【11/2/8】ドラゴンズニュース


今日から第2クール。
・ネルソン充実!走る直球、制球も向上
・チェン、200球の投げ込み…中日
・吉川「真っすぐ全然違う」
・右足首故障の山本昌がジョグ再開





・大島・彦野氏、新旧対談“8つの誓い”
・マサ、驚異の回復
・井端、鉄人キャンプ

オフイベ、テレビ(転載)
※ミラーサイト(不具合時)
こちら こちら
参加中!






クリックぉ願ぃしますm(_ _)m


KID&小見川がそろって敗戦、UFC
日本から山本“KID”徳郁がUFCに初参戦、07-08年にライト級で2試合を経験している小見川道大は約3年振りにフェザー級でオクタゴンにカムバックを果たすなど、日本国内からの注目度も一際高い今大会だが、KIDはデミトリウス・ジョンソンに、小見川はチャド・メンデスにそれぞれ判定で敗れるという厳しい結果が待ち受けていた。
また、大会メーンは、昨年8月のチェール・ソネン戦で、奇跡的な大逆転勝利を収めている“絶対王者”アンデウソン・シウバが、UFC復帰2戦目のヴィトー・ベウフォートを相手に、ミドル級王座防衛戦を行った。試合は序盤にハイキックをかわされ、テークダウンを奪われる場面もあったアンデウソンだったが、すぐに立ち上がると、スタンドで前蹴り。この一撃がヴィトーの顎を捉えると、ヒザから崩れ落ちる挑戦者に対して2発のパウンドを落としたところでレフェリーが試合をストップした。
さらに、ライトヘビー級の新鋭対決となったジョン・ジョーンズ×ライアン・ベイダーの一戦は、初回からノースサウスチョークで追い込んだジョーンズが、 2Rにギロチンを極め快勝した。その試合後に、ヒザを負傷したラシャド・エヴァンスに代わって、マウリシオ・ショーグンへの挑戦権が与えられたことが告げられると、3月19日にニューアークで開催されるUFC128の大会タイトルも「Shogun vs Jones」へ変更となった。
その他にも、元世界王者フォレスト・グリフィンと元ミドル級王者リッチ・フランクリンの一戦は、体格に勝るグリフィンが判定勝ち。元WECバンタム級王者ミゲール・トーレスは、両者手数が少なく、場内にはブーイングが起こるも、アントニオ・バヌエロスを判定で退け、元WECライト級トップコンテンダー=ドナルド・セラーニは、ポール・ケリーからリアネイキドチョークで一本勝ち。ウェルター級でその存在感を増しているジェイク・エレンバーガーは、カルロス・エデュアルド・ホシャとの接戦をものにした。




