【2009/2/28】ドラゴンズニュース


今日からOP戦ですぞ(・ω・)


ヤ ク 010 002 300|6
中 日 000 001 020|3
勝:館山1試合1勝
S:松岡1試合1S
敗:川井1試合1敗


ユウイチ1号(1)(赤坂)上田1号(2)(高島)西川1号(2)(押本)


中日:川井,赤坂,高島,金剛,高橋 - 小山
ヤクルト:館山,高市,林昌勇,丸山,押本,松岡 - 相川,福川
<野手>
1,(中) 野本・・・3-0 1死球
2,(左) 藤井・・・5-3 1盗塁
3,(右) 堂上剛・・・3-1 1打点
4,(一) ブランコ・・・2-1
5,(遊) デラロサ・・・3-0
6,(三) 堂上直・・・4-1
7,(指) 中村公・・・3-0
8,(捕) 小山・・・4-2
9,(二) 岩崎達・・・2-0 1犠打


小池・・・四球
中村一・・・1-0
新井・・・2-0
谷・・・1-1
西川・・・1-1 1HR2打点
柳田・・・1-0
スコアゎこちら
<投手>
川井 5回19人59球5安打2奪三振1四球1失点
赤坂 1回6人25球4安打1四球1HR2失点
高島 1回8人24球4安打1四球3失点
金剛 1回5人19球1安打1奪三振1四球
あきふみ 1回3人8球1奪三振
<ラジオ情報とか>
×










参加中!






クリックぉ願ぃしますm(_ _)m


DS不正利用 被害3000億円超か
著作権法では、私的使用の複製は例外的に認められており、データのバックアップ機能の側面を持つ「マジコン」自体の違法性は問いにくい。このため、インターネット上では「スーパーマリオ」や「ポケモン」といった人気ソフトがだれでも簡単に無料でダウンロードできる状況にあり、不正利用が後を絶たない。
任天堂によると、マジコンの利用者は国内だけで少なくとも数十万人規模に上り、ユーザーの多くは海外のサイトやファイル交換ソフト「ウィニー」などを通じて違法ソフトを入手しているとみられる。
コンピュータソフトウエア著作権協会が昨年8月に実施した調査によると、ウィニーを通じ流出したDSソフトの本数は185万7988本。全タイトルが常時ダウンロード可能な状態で、中には発売前のソフトも含まれていたという。
流出したソフトの被害額を国内販売分の平均単価3200円で換算すると、59億4556万円相当になり、これは一昨年の国内出荷額の4・5%に当たる。
またDS発売以降、中国など海外の7サイトで違法ソフトがダウンロードされた件数は一昨年12月現在で約1億1200万件に達し、被害額は3000億円以上になると試算した。
こうした現状にゲームメーカーもソフトにプロテクトをかけるなどして対処しているが、マジコンのバージョンアップやプロテクト外しが横行し、現時点で有効な対策は取れていない。
昨年7月に発売された人気ソフト「ドラゴンクエストV」では、違法コピーの利用者がゲームを進められないトラップが仕掛けられ、マジコンユーザーの間で話題を呼んだが、そのプロテクトも発売開始から6時間で破られたという。・・・こちら


K-1 WORLD GP 2009 IN YOKOHAMA 決定カード
【決定対戦カード】
<K-1ルール 3分3R延長2R>
レミー・ボンヤスキー(オランダ/チーム ボンヤスキー)
アリスター・オーフレイム(オランダ/ゴールデングローリージム)
<K-1ルール 3分3R延長2R>
バダ・ハリ(モロッコ/ショータイム)
エロール・ジマーマン(スリナム/ゴールデングローリージム)
<K-1ルール 3分3R延長2R>
ジェロム・レ・バンナ(フランス/Le Banner X tream Team)
エヴェルトン・テイシェイラ(ブラジル/極真会館)
<K-1ルール 3分3R延長2R>
澤屋敷純一(日本/チームドラゴン)
グラウベ・フェイトーザ(ブラジル/極真会館)
<第2代K-1ヘビー級王者決定トーナメント1回戦 3分3R延長1R>
メルヴィン・マヌーフ(オランダ/マイクスジム)
ハリッド“ディ・ファウスト”(ドイツ/ゴールデングローリージム)
<第2代K-1ヘビー級王者決定トーナメント1回戦 3分3R延長1R>
ルスラン・カラエフ(ロシア/フリー)
グーガン・サキ(トルコ/チームレベル)
<第2代K-1ヘビー級王者決定トーナメント決勝戦 3分3R延長1R>
1回戦の勝者
1回戦の勝者
<リザーブマッチ K-1ルール 3分3R延長1R>
タイロン・スポーン(スリナム/ブラックレーベルファイトクラブF.F.C.)
前田慶次郎(日本/チームドラゴン)
+++こちら+++





