【12/10/11】ドラゴンズニュース


<日程>
10/13-10/15 CS1st vsヤクルト@ナゴド
土日 14:00
3試合目 18:00
<順位>
1 巨人
1 竜
3 ヤクルト
4 鯉
5 阪神
6 ベイス




・井端、右肘全快
・平田CSでも予感弾
・谷繁、今年は打つ!!


D 100 000 002|3
F 201 000 03X|6
中日 伊藤、清水-前田、松井雅
日本ハム 吉川、多田野、大塚、榎下-鶴岡、大野、近藤、中島
本塁打 : 糸井(1回2点 伊藤)
※ミラーサイト(不具合時)
こちら こちら
参加中!



ランキングはこちらをクリックお願いしますm(_ _)m


初音ミクも強化、第一興商がカラオケ新機種
第一興商が10月17日から発売するのは、業務用カラオケ・DAMシリーズの新フラッグシップ機種に位置づけられた「LIVE DAM GOLD EDITION」、フルハイビジョンに対応したナイト市場(バーやスナックなど)向け新モデル「Cyber DAM HD」、タブレット端末型の「Smart DAM」など。10月3日の東京を皮切りに、全国5都市で開催する「DK FESTA 2012」でベールを脱いだ。
注目されるのは、やはり新たなフラッグシップとなる「LIVE DAM GOLD EDITION」。2年前の2010年10月に発売された「LIVE DAM」の進化形モデルとなる。カラオケファンに人気の、歌手本人が登場するカラオケ背景映像を質・量ともに充実させ、人気アーティストによるライブステージ映像やダンス映像、山口百恵やキャンディーズなど昭和時代アイドルの伝説のコンサートなどもラインナップ。「初音ミク」などのボーカロイド(合成音声で歌う架空アイドル)や、アニメ、インディーズ、さらにはローカル市場に対応した「ご当地アイドル」の楽曲など、より細分化され多様化したコンテンツを従来機種より強化した点が大きなウリとなっている。
DKフェスタ2012のオープニングで登場した第一興商の林三郎社長は、「日本の人口が減少していくことが明らかな中、末永くカラオケ事業を維持・拡大していくには、あらゆる世代のあらゆるニーズに応え、多様化に対応していくことが必要」と説明。楽曲数の強化とともに、カラオケの背景に流れる映像コンテンツについても充実させていく方針を強調した。
第一興商の売り上げ構成のうち、業務用カラオケ機器の販売・賃貸や、楽曲コンテンツなどの情報提供料を含む「業務用カラオケ事業」のウエイトは50%前後で、カラオケ店(「ビッグエコー」を全国チェーンで展開)や個室和食などを運営する「カラオケ・飲食店事業」の同35%前後を上回る。部門別営業利益で見ても、前12年3月期はカラオケ・飲食店事業の71億円に対し、業務用カラオケ事業は122億円と最大の収益柱となっている。
今13年3月期については、秋口に業務用カラオケの新製品を投入することは決まっていたものの、前機種「LIVE DAM」の改良版にとどまるか大型新機種となるかが未確定だったため、会社の期初計画では、今期の営業利益を前期比横ばい程度と慎重に見積もっていた。
今回の「GOLD EDITION」が、カラオケ業界でどのように評価されるか。それが、第一興商の今期業績見通しにも大きな影響を与えそうだ。
LIVE DAMって空いてる時に遭遇したことがない。


tag : 第一興商
サヨナラ賞に新井良と松井


ランキングはこちらをクリックお願いしますm(_ _)m


tag : プロ野球スカパー!サヨナラ賞
約9割の母親が「子どもの泣き声」をストレスに感じると回答
調査の結果、「子どもの泣き声」をストレスに感じる母親は約9割にのぼることが明らかになった。
調査期間は9月14日から9月23日。
「自分のことを『”ダメママ”なのではないか』と思ったことがありますか?」と尋ねたところ、82.4%もの母親が自分のことを「ダメママ」と感じたことがあり、現在の自己評価も平均57.9点と低い傾向にあることがわかった。
また、「これまでの子育てを最初からやり直したいと思ったことがありますか?」という質問でも、「思ったことがある」と回答した人が44.0%と少なくなく、自分の育児に自信が持てない中で、悩みながら子どもと接している母親が多いと考えられる。
「自分のことを”ダメママ”と感じるのはどのようなとき?」と質問したところ、「子どもに自分の感情をぶつけてしまった時(87.9%)」、「子どもよりも自分の都合を優先してしまった時(62.5%)」、「子どもの気持ちをわかってあげられなかった時(48.0%)」の3つが多く、育児中に自分本位になってしまうときほど罪悪感にさいなまれる傾向があった。
「理由がわからないとき、子どもの泣き声をストレスに感じることがありますか?」という質問では、86.2%の母親が「理由のわからない子どもの泣き声」に対してストレスを感じたことがあると回答。
特に「自己評価点」が低い母親ほど、子どもの泣き声をストレスに感じる傾向が強く、育児に対する自信とストレスには強い関係があるのではないかと推測される。
実際、子どもを泣きやませるのに費やしている時間は、1日平均38.1分と短くないこともわかった。
いやぁ、普通にストレスになるだろ。
ギャン泣きしてるクソガキとか見ると、ね…。
虐待しないで育ててるのって凄いと思うよ、割とマジで。
ということで、自分は一生無理でーーーすwww


tag : 子どもの泣きと育児ストレスに関する意識調査