【2009/2/18】ドラゴンズニュース


うちの近くでカルト宗教っぽぃのが布教活動してるらしぃ。
さっきインターホン鳴ったけど、シカトして良かったw
さてさて今日ゎ第3クール2日目、vsLGとの練習試合です(゚∀゚)ノ
<<試合結果>>
D6-4LG
以下D専より結果
過去ログ見れなぃからkwskゎシラネ。
追記:もっと詳細あったw
<野手>
だせき結果 席 打 安 点 三 四
1(8)野本 (左) 5 4 1 0 0 1
2(7)藤井 (両) 4 4 2 2 0 0 ?
3(D)中川 (右) 3 3 1 0 1 0
(H)中村公(右) 1 1 1 1 0 0
4(3)ブラ (右) 2 2 0 1 0 0
(3)新井 (右) 2 1 0 0 0 1
5(5)小池 (右) 2 2 0 0 0 0
(5)堂上直(右) 2 2 1 1 0 0
6(9)中村一(右) 4 3 1 0 0 1
7(4)西川 (左) 3 3 0 0 0 0
(4)岩崎恭(左) 1 1 0 0 0 0
8(2)小山 (右) 2 2 1 0 0 0
(2)前田 (右) 1 1 0 0 0 0
(H)堂上剛(左) 1 1 0 0 0 0
(2)小田 (右) 0 0 0 0 0 0
9(6)岩崎達(右) 3 3 1 0 0 0
(H6)谷 (右) 1 1 1 0 0 0
<投手>
長峰(左) 3回 被安打2 無四球 自責点2
山内(右) 1回 被安打1 四球2 自責点1
岩田(右) 1回 被安打1 無四球 自責点1
赤坂(右) 1回 被安打0 無四球 自責点0
○佐藤亮(左)2回 被安打0 無四球 自責点0
S金剛(右) 1回 被安打1 無四球 自責点0
<ラジオ情報等>
・藤井が4-2 1HRと目立った
内訳ゎ ライトフライ/レフト線(?)2塁打/HR/2ゴロ
HRも嬉しぃながら、本人としてゎ2打席目の2塁打を評価。
2年前だったら外からバットが出てたからセカンドゴロだった。
スイッチにつぃて、今やってることが間違って無ぃと思ぇたとかそんなこと言ってた希ガス。
・中川3-1
レフトオーバーのあわやHRの当たり。
・ブランコ
ショートゴロ/みの三
・小池がサードで出場、ゴロも難なく捌ぃてたそぅです。
ちなみに試合後、1塁ブランコ・ショート荒木・サード小池でノックを受けた。









参加中!






クリックお願いしますm(_ _)m


400ml献血 17歳男性も可能に
採血基準の見直しは10年ぶりとなる。
来月の薬事・食品衛生審議会血液事業部会で審議した後、省令を改正し、2010年度中にも新基準による献血を開始する。
同省によると、昨年の献血者数は約500万人で、この10年間で100万人以上減っているのが現状。特に、10年前には献血者全体の4割近くを占めていた10~20歳代が減少傾向で、現在は全体の3割以下にまで落ち込んでいる。
このまま少子高齢化が進めば、将来の輸血用血液の安定供給が難しくなる可能性もあることから、同省で、基準の緩和を検討してきた。
最終報告では、現行で54歳までとしている血小板の献血年齢基準を緩和し、男性のみ69歳まで認めた。一方、検討課題に挙がっていた17歳女性や、16歳男女の400ミリ献血、年間献血回数の制限(400ミリ献血で男性3回、女性2回)の緩和は、安全性を確認するための医学データがまだそろっていないとして、引き続き検討するとしている。・・・こちら


デリバリーサービス利用者の9割が「ピザ」を注文、ラーメンや蕎麦は少数派
アイシェアは、20代~40代を中心とする男女425名に、デリバリーサービスでの注文経験などについて1月に調査を行った。デリバリー注文をしたことがある人は全体の25.6%で、男性の22.6%に対して、女性が28.9%とやや高め。年代別では30代・40代が25%台なのに対して、20代が36.4%と利用率が高くなっている。
注文経験がある人に、注文したことがあるものをすべて答えてもらったところ、90.8%が「ピザ」と回答。すべての性別・年代でもピザを注文したことがある人は90%前後という圧倒的人気を見せているのに対して、「寿司」や「弁当」などは少数派となっている。
デリバリーで注文したことのあるもの (複数回答、n=109)
また、同じサイトを2回以上利用した人は、全体では67.9%に達しており、7割近い人がリピートしていることがわかった。2回以上利用した理由については、「会員登録したので情報入力なしに頼めるから」が59.5%で最も多く、「特典があるから」(47.3%)がそれに続いた。こうしたデリバリーサービスの便利さを評価する傾向は、男性より女性のほうが高くなっている。
反対に、インターネットでのデリバリー経験がない人と、利用経験はあっても同じサイトを2回以上使ったことがない人にも理由を聞いたところ、29.1%が「サイトの情報が少ない」と回答したほか、「検索しにくい」「サイトの構成がわかりにくい」といった意見も見られた。・・・こちら


ドコモ、ぐるなびと共同で「圏外撲滅」キャンペーン
ぐるなびサイトに掲載される都内飲食店のうち、FOMAが利用しにくい店舗から電波改善要望を募り、必要に応じて屋内中継装置(基地局からの電波を屋内向けに増幅、あるいは端末からの電波を受信して基地局へ送信するための小型中継装置)を設置することで主に屋内のサービスエリア改善を図るもの。
実施期間は2009年2月17日から6月30日。電波状況が良好な店舗と改善された店舗はキャンペーンサイト(http://pp.gnavi.co.jp/docomo/ 2009年3月31日まで掲載)や「NTTドコモFOMAステッカー」の貼付で告知する。・・・こちら


WBC「33分の28」…5人の“落ち武者”は
【投手(15人から2人落選)】
黒田(ドジャース)の辞退で追加招集された岩田(阪神)がピンチ。シート打撃などの実戦練習がスタートする17日から、すぐに結果を出さないと苦しい。また、球数制限がある先発が降板したあとを受ける中継ぎ枠の争いが厳しい。田中(楽天)内海(巨人)、小松(オリックス)、渡辺(ロッテ)も合宿最初から飛ばしていく必要がある。
【捕手陣(4人から1人落選)】
実績から石原(広島)が落選候補の一番手。ただし、右肩が万全でない細川(西武)の状態次第では、生き残る可能性を残している。同じく右肩に爆弾を抱える阿部(巨人)は打力を生かし、DHとして代表入りしそうだ。
【野手(内外野14人から2人落選)】
内野は最大激戦区。当確は中島(西武)、岩村(レイズ)、小笠原(巨人)だけ。この日の守備練習では、三塁に小笠原と村田(横浜)の大砲を並べ、一塁には栗原(広島)と内川(横浜)を入れた。栗原は手術したばかりの右ひじの回復具合がポイント。昨季のセ首位打者で内外野を守れる内川は控えとして貴重だが、二遊間を重視して片岡(西武)、川崎(ソフトバンク)を残すとメンバーから外れる可能性は大。
外野は原監督期待の亀井(巨人)の生き残りは難しい。一塁手候補だった松中(ソフトバンク)をこの日、「最近は内野を守っていないから」と外野手登録とした。ただ守備に不安の松中を左翼で起用することは考えにくく、DHの座を阿部と争うことになる。
最終メンバー発表は25日。「33分の28」をめぐって、選手らは激しく火花を散らし合う。・・・全文