成功するか、ビデオ判定=WBCで日本初実施
今回実施されるビデオ判定は本塁打に限ったもので、昨年8月末の米大リーグでの導入を契機にWBCで採用された。実際には9月3日のレイズ-ヤンキース戦の9回、A・ロドリゲス(ヤンキース)が放った左翼ポール上を通過した打球がファウルか本塁打かの判定に使われたのが、適用第1号となった。
今回の東京ドームでは、試合中継を担当するテレビ局の中継車から、審判控室付近に設置されたテレビモニターに映像を送り、微妙な判定となった場合は、チーフ審判がそこで映像をリプレーして判断する方式で行う。
日本プロ野球組織(NPB)関係者は「第三者の映像を借りることに疑問が残るかもしれないが、実現可能な方法で最善を尽くす」と語り、中継局の担当者も「初めてのことだが、正確な判定に役に立てればと思って引き受けた」と好意的に受け止めている。
昨年5月7日の巨人-阪神戦ではラミレスの左翼フェンス際の打球を阪神ファンが触れ、本塁打にならなかったこともあり、巨人はビデオ判定導入を提案している。今回の1次ラウンド6試合で実際に使う場面が出てくるかは分からないが、導入の是非をめぐる議論に影響を及ぼしそうだ。・・・こちら





【2009/2/27】ドラゴンズニュース


今日ゎ一足遅くてラジオゎ聴き逃しますたorz
なので情報ゎ無し。
しかしさ、もぅ2月も27日なんだね。
明日からOP戦が始まるってマジかよとw
ちなみにvsヤクルト戦からのスタートです。









参加中!






クリックお願いしますm(_ _)m


中学生の2割“ケータイ漬け” メールは一日に50件以上
調査は、昨年11~12月、全国の小学6年、中学2年、高校2年の計約1万7000人を対象に実施、約1万500人が回答した。
携帯電話の所有率は小学生が24・7%、中学生が45・9%で、高校生は95・9%とほぼ全員だった。
携帯電話で一日に50件以上メールをやり取りすると答えた小学生はわずか2・4%だったが、中学生は19・5%、高校生は13・9%。一日のメールが30件以上という児童生徒のうち、午後11時以降に寝るという小学生は64・3%、中学生が74・8%、高校生では87・1%だった。
さらに、中高校生の約7割が、迷惑メールやインターネット掲示板に悪口を書かれるなどのトラブルを経験。逆に3割がネット掲示板に悪口を書いたり、チェーンメールを送っていたことも判明。高校生の約2割が授業中に携帯電話を使用したことがあった。
一方、高校生の約4割で利用経験のある自己紹介用携帯サイト「プロフ」について、「聞いたことさえない」という親が4割にのぼり、親が携帯電話やインターネットの機能やサービスを理解していない実態も分かった。文科省が呼びかけている「家庭でのルール作り」も、高校生のほぼ半数が「決めてない」としたのに対し、約4分の3の親が「決めている」との認識を示すなどギャップがあった。
文科省では「親の認識を高めることが、子供への携帯の適切な使い方指導につながる」と指摘している。・・・こちら


野茂TA 広告費数億円分の効果
マスコミの目は、選手より野茂TA。それでも「テレビや新聞紙上でかなり取り上げてもらっている。野茂さん効果に尽きると言い切ってもいいでしょう」と球団関係者はニンマリ。この不況下オリックスグループも厳しい環境に置かれているようで、株価の下落は著しい。明るい話題として球団が連日、マスコミに大きく取り上げられることは喜ばしい出来事だろう。
オリックスではマスコミによる宣伝効果を数値で表すように専門家に依頼している。その算定によると今年の球団の宣伝効果は、球団の1年間の赤字額(推定30-40億円)を上回る価値はあるとの意見も出ているそうだ。・・・全文





タイブレーク、WBCでも
国際大会では既に、昨年の北京五輪で取り入れられた。この時は延長10回を終えて同点時に11回無死一、二塁からスタート。ただし、10回終了時点のオーダーを基に任意の打者から打席に入り、打者の直前の打順から2人が走者になった。同五輪で日本は1次リーグ最終戦で米国と0-0のままタイブレークに突入。延長11回に先攻の米国が4点、後攻の日本は2点どまりで敗れた。
日本代表の伊東勤総合コーチは「(五輪に比べて)WBCは始まる打順がはっきりしている。攻撃の方はそんなに気を使うことはないかもしれない」。日本の選手は進塁打や送りバントに慣れており、どうすれば好機を広げられるか、得点に結び付けるかは、普段の野球の延長線上にある。
内野守備では相手が仕掛けるバントなどへの対処も必要だが、こちらもいつも通りにこなせば問題はないはず。「あとは投手の使い方。要はタイブレークまでもっていかなければいい」と伊東コーチ。「タイブレークがないとは言えないが、それを見越して戦うことはない」と付け加えた。
投手の球数制限と同様、WBCで採用されるルールに対して日本代表の原辰徳監督は「戸惑わず、どう戦うか意識を持ってもらう」と位置付けている。準備を的確に整えれば、それほど神経質になる必要はないだろう。・・・こちら




