アニメ主人公名のキラキラネーム 大人になって変えられるか
【質問】
私の名前は今流行りのキラキラネームです。両親があるアニメが大好きで、その作品の主人公の名前を漢字の当て字にしています。20数年前は珍しい名前でしたし、学校でもイジメられ、社会に出てからも取引先などで笑われる始末です。このような理由でも、裁判所に訴え出れば名前の変更は可能ですか。
【回答】
家庭裁判所の許可を得て、名前を変えることはできますが、簡単ではありません。戸籍法第107条の2は、「正当な事由によって名を変更しようとする者は、家庭裁判所の許可を得て」できると定めています。改名には正当な事由が必要なのです。
これは、名前が個人を特定する役割を果たしており、一旦決まった名前を変更すると、周りに与える影響も少なくないからです。従来の名前では社会生活上著しい支障があるような場合でないと、改名は認められません。
どんな場合かというと、例えば、
(a)/営業上の理由から先祖代々の名前を襲名するとき。
(b)/近所に同姓同名の人がいて紛らわしく著しく不便なとき。
(c)/僧侶として得度するなど宗教活動に専念する上で必要なとき。
(d)/珍奇な名前、外国人に紛らわしい名前、著しく難解・難読の名前で、社会生活上著しく不便なとき。
(e)/日本に帰化して日本風の名前に改めるときなどです。
最近では性同一性障害者について、本人の認識する性と別の性を表わす名前の改名を認めた事例もあります。しかし、単に個人的な感情や趣味・信仰上の都合などだけでは認められません。したがって、あなたの場合、名前が(d)の例に当たらないと、正当な事由があるとは認められないと思います。
キラキラネームというだけでは具体的な名前がわからないので助言できませんが、20年も使われ続け、イジメに遭う歳でもないことから難しそうです。仕事で笑われるのも使いようかもしれません。この許可は家庭裁判所へ申し立てることになるので、最寄りの家裁に事前相談するとよいでしょう。
なお、この他、長年通称を使い続け、戸籍上の名前を使うと、かえって周囲が混乱する場合には、通称へ改名する正当な事由があるとされた裁判例もあります。
重い十字架だよなあ。


年々増えるキラキラネーム。もはや「心愛(ここあ)ちゃん」は当たり前?
ご存知の方もいるかと思いますが、当て字や読みづらい名前は、暴走族やヤンキーが使いそうな名前としてDQN(ドキュン)ネームと呼ばれていました。
注)DQNとは、暴走族やヤンキーなど、いかにも悪そうな人、非常識な人などを表すインターネットスラング。テレビ番組『目撃!ドキュン』(テレビ朝日系)(1994~2002年放送)に出演する一般人に、元ヤンキーや非常識な行動が多く見られたことに由来します。
DQNネームは、キラキラネームとも呼ばれます。こちらの語源は、「キラキラと輝くほど目立つ名前だから」「大型トラックのネオンのキラキラに由来する」といった説がありますが、正確なことはわからないそうです。
1996年頃から、育児雑誌の命名どの影響もあって、DQNネーム・キラキラネームは、必ずしも悪いイメージを持つものではなくなり、次第に一般化。
2012年の人気の名前ランキング(明治安田生命の調査)によると、
男子
1位 蓮(れん)
2位 颯太(そうた)
3位 大翔(ひろと)
4位 大和(やまと)
5位 翔太(しょうた)、湊(みなと)、悠人(ゆうと)、大輝(だいき)
9位 蒼空(そら)、龍生(りゅうせい)
女子
1位 結衣(ゆい)
2位 陽菜(ひな)
3位 結菜(ゆいな)
4位 結愛(ゆあ)、ひなた、心春(こはる)
7位 心愛(ここあ)
8位 凛(りん)
9位 美桜(みお)、芽衣(めい)、優奈(ゆうな)、美結(みゆ)、心咲(みさき)
(現在の成人の)身近にはあまりいなかったり、一目見ただけでは読み方がわかりにくかったりする名前がほとんど。
ちなみに、1989年(平成元年)は、
男子
1位 翔太
2位 拓也
3位 健太
4位 翔
5位 達也
6位 雄太
7位 翔平
8位 大樹
9位 亮
10位 健太郎
女子
1位 愛
2位 彩
3位 美穂
4位 成美
5位 沙織
6位 麻衣
7位 舞
8位 愛美
9位 瞳
10位 彩香
と、ふりがななしで読めますし、PCや携帯で漢字変換してもすぐに候補に出てくる名前が多かったので、この20年あまりでいかに名前のトレンドが変わったかがわかりますね。
また、最近では好きなアニメやゲーム、アーティストにちなんだ名前をつける人も。
・黄熊(ぷう)
・龍飛伊(るふい)
・光宇(ぴかちゅう)
・虹(しえる)
といった名前の子も増えているそう。
DQNネーム・キラキラネームについて、特に定義はなく、何を変わっているとするかはその人の主観によるもの。心愛(ここあ)ちゃんなど、数年前はDQNネームと呼ばれていたかもしれませんが、今や人気ランキング7位。もはやDQNネームとはいえません。そろそろ、DQNネーム・キラキラネームという言葉自体が消えてしまうかもしれませんね。
マジキチ。
そういやこの間いかにもなDQNがガキの名前呼んでたけど、思わず噴出したw


