【12/11/18】ドラゴンズニュース


今日は侍ジャパンマッチ2012の2戦目。
日本3-1キューバ
・大島 2番レフトスタメン
中飛 左直 見三振 空三振 中飛
・井端 7回裏守備から(9番セカンド)
2ゴロFC




・大島、初の昇竜賞
・守道監督、びっくり指令 背面トス
・ドラフト3位・古本、ゴーグル作製へ

※ミラーサイト(不具合時)
こちら こちら
参加中!



ランキングはこちらをクリックお願いしますm(_ _)m


Wi-Fiはウィーフィー? よくわからないIT用語ランキング

■スマホ系・英略語が上位
代わりに増えたのが通信やスマホの関連用語だ。携帯電話に詳しいライターの佐野正弘さんは「Wi―Fiや3Gなどはもともと通信業界の中だけで使われていた専門用語。それが最近、CMなどの宣伝文句に使われることが増え、一般の人の会話にも入り込んできた」と見ている。
デジタル・IT用語の多くはカタカナかアルファベット。早稲田大学の笹原宏之教授によると「パンやタバコなど、外来語をカタカナで取り入れるようになったのは室町時代以降」のこと。カタカナ語の歴史は古いものの「出てきたばかりの言葉は意味の見当がつきにくい。さらに最近は英語の頭文字だけの略語が増え、意味を把握しづらくなってきている」(笹原さん)という。
■「マルチメディア」は死語?
あまり使われなくなった言葉もある。例えばスマホを使ってどこでも動画を楽しめる環境は、以前なら「マルチメディア化が進んだユビキタス社会」といわれただろう。
1990年代の日経朝刊ではマルチメディアという単語を使った記事は10年間で7212件あった。これが2000年代になると1314件に減る。ユビキタスは「同時にあらゆる所に存在する」というラテン語で、家の中だけでなく町の至る所でコンピューターを利用できる社会を示した。現在はかなり実現しているが、一方でユビキタスという言葉はあまり聞かなくなった。
@ @
調査の自由回答では読み方を間違えていたという声も多かった。「Wi―Fi(ワイファイ)をウィーフィーと読んでいた」人は複数いて、中には「Wi―FiをゲームソフトのWii Fitと同じ読み方でウィーフィットと言っていた」人も。並べてみると確かに似ている。「IT(アイティー)をイットと読んでいた」という昔話もあった
確かに何となく使ってるけど、よく知らないです。


tag : 用語
「菜々緒さんに会いに来た」芸能事務所侵入で韓国籍の男逮捕
逮捕容疑は、13日午後9時ごろ、東京都渋谷区内のビル9階にある事務所に侵入したとしている。
同署によると、事務所はビルの8~10階に入居。9階はダンスの練習場で、崔容疑者の侵入に気付いた男性社員が声をかけると、突然、大声を出して暴れたという。男性社員が崔容疑者を取り押さえ、駆けつけた同署員に引き渡した。
崔容疑者は今月上旬にも、菜々緒さんが楽屋として使っていた都内の体育館に侵入したとして事情を聴かれており、同署が詳しい経緯を調べている。
趣味悪いなと思ったらチョンかw


tag : 菜々緒