PSP 深刻な品薄続く
PSPは04年12月に発売され、世界で6420万台(10年9月末)を出荷した携帯ゲーム機。世界で1億3000万台以上を出荷しているライバル機「ニンテンドーDS」(任天堂)には水をあけられているが、日本国内では「モンスターハンターポータブル」(カプコン)シリーズなどゲームソフトのヒットなどで中高生を中心としたゲームファンの人気を集めており、1月には後継機「ネクストジェネレーション・ポータブル(NGP)」の発売も発表された。
品薄は昨年12月に発売され400万本以上を売り上げた「モンスターハンターポータブル3rd」(カプコン)の大ヒットが主な原因だが、「モンハンの予約がスタートした9月末あたりから兆しはあった」と複数の関係者は語る。10月ごろから発注数にカットがかかるようになったといい、「ゴッドイーターバースト」(バンダイナムコゲームス)、「タクティクスオウガ 運命の輪」(スクウェア・エニックス)などの発売とともに11月から加速したという。
そして「モンスターハンターポータブル3rd」が発売されると、PSP本体の売り上げも爆発的な伸びを見せ、店頭から本体が消えた。年末商戦期ということでSCEも増産体制をとり、10年12月の売り上げ台数は78万9000台(エンターブレイン調べ)と過去最高を更新したものの、アマゾンなどのネット通販サイトでも、価格の倍近い3万円以上の値段で取引され、1月に入っても品薄状態は改善されなかった。現在でも店頭にPSP本体はなく、2万円以上のプレミア価格がついている。
そんな中、一部店舗で並行輸入された海外版のPSP本体が売られるようになった。本体のメニュー上のボタン設定が異なり、国内で販売されている一部の映像ソフトが起動しないが、ゲームソフト自体は問題なく遊ぶことが可能だ。値段は国内版本体と同じ1万6800円から2万円程度。非正規品ということもあり、故障した場合は修理を頼むことができないのが最大のネックで、そのこともあってか売れ行きはさほどでもないようだ。
高まる需要に対応できなかったSCEの生産体制を批判する声も多いが、ある流通関係者は「(モンスターハンターポータブル)2ndGのころにもなかった大ブレークが3rdで来た。本体の需要がここまであるとはさすがにだれも想像できなかったはず」と語る。2月には「モンスターハンターポータブル3rd」とセットになった「新米ハンターズパック」や女性向けのポーチなどとセットの「バリュー・パック for Girls」も発売されるが、「3月に決算を控えて本体の在庫を抑えたいのでは」とうがった見方をする関係者も。SCE広報では、深刻な在庫不足を認めたうえで、「ご迷惑をおかけしている。現在、鋭意生産中で、市場に導入するべく進めている。(一刻も早く出せるよう)最善の努力はしたい」とコメントしている。
田舎じゃ関係ありません(キリッ
てかモンハンってにわかwのイメージだから最後まで飽きずに出来るかな?と思ったけど、
狩りに出る前に飽きた件@モンハン2ndだけど
まぁ500円の中古でよかったw
ところでいまだに「大人がゲーム(笑)」とか釣りじゃなくて、マジで思ってる奴って居るん?


「仇討ちならアマゾン」から「世界を救うアマゾン公式サイト」まで
「〇〇ならアマゾン」は、検索結果ページに掲載されたリスティング広告。〇〇で検索すると、〇〇に関連したAmazon.co.jpのページへリンクされる。Twitterでは、デイリーポータルZの編集長・林雄司さん(@yaginome)の提案がきっかけで面白い○○が集まっており、ハッシュタグ「#naraamazon」やTogetterで、面白い投稿がまとめられている。
いくつか例を見てみよう。「スーパーハッカーならアマゾン」「どうせならアマゾン」「腐ったならアマゾン」「カチンカチンならアマゾン」--と、バリエーション豊かだ。「毒殺ならアマゾン」「仇討ちならアマゾン」といった物騒な例も。怖いぞアマゾン!
「〇〇アマゾン公式サイト」と表示されるパターンもあり、「世界を救うアマゾン公式サイト」などちょっと壮大な気持ちになるものから「明日はないアマゾン公式サイト」と哀愁ただよう例までいろいろ。果ては「妹ぺろぺろアマゾン公式サイト」まで。アマゾンは偉大である。


病院での携帯規制が緩和へ
総務省によると、携帯電話やPHSがペースメーカーなどの機器に影響を与える距離は、PHSの2・5センチに対し、第2世代(2G)携帯電話が14~15センチ、3Gは1~3センチ(8センチが1機種)。ところが、PHSは機器から3センチ、携帯電話は2G、3Gともに22センチ離して使う決まりになっている。
このため、来年7月の総務省の周波数再編に伴ってNTTドコモが同3月、KDDIも同7月までに2Gサービスを終了するのに合わせ、早ければ来夏にも、携帯電話に対する規制を緩和する。
医療機器付近での使用に関するガイドラインは総務省所管の電波産業会が策定しているが、総務省は「すぐにPHSと同じ基準にはできないが、なるべく距離を近くする」(総務省総合通信基盤局)方針だ。一般の人が使える範囲は個々の医療機関が判断するものの、PHSと携帯電話の医療機器との「距離差」が縮まることになる。
総務省は今年4月にも検討に着手し、「ワイマックス」や「ワイファイ」などの高速無線データ通信機器の医療機器への影響についても調査する。
医療機関では、約9万台のPHSが使われている。携帯電話事業者は法人向けに料金をPHS並みに設定して売り込みを図っており、PHSよりもつながりやすい携帯電話に置き換わる可能性がある。
携帯電話に関しては、政府の行政刷新会議(議長・菅直人首相)が、航空機内の使用制限の緩和なども求めている。

