島から1位指名された大瀬良、最年少19歳の松田、NTT東日本の高木とプロアマ融合の継投を見せ、最後はルーキーの松永が一打逆転のピンチを背負いながら守りきった。
侍ジャパンは3連勝を懸け、明日10日も台湾代表と対戦する。
<<ドラゴンズ選手>>
<平田りん>
6番指名打者スタメン
第1打席:2回裏1死1塁 vs倪福徳 レフト線2塁打
第2打席:3回裏2死1塁 vs陳禹勲 空振り三振
第3打席:6回裏1死 vs張賢智 見逃し三振


ランキングはこちらをクリックお願いしますm(_ _)m


遭難リスク高まる秋 「余裕ある登山計画を」と津久井消防
「過去の成功体験からか、年齢や体力に見合わない計画で山に入る人が増えている」。そう分析するのは、同署特別救助隊の高須准・隊長(38)。78歳の登山者が単独で山中泊もしながら蛭ケ岳、丹沢へ抜けるルートに挑むケースもあった。「遭難しないため、絶対守るべき基本は『無理をしない』です」
同署によると、65歳以上の遭難事故は増加傾向にある。同署が救助活動に当たったのは昨年1年間の4件に対し、今年はこれまでに既に10件。9月には73~78歳の男女3人が山中の暗闇の中、歩行困難となり救助される事案も起きた。
集団で登る場合、「自分が脱落したら皆が登山を断念することになる」と体調不良を訴えないケースも多いという。だが高須隊長は「悪化して急病に陥ったりした方が助けを呼ぶために遭難したり、大きな事故につながるリスクが高まる」と警鐘を鳴らす。
万が一に備え、同署が呼び掛けているのが、ルートや装備などを記載した登山計画書の提出だ。登山愛好家に人気の蛭ケ岳(標高1673メートル)の麓を守る同署青根出張所に今年7月、計画書を受け付ける登山ポストも設置した。同出張所の田淵隼消防士長(31)は「遭難場所を絞り込むことができ、早期の救助に役立てられる」と話す。
ポスト脇に、帰路のバス運行時間や天候案内、避難時に使える山小屋の情報も貼り出す。同出張所の落合孝二消防司令(56)は「登山計画書の用紙もあるので、休憩がてら出張所に寄って書いていってほしい」と話している。
それでわざわざ行くとか自殺したいのかね?w
自分は一生行かないよー。
疲れるしめんどくせぇ、家に居るのが一番安全!

