【12/12/4】ドラゴンズニュース


今日はWBC日本代表候補選手が発表されますた。
まぁガイジュツのとおり、吉見、浅尾たん、病、大島、井端の5選手ですな。
■吉見
「選んで頂いて、まずは嬉しく思います。自分の持ち味を出せるように、しっかり調整して、本大会でも選んで頂けるように頑張ります」
■山井
「日の丸を背負うのは初めてで、自分がそうなるとは思いも寄りませんでした。責任を感じて、本大会の28人に選ばれるように、一生懸命頑張ります」
■浅尾たん
「今年3月の東日本大震災復興支援試合でメンバーに選んで頂きましたが、本格的な国際試合で代表に選ばれるのは初めてです。日の丸を背負うというのはどんな緊張感か、想像もつかないですけれど、もし本大会に選んで頂けたら、自分の投球をしっかりしたいです」
■井端
「この年齢で選んで頂き、ありがとうございます。優勝を目指して頑張ります。サポート役として、少しでもチームに貢献できたら嬉しいです」
■大島
「11月のキューバ戦では何もできなかったので、その分もしっかりアピールして、本大会に選ばれるように頑張ります。」
◎契約更改
大野 1750万 △400
周平 1200万 -
店長 2900万 ▼900










・古本、背番号66
・守道監督「自分で切り開け」
・福谷、巨人・由伸に挑戦状

※ミラーサイト(不具合時)
こちら こちら
参加中!



ランキングはこちらをクリックお願いしますm(_ _)m


食品の賞味期限、本当はもっと長い? 科学的再検証で見直すメーカーも
◆技術進歩に対応
賞味期限は主に食品を加工したメーカーか販売業者が決める。期限は通常、大腸菌など細菌数を調べる「微生物試験」、粘りや比重などを測定する「理化学試験」、実際に食べたりにおいをかいだりして食品の状態をチェックする「官能試験」を実施。結果を基に、実際の3分の2程度の長さに期限を設定する。
食品メーカーによると、新商品ごとに試験を行うわけではなく、従来品で設定された期限を基に販売上のメリットなども考慮して決めることが多いという。
中堅・中小食品スーパーマーケットが加盟し、プライベートブランド(PB)商品の開発と加盟店への供給を行うシジシージャパン(CGC、東京都新宿区)は、数年前からPB商品の賞味期限の見直しを進めている。これまで見直したのは、パック詰めご飯や餅、水、乾燥スープなど、主に防災用の備蓄在庫としても利用される食品だ。
見直しの結果、パック詰めご飯が8カ月から10カ月、水が24カ月から36カ月と1・2~1・5倍の長さとなった。水の場合、品質は問題ないが、長期になるとわずかながら蒸発し、容量が減るため、この期間とした。
管理本部品質保証チームリーダーの岩井弘光さんは「包装資材の進歩や加工工場の衛生環境向上によって、食品を安全においしく食べられる期限は確実に延びているはず。しかし、賞味期限は以前と変わらないものが多い。環境への影響を考え、商品を大事にしようということからメーカーの協力を得て科学的に再検証し、適切な期間とした」と説明する。
◆「目安」と理解を
CGCのPB商品にもなっている越後製菓(新潟県長岡市)の切り餅「生(なま)一番」は昭和58年から発売している人気商品だが、平成22年のシーズン(9月~翌年8月)まで、賞味期限を12カ月にしていた。昨シーズン、切り餅1個ずつの個包装の袋に脱酸素剤を入れ、大袋だけでなく個々の包装袋にも賞味期限を印字するなど商品のリニューアルに伴い、18カ月に延長した。
営業統括部の山谷(やまたに)浩隆課長は「餅の大敵はカビ。もともと保存食でもあり、従来品でも実際は2年は大丈夫といえる。しかし、リニューアルでこれまで以上の厳しいチェック体制にしたことで賞味期限を見直した」。昨シーズンの18カ月でもまだ余裕のある期限だったことから、今シーズンはさらに6カ月延ばし、24カ月とした。
農林水産省によると、日本の食品ロスは年間500万~800万トン。食品ロス削減には消費者も賞味期限は「おいしく食べられる目安」と理解し、必要以上に買い過ぎない、料理を作り過ぎないなど生活を見直すことも必要だろう。
【用語解説】食品の期限表示
「消費期限」と「賞味期限」の2種類ある。消費期限は肉や弁当、総菜、サラダなど傷みやすい食品が対象で、期限が過ぎたら「安全ではない」ことを示す。賞味期限は牛乳や卵、ハム、缶詰、スナック菓子、冷凍食品など比較的傷みにくい食品が対象で、その日付までならおいしく食べられることを意味する。ただ、消費期限と同様に賞味期限も日付が過ぎたら安全でないと考える人が多く、「米国のような『ベストビフォー(おいしく食べられる目安期限)』などの表現にすべきだ」との声もある。
手元にあるフルーチェが今年3月期限だったからそろそろ何とかしなきゃな。
まぁいけるやろw


