【08/10/1】ドラゴンズ-ベイスターズ【もう一息だ!】


中 日 000 030 000|3
横 浜 000 000 001|1
勝:川上19試合9勝5敗
S:岩瀬49試合3勝3敗34S
敗:吉見40試合3勝6敗


李炳圭14号(5回2点吉見)、和田16号(5回1点 吉見)


中日:川上、浅尾、高橋、清水昭、岩瀬-谷繁
横浜:吉見、吉川、牛田-武山、斉藤俊
竜スタメン ☆スタメン
1,(右) 李炳圭 1,(左) 下園
2,(二) 荒木 2,(二) 藤田
3,(左) 和田 3,(一) 内川
4,(中) 森野 4,(三) 村田
5,(一) ウッズ 5,(右) 吉村
6,(三) 中村紀 6,(中) 金城
7,(遊) 井端 7,(遊) 石川
8,(捕) 谷繁 8,(捕) 武山
9,(投) 川上 9,(投) 吉見
*いばちん復帰



5回表:1死2塁 ビョンvs吉見 レフト2ランHRキタ━━(゚∀゚)━━

2死 和田vs吉見 左中間ソロHRキタ━☆-(ノ゚∀゚)八(゚∀゚ヾ)-☆━

9回裏:2死3塁 石川vs岩瀬 レフト前タイムリー (D3-1YB)
++++++++++++++++++++++++++
現在超接戦の3位争ぃ中ですが、ラジオどこもやらねーんだな(´・ω・`)

辛ぅじて清原の打席の時だけ流してるとこもぁりましたけど。
さて、試合の方ゎ5回のHRで挙げた3点を守りきって勝利(・∀・)

なんつーか、流石飛ぶピッチャーでつねw
でもそれ以外取れなぃドラ…。
まぁそれでも4連勝、カープゎここにきて連敗と(・ω・)
とりまこのまま最後までよろしく(`・ω・´)

++++++++++++++++++++++++++
憲伸・・・先発復帰
初回の連打でのピンチもきっちり切り抜け、無難に6回無失点
でも満塁で打てよ(笑
清水昭・・・勝ちパターン中継ぎin?
岩瀬・・・五輪後初失点なのか。
ビョン・・・先制2ラン
和田・・・3点目のHR
いばちん・・・スタメン復帰











参加中!






クリックぉ願ぃしますm(_ _)m


10月1日 プロ野球公示



広島:高橋建投手、青木勇人投手


広島:広池浩司投手、大島崇行投手
ヤクルト:宮本慎也内野手



日本ハム:小田智之内野手
ソフトバンク:金子圭輔内野手
西武:長田秀一郎投手
オリックス:前田大輔捕手


日本ハム:柳瀬明宏投手
オリックス:香月良太投手、一輝内野手





【08年9月30日】プロ野球公式戦・結果

ソフト 001 003 100|5
楽 天 030 010 47×|15
勝 小山51試合3勝5敗4S
敗 水田15試合2敗
本塁打 山崎隆1号(2)(大場)松田17号(1)(小山)フェルナンデス18号(1)(水田)セギノール13号(3)(水田)


ソフトバンク : 大場、佐藤、三瀬、水田、柳瀬、久米、小椋 - 高谷、山崎
楽天 : 朝井、佐竹、小山、有銘、川岸、一場 - 嶋


広 島 000 000 000|0
ヤクル 000 005 12×|8
勝 石川28試合11勝10敗
敗 篠田14試合3勝4敗
本塁打 田中5号(2)(大島)


広島 : 篠田、梅津、広池、大島 - 石原、上村
ヤクルト : 石川 - 川本


巨 人 010 020 000|3
横 浜 000 000 000|0
勝 高橋尚22試合8勝4敗
S クルーン57試合1勝3敗38S
敗 工藤3試合2敗
本塁打 ラミレス42号(1)(工藤)小笠原34号(1)(工藤)


