値下げ決断に悩む「Wii U」
NPDがまとめた米国小売業の1月のゲーム機販売台数(5週間)は、ソニーのPS3が約20万1千台、マイクロソフト(MS)のXbox360が約28万台となったが、昨年11月に発売されたばかりのWii Uは約5万6千台と大幅に減少した。
米国のゲーム市場は、日本の2~3倍の規模を持つ世界最大のマーケットだ。クリスマス商戦の反動で、1月の消費が落ち込む傾向が強いが、Wii Uの場合、発売直後の11、12月も販売台数は月10万台前後にとどまっている。任天堂の岩田聡社長は北米市場での販売が「事前の想定通りに推移しなかった」としたが、前月比でほぼ半減となる1月の低迷は、文字通り“想定外”の落ち込みだ。
「Wii Uは魅力を理解してもらうのに、なかなか時間のかかる機械だ」。スーパーマリオブラザースの“生みの親”として知られる任天堂の宮本茂専務は、経営方針説明会でこう語った。だが、時間をかけて売り上げ回復を待つ余裕は得られそうもない。
「PSの世界を強化することで、魔法の体験を生み出せる」。米ニューヨークで20日に開かれたソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)の発表会。PS4の年内発売を発表したアンドリュー・ハウス社長はこう強調した。同様にMSもXboxの次世代機を年内に投入するとみられている。今年のクリスマス商戦は、例年以上に販売競争が激化する見通しだ。
各社は新型ハードの発売にあわせて、人気の高いゲームソフトの新製品も投入する。だが、ハードの売り上げを牽引(けんいん)する人気ソフトは開発に時間がかかるため、ハードメーカーによる有力ソフトの囲い込み競争が激しくなるのは確実だ。ハードの普及が進まなければ、ソフトメーカーも離れていく以上、任天堂は早期にWii Uの販売台数を底上げする必要がある。
すでに欧州や北米の小売店からは、Wii Uの値下げを求める声も上がり始めている。任天堂が海外市場の本格的な攻略を考えた場合、早ければ今夏、遅くとも秋には値下げに踏み切る可能性がある。
ただ、任天堂が値下げの決断を下すには、「ファン」と「投資家」という2つの大きな障害を超えなければならない。平成25年の経営方針説明会で、岩田社長は再三、「(Wii Uの)値下げは予定していない」と強調した。かつて、販売不振だった携帯ゲーム機「ニンテンドー3DS」をテコ入れするため、発売からわずか半年で異例の値下げに踏み切り、当初、購入した熱心なファンから「買ったばかりなのに」「お金を返してほしい」などと、厳しい批判の声があがったことは記憶に新しい。
このときは、公式サイトで岩田社長がファンに謝罪し、役員報酬をカット。さらに値下げ前の購入者を対象にソフト10本を無償で配信するなど対策に追われた。発売間もない期間で値下げを繰り返せば、「消費者の信頼を損ない、『遠からず値下げするだろう』と買い控えるファンを増やす」(関係者)ことにもなる。
もうひとつ、岩田社長は来期の営業利益1千億円の達成を、自らの進退をかけた「コミットメント(公約)」として掲げた。Wii Uは定価で販売しても“赤字”がでる「逆ざや」が生じているうえ、値上げ前の在庫を抱えた小売店に対し、値下げ分の“補償金”が必要になる。値下げをした場合、営業利益1千億円の達成は極めて困難になる。値下げは避けられないが、容易には踏み切れない自縄自縛に陥った任天堂。将来につながる決断を岩田社長が下せるかどうか、が再生の大きなカギを握る。
様子見したほうがいいのか?


