【13/1/1】ドラゴンズニュース


改めまして、あけましておめでとうございます。
昨日はなんか寝てしまった、ずっと朝まで起きてるのが定番だったのにorz
しかもCD-TVの録画が途中で切れてるし、何なんだよもう…。
という最悪の幕開けの新年だけど、はぁ・・・。


・大島&立浪代表コーチ、WBC師弟対談
・山井、ポジション奪いに行く
・浅尾、シーズン終盤の状態維持

※ミラーサイト(不具合時)
こちら こちら
参加中!



ランキングはこちらをクリックお願いしますm(_ _)m


海外旅行が過去最高 13年も勢いは続くか
近年、海外旅行の需要は増えている。08年と09年は1600万人を割り込んだが、その後は着実に上昇。東日本大震災のあった11年も前半は落ち込んだが、後半にかけて回復し、前年を上回った。
■ 旅行会社もほくほく顔
牽引しているのはシニア層だ。団塊世代が65歳を迎え、「仕事を完全に辞めるなど時間的な余裕が出ていることに加え、親の介護負担から解放されてきたことも背景にある」(JTB総合研究所の早野陽子主任研究員)という。
熟年向け海外パッケージ旅行の企画販売が主力で、顧客の9割が60歳以上のニッコウトラベルは、フランスのベルサイユ宮殿貸し切りツアーが盛況だ。JTBも高齢者でも楽しめる「ユニバーサル旅行」の強化を打ち出している。
もう一つの追い風は円高。12年の為替レートは最近まで1ドル=80円を割り込む高値圏で推移していた。JTBの調査によると、円高を理由に国内から海外に行き先を変更したり、旅行日数の長期化、ホテルのグレードアップをした海外旅行者が約3割に達している。
. その恩恵にあずかっている旅行会社の業績は好調だ。JTBの12年9月中間期の海外旅行部門売上高は前年同期比23.3%増となった。エイチ・アイ・エス(HIS)も12年10月期決算で過去最高益を更新しており、今期はさらにそれを上回る計画を立てている。
来年以降も海外旅行者数の増加は続きそうだ。13年は1900万人をうかがう高水準になるとみられている。格安航空会社(LCC)の新規就航などによる座席数の増加や運賃の低下が貢献する。
HISは12月にバンコクで国際チャーター航空会社を設立した。13年7~8月の初フライト就航が目標で、当初は中距離路線2機(座席数220~250席)で運行を開始し、数年後に6~10機へチャーター機の数を増やす計画だ。運行開始から5年後に3億ドル(1ドル=82円換算で246億円)の売上高を目指している。
一方、日本を訪れる外国人客も復調している。震災後の放射能の問題から11年は落ち込んだが、今年は10月までの累計が前年同期比38.0%増の703万人と10年の水準まで戻している。
ただし、少なからず懸念はある。一つは景気の先行きだ。旅行への支出は所得が低下した際に真っ先に削られやすい。さらに、このところの金融緩和への期待で為替が円安に傾き始めたことも海外旅行への逆風となりかねない。14年春の消費税増税を前に、高額支出の前倒しがある程度は期待されるものの、前回の増税前は、旅行支出への効果は限定的だった。
竹島や尖閣問題で下半期は落ち込んだ中国や韓国への渡航客の動向も依然として不透明だ。直近は回復傾向にあるとはいえ、高水準だった12年超えはハードルが高い。海外旅行は戦争や伝染病などの影響を大きく受けやすい。安倍新政権は今のところ領土問題をはじめとした日中・日韓外交について強硬な姿勢を見せており、尖閣諸島周辺で紛争が起きたり、中国本土で再びデモが発生したりすれば、渡航の回復に水を差すことになる。
旅行需要の先行きも新政権の舵取り次第、といえそうだ。
旅行ねぇ。
昔は飛行機楽しい!と思ってたけど、もう二度と乗りたくないなw
でも思えばあの頃から体調はおかしくしてたじゃん…。
ハワイ行った時は腹下し、オーストラリアでは時差ないのに寝不足、そして沖縄でトドメだな。
まぁ飛行機以外は楽しかったけどね。
どこでもドアがあればっ。


tag : 海外旅行