tag : DQNネーム
大手企業役員 「正直キラキラネームの学生の採用ためらう」
「3年ほど前、子会社のキラキラネーム系の男性新入社員が入社半年ほどで出社しなくなった。間もなくその親が会社に乗り込んできて、『上司のいじめのせいで子供が出社拒否になった』とまくし立て、会社に補償まで求めたのです。だが、人事が調べても上司に落ち度はなく、男性社員の被害妄想だっただけでした。
その一件以来、人事ではエントリーシートや面接の際に、キラキラネームの人にはどうしても厳しくなってしまう。試験結果が同程度なら、やはり一般的な名前を優先して採用する。前例があるのに人事は何を考えてんだ、と責められる可能性があるからです」
なんと、キラキラネームの学生は就職活動で不利だというのだ。一部の極端な例だけで決めつけることには問題があるが、このように採用試験の際にキラキラネームを気にするようになった企業は少なくない。ある大手メーカー役員は、「いいにくいことだが」と前置きし、「そういう名前を付ける親御さんの“常識”はどうしても本人に影響してしまうからね」と語った。
え、普通のことだろ(笑)


人事担当者が真実を明かす「DQNネームのせいで就職できない」
アラサー女子なら一度は考えたことがあるのでは?
最近増えている、『DQN(どきゅん)ネーム』や『キラキラネーム』と呼ばれている名前をごぞんじでしょうか。なんと読むのか分からない複雑すぎる名前や、外来語をむりやり当て字で読ませるような変わった名前のことです。
この変わった名前のせいで、平成生まれの若者たちはさまざまな苦労を強いられているといいます。
個性が強すぎるDQNネーム
イマドキの親たちは、子どもに個性を持たせたいばっかりに変わった名前を付ける傾向にあります。
『光宙(ぴかちゅう)』『黄熊(ぷう)』『泡姫(ありえる)』『宝石(じゅえる)』『天響(てぃな)』……これ、すべて実際に子どもにつけられた名前なんです。
先日、お笑い芸人の庄司智春さん(36)も長男の名前を「字画のめちゃくちゃいい庄司羽男(パオ)」にしようとしていたことを発表。しかし、妻の藤本美貴さん(27)から「彼が30歳のサラリーマンになって名刺交換をしたときに、パオではさすがに商談成立しないんじゃないか」と却下されたと明かしていました。
ネット上では「藤本美貴見直した。庄司は見たまんまのバカということを再認識」「これで子供の未来が守られた」と話題になっています。
このような個性的すぎる『DQNネーム』は、平成生まれあたりから徐々に増えはじめ、今や芸能人の子どもにも使われすっかり市民権を得ているイメージも。
ですが、やはり大人になってからどんな影響があるのか不安になってしまいますよね。
人事担当者から見るDQNネームのイメージ
最近「DQNネームが原因で就職できない」という話題がネット上を騒がせました。
成績優秀・イケメンなのに、読みづらい名前が原因で書類審査すら通過しないのだそう。
本当に名前が原因で就職できないなんてことがあるのでしょうか?
この真相を探るべく、某上場企業(2000人規模の食品加工メーカー)の人事担当者にお話をうかがってきました。
人事担当者A氏によれば「実際、応募書類を確認すると、有名大学の学生にはDQNネームは少なく、また高卒採用枠では多いのが現状。この事実から見ても、知性と名前が関係しているように思える」とのこと。
名前だけで、能力の良し悪しまで判断されかねないということですね。
実は、社会的地位の低い層の子どもは変わった名前が多い、というのはアメリカの研究でも明らかになっているそうです。
実際に会ってみた印象はというと、「DQNネームの学生を面接してみると、自己紹介の声が小さいひとが多い。名前を言うのに抵抗があるように感じる」そうです。
もしかすると、小さいころから名前をからかわれて、コンプレックスがあるのかもしれません。
また、幼少期~学生時代なら変わった名前もふつうかもしれませんが、社会に出てからは違います。
「最終的な人事決定権を持つのは60歳前後のおじさん世代なので、発音しにくい名前というだけで、マイナスイメージになってしまう」と言います。
どうやら、ビジネスシーンにおけるDQNネームの弊害は真実だったようです。
DQNネームを持つ子どもたちの反応
ネット上の書き込みによると、DQNネームを持つ子どもたちは、名前をつけた親を恨んだり、名前が原因でうつ病になったり、さらには「僕は将来総理大臣になって、子どもに変な名前をつけてはいけないという法律を作りたい」という作文を書いた小学生がいるとも言われています。
せっかく名前をつけた親もつけられた子も、切なすぎて泣けてきます。
産まれてすぐは小さくて可愛い赤ちゃんですが、必ず大人になり、社会の一員として自立していきます。大人になった姿を想像して、胸をはれる名前をつけてあげたいものですね。
これから子どもを産む予定のあるかたは、この現状を命名の参考にしてみてください。
ドキュソネームなんか付けられたらそら人生ハードモードよ。
>子どもに変な名前をつけてはいけないという法律
泣けるやん・・・。