tag : 賞味期限
日本のトイレってどう思う? 日本在住の外国人に聞いてみた
逆に、外国人は日本のトイレをどう感じているのでしょうか。
日本に住む外国人20人に聞いてみました。
★きれい!■かなり清潔で驚きました(台湾/男性/20代後半)■ベトナムにいたら絶対公衆トイレは使わない。
日本の方は100倍クリーンです(ベトナム/女性/20代前半)■きれいで、トイレットペーパーがついている(中国/男性/20代後半)(ウズベキスタン/男性/20代後半)特に、ここ15年くらいの間に日本のトイレはかなり進歩したように思えます。
駅や公園のトイレも清潔で、スタイリッシュなものが増えてきました。
そして、今や当たり前にあるトイレットペーパー。
場所にもよりますが、海外だと「付いててラッキー!」ということがほとんどな気がします。
排せつするだけの場所なのに、快適さを追求するこまやかなこだわりが日本人ぽいですね。
★機能的! 保温便座、音姫、ウォシュレット……。
たくさんの外国人が日本のトイレの多彩な機能に驚いているようです。
ウォシュレットにおいては20人中12人が「好き」と答えました。
具体的には以下のような感想を持っているようです。
■日本のトイレは最高! 温かいし:)(スウェーデン/女性/40代前半)日本の便座に、出ました! 外国版スマイリー→:)■「音姫」の存在に驚いて、感動しました(ロシア/女性/20代後半)(オランダ/男性/30代前半)音を気にするのは日本人だけかと思っていましたが、あればあったで便利だと感じてもらえていたようです。
最近は音姫のスマホアプリもありますよね。
海外で使ってみたらウケるかもしれません。
■(ウォシュレットは)清潔感があり、ウォシュレットがないともう生活できないぐらい重要(シンガポール/男性/20代後半)■ウォシュレットは大好きですよ。
それは多分、日本のトイレの一番好きなところです(イタリア/男性/30代前半)最初は違和感を覚える方が多いようですが、一度使えば病みつき……という反応をたびたび耳にします。
わざわざ日本から買って帰った外国人もいたとか。
現在はアメリカのアマゾンでも販売されています。
設置するのに手間もお金もかかるというのに「今までで一番の買い物!」という絶賛(そして超・長文が続く)レビューもありました。
■私たちは宗教的な理由からトイレの際に水で洗いますが、宗教がない日本で同じことをするウォシュレット式トイレがあったので驚きました(エジプト/男性/40代後半)国によってはお尻を洗うためにバケツに水がくんであったり、ホースがあったりしますね。
旅行中試しに使ってみましたが、なかなか便利でした(笑)。
西洋でもビデがトイレの隣に設置されていたりします。
ウォシュレットはそういった国の習慣を参考にしたのでしょうか。
★「日本のトイレ、イマイチ」■衛生面から見れば、ウォシュレットは多くの人に使われるものではないと思います。
(ロシア/女性/20代後半)■和式……汚いし使いづらい(アメリカ/女性/20代後半)衛生面を気にされている方も数人いました。
特に西洋人から見ると和式は不思議なもののようです。
文化の違いですね。
■狭すぎる(ペルー/男性/50代前半)確かに! ドアの開け閉めに苦労することが度々ありますね。
旅行中で大きい荷物を持っていたりすると余計にそう感じるのではないでしょうか。
「トイレを見れば、その会社が分かる」とはよく聞く言葉ですが、国にも言えることかもしれません。
トイレから日本の好感度をアップしていけたら面白いですね!
日本のトイレは安全。


tag : トイレ