【10/11/20】ドラゴンズニュース


今日ゎ優勝パレードがありました。

日本シリーズ成績:2勝4敗1分
<順位>
1位 竜 優勝
2位 虎 1
3位 兎 0
4位 燕 5.5
5位 鯉 15
6位 ☆ 10.5




・準規、新公式球ド〜ンと投げた
・木下、5年愛実った
・森越、開幕マエケン撃ちだ

※ミラーサイト(不具合時)
こちら こちら
参加中!






クリックぉ願ぃしますm(_ _)m


野原がウエスタンの優秀選手賞




ロッテ・西本コーチ造反、退団も 2軍異動保留&練習ボイコット
18日付のスポーツ報知によると、西本コーチは日本シリーズ終了後に、球団から2軍コーチへの異動を打診され、態度を保留。15日から千葉マリンと千葉・鴨川で始まった秋季練習には参加せず、このまま退団する可能性もある。
西本コーチといえば、愛媛・松山商高からドラフト外で巨人入りし、江川とともにエースにまで登り詰めた苦労人。今季、ロッテのコーチに就任すると、たたき上げらしく春季キャンプでは若手に厳しい投げ込みを課すなどして徹底強化に努めた。その結果、唐川、内、伊藤らが成長し、日本シリーズでも活躍。リーグ3位からの「史上最大の下克上」に貢献した。
しかし、関係者によるとシーズン中には、投手起用をめぐって西村監督と何度も衝突。球団は育成力をかって2軍への配置転換を打診したものの、西本コーチはそれに対し、不満の意を態度で示したようだ。
西本コーチは2003年にも阪神をリーグVに導きながら、その年のオフに退団した経緯がある。ロッテでも再び…ということになるのだろうか。




2010年度 新人王
★長野 久義 (巨) 233
堂上 直倫 (中) 5
秋山 拓巳 (神) 5
加賀 繁 (横) 3
中澤 雅人 (ヤ) 2
西村 憲 (神) 1
岩本 貴裕 (広) 1
(該当者なし) 5
パ・リーグ新人王
★榊原 諒 (日) 84
甲藤 啓介 (ソ) 50
森福 允彦 (ソ) 15
荻野 貴司 (ロ) 10
中田 翔 (日) 6
清田 育宏 (ロ) 4
(該当者なし) 48




2010年度ベストナイン
ベストナイン (投手) 前田 健太 (広島東洋) 初受賞
ベストナイン (捕手) 阿部 慎之助 (読売) 4年連続5度目
ベストナイン (一塁手) C.ブラゼル (阪神) 初受賞
ベストナイン (二塁手) 平野 恵一 (阪神) 初受賞
ベストナイン (三塁手) 森野 将彦 (中日) 初受賞
ベストナイン (遊撃手) 鳥谷 敬 (阪神) 2年ぶり2度目
ベストナイン (外野手) M.マートン (阪神) 初受賞
〃 青木 宣親 (東京ヤクルト) 6年連続6度目
〃 和田 一浩 (中日) 初受賞 (他にパ外野手で4度、パDHで1度)
パ・リーグベストナイン
ベストナイン (投手) 和田 毅 (福岡ソフトバンク) 初受賞
ベストナイン (捕手) 嶋 基宏 (東北楽天) 初受賞
ベストナイン (一塁手) A.カブレラ (オリックス) 2年ぶり4度目 (他にDHで1度)
ベストナイン (二塁手) 田中 賢介 (北海道日本ハム) 2年連続4度目
ベストナイン (三塁手) 小谷野 栄一 (北海道日本ハム) 初受賞
ベストナイン (遊撃手) 西岡 剛 (千葉ロッテ) 3年ぶり3度目
ベストナイン (外野手) 多村 仁志 (福岡ソフトバンク) 初受賞
〃 T-岡田 (オリックス) 初受賞
〃 栗山 巧 (埼玉西武) 2年ぶり2度目
ベストDH 福浦 和也 (千葉ロッテ) 初受賞




レイズ、Dバックスが小林宏の獲得検討
レ軍のフリードマンGMは、すでに公式戦の映像で投球を確認していることを明かしながら「とても才能があり、日本でも成功している投手。間違いなく、才能がある」と絶賛した。
今オフのレ軍は、守護神のソリアーノをはじめ、最大7人の中継ぎがFAなどで流出する可能性がある。「ブルペン全体を再編成しなければいけない。セットアッパー、クローザー、今のわれわれにはすべてが必要です」。同GMは、来季の編成を見越して9月から10月にかけて日本人投手の動向を調査。FA資格のある小林には早い段階から調査してきたようだ。
「今オフは中継ぎ投手が最重要課題」と言い切るのは、ダ軍のタワーズGMだ。「コバヤシのことはもちろん知っている。日本から日々、送られてくるリポートで確認してきたピッチャーだった」と話した。
日本でも阪神などが小林に興味を示している。今季の年俸は1億7000万円。移籍先の決め手は、オファーの内容になりそうだが、レ軍GMは「それほどの価値があると判断すれば、複数年契約も考える」と意欲的だ。代理人事務所「オクタゴン」の関係者は「ようやくスタートラインに立った。例年、選手が動き出すのは12月から。焦らずに状況を見極めながら話を進めていきたい」と話した。
いよいよ交渉解禁。日米球団がし烈な駆け引きを展開していく。