巨人 : 高橋尚、クルーン - 阿部
横浜 : 工藤、山口、石井裕、牛田 - 相川






野球の世界ランキング、1位は日本
IBAFが今回初めて導入したランキングは、ワールドカップ、五輪、ワールド・ベースボール・クラシック(WBC)で優勝したチームに100点を、2位のチームに90点、3位に80点を与え、世界大学野球選手権と大陸間カップはその半分の点数で算定している。
ランキング6位以下はオランダ、カナダ、メキシコ、豪州、中国の順。・・・こちら





ドコモ、上下を分離できる「セパレートケータイ」公開
セパレートケータイは、ダイヤルキー部とディスプレイ部が分離することで新たな携帯の使用スタイルを提案する富士通製のコンセプト端末。上下部を磁力で保持し、相互のデータをBluetooth通信で行う仕組みを採用する。
これにより、縦向き同士で接続する“ケータイスタイル(ダイヤルキー表示)”、横向き接続の“スマートフォンスタイル”(QWERTYキーやゲームパッド表示)を自在に使い分けられるほか、Bluetooth v2.0/Class 2(半径10メートル)準拠にて、両者を離したままリモコンのように使用したり、リストバンド型ディスプレイなどと組み合わせながら使えるようになっている。
上下が分離することで、例えば「電話しながらWebで調べ物」「コンパクトな音楽プレーヤーとして」「ワンセグやムービーを少し離れた場所でリモコン操作」といった使い方ができるほか、横開き用ヒンジといった物理的な可動部品なしで縦/横のスタイルを自在に切り替えられる特徴を持つのが新しい。
発売時期はもちろん、発売そのものも未定とするが、上下のパーツの通信はすでに確立されている技術(Bluetooth v2.0 プロファイルはA2DPとSPPなどを使用)を用いるので、「ユーザーへの使用スタイル提案やサービスが確立するのであれば、遠い未来のものではない」(説明員)ようだ。現状は、端末そのものの厚さや重量、バッテリーの持続時間や充電仕様(ディスプレイ部とダイヤルキー部の双方にバッテリーが必要)などにも工夫が必要と思われる。・・・こちら


魔裟斗、佐藤ら全選手が一発で計量パス
<第10試合 FINAL 決勝戦 K-1ルール 3分3R延長2R>
準決勝(1)勝者
準決勝(2)勝者
<第9試合 ISKA世界ライト級タイトルマッチ 3分3R延長1R 60キロ契約>
大宮司 進 59.9kg
上松大輔 60.0kg
<第8試合 K-1ルール 3分3R延長1R 60キロ契約>
大月晴明 60.0kg
梶原龍児 59.7kg
<第7試合 第2リザーブファイト K-1ルール 3分3R延長1R>
ブアカーオ・ポー.プラムック 70.0kg
ブラックマンバ 69.7kg
<第6試合 スーパーファイト K-1ルール 3分3R延長1R>
小比類巻太信 70.0kg
ユーリ・メス 69.6kg
<第5試合 FINAL準決勝(2) K-1ルール 3分3R延長1R>
アンディ・サワー 70.0kg
アルトゥール・キシェンコ 70.0kg
<第4試合 FINAL準決勝(1) K-1ルール 3分3R延長1R>
魔裟斗 70.0kg
佐藤嘉洋 69.5kg
<第3試合 第1リザーブファイト K-1ルール 3分3R延長1R>
城戸康裕 70.0kg
アルバート・クラウス 69.5kg
<第2試合 K-1甲子園 FINAL8 K-1ルール 3分3R>
HIROYA 62.0kg
平塚大士 59.2kg
<第1試合 K-1甲子園 FINAL8 K-1ルール 3分3R>
日下部竜也 60.5kg
佐々木大蔵 60.8kg
<オープニングファイト第3試合 スーパーファイト K-1ルール 3分3R延長1R>
二キー“ザ・ナチュラル”ホルツケン 69.8kg
ヴァージル・カラコダ 70.0kg
<オープニングファイト第2試合 K-1甲子園 FINAL8 K-1ルール 3分3R>
嶋田翔太 61.5kg
村越 凌 69.6kg
<オープニングファイト第1試合 K-1甲子園 FINAL8 K-1ルール 3分3R>
卜部功也 62.0kg
坪井悠介 58.9kg
+++こちら+++