任天堂が新型Wiiにソーシャル機能、ユーザー間の交流可能に
任天堂が日本時間4日朝、岩田聡社長のビデオメッセージをインターネット放送で公開した。Wii Uは、米ロサンゼルスで開幕する世界最大のゲーム見本市「E3」に先駆けて5日午前9時(日本時間6日午前1時)に完成版を正式に公開する。その発表を前に、ビデオメッセージを通じてWii Uの一部機能を明らかにすることで、ユーザーの関心を高めるねらいとみられる。
ミーバースは、Wii Uをインターネットで結んで、任天堂のゲーム機のキャラクター「Mii(ミー)」を交流させる機能。プレーヤー同士でゲームの感想を共有したり、ゲーム攻略の情報を交換したりできる。Wii Uのほか携帯ゲーム機「ニンテンドー3DS」、将来の任天堂のハード機にも搭載する。ウェブブラウザーでの軌道で、パソコンやスマートフォンでの利用もできるようにする。
<ゲームを共感の場に>
同放送で岩田社長は「ゲームを共感の場にする」とした上で、ミーバース機能を通じて「たとえ部屋に1人しかいなくても、同じゲームを楽しむ世界中の見知らぬプレーヤーと遊ぶことができる」と述べた。
任天堂は同社のネットワークを「ニンテンドーネットワーク」と総称して強化を図っている。このため、今年8月以降に発売するすべての自社ソフトのダウンロード販売を始める。携帯型ゲーム機「ニンテンドー3DS」から始めるが、Wii Uでもダウンロード販売を広げることで、オンライン事業を拡大する。
SNS機能のミーバースの開始もネットワーク強化の一環で、同日朝のインターネット放送では、Wii Uのタブレット型コントローラーを利用したテレビ電話やビデオチャット機能のイメージ映像が流され、任天堂として、ネットワークによるコミュニケーション機能を強化する方針が鮮明に打ち出された。
<タブレット型コントローラーは「ゲームパッド」に>
また岩田社長は同日のビデオメッセージで、Wii Uに付属する6.2型タッチパネル液晶を搭載したタブレット型コントローラーを「Wii Uゲームパッド」という名称にしたことを明らかにした。Wii U本体は、昨年6月のE3で公表した形状から部分的に変更を加えた。
まず、パッドの両サイドに搭載するスライドパッドを、よりゲームに没頭しやすくするための織り込みができるアナログスティックにした。また、非接触ICの国際規格「NFC」を搭載し、決済機能などに応用できるようにした。さらに、ゲームパッドにテレビの赤外線リモコンを付けて、ユーザーがWiiUに触る時間を増やす工夫を施した。
Wii Uは、従来のWiiリモコンやヌンチャク、バランスボードも周辺機器として使える。また、同日のビデオメッセージで岩田社長は、Wii Uのタブレット型のゲームパッドのほか、ゲームのコアユーザーの需要を意識したとみられる従来型のボタン操作による「Wii U PROコントローラ」も発表した。
Wii Uは今年の年末商戦に日米欧豪で発売の予定。5日(日本時間6日)から始まるE3では完成版を展示するが、価格と実際の発売日はE3期間中の発表は見送る。
<ライトユーザーに「わかりにくさ」も>
ビデオメッセージは、同日の株式市場の取引前に配信されたが、同日の株価の反応は鈍く、前日比横ばいで取引を終了した。任天堂は「ゲーム人口拡大」のもとで、女性や高齢者を含む「ライトユーザー」を取り込んできた歴史があるが、ネットワーク分野の強化やタブレット型コントローラーの採用は「ユーザーにとってわかりにくいので、任天堂はきちんと説明する必要が出てくるだろう」(アナリスト)との見方も出ていた。
任天堂が強化するネットワーク分野については、ソニー<6758T>も注力する分野で、ゲーム分野だけでなく映画や音楽も含めた「ソニーエンタテインメントネットワーク(SEN)」を立ち上げて充実を図っている。岩井コスモ証券本店法人営業部副部長の中島肇氏は「任天堂はオンラインの分野で遅れをとっているので、この分野に入ることはいいことだ。ただ問題は、そこでどのように利益を上げるかだ」と指摘していた。
そういうのはやらんからどっちでもええわ。

