「私が受けている企業はブラックかも……」ブラック企業にありがちな面接「簡単に内定が決定する」
■いいところばかりをアピールされる
頑張り次第でかなり稼げる、若い人が多い、業績は右肩上がりなどなど、企業のイメージをプラスにするようないいところばかりをアピールする場合は注意が必要。基本的な情報は企業のホームページなどでも確認できますから、それらをあえて言うということは嫌な部分を知られたくないという気持ちの表れでもあります。
頑張り次第と言うことはノルマが厳しいと言うこと、若い人が多いということはそれだけ長く勤めている人がいないということでもあります。面接官の言う言葉をひとつひとつ覚えておき、ブラック企業につながりそうなものがないかをしっかりチェックしましょう。
聞かれて困る質問の回答を濁そうとする場合も注意が必要です。
■簡単に内定が決定する
本来であればじっくりと考え、内定者を決定するもの。しかしブラック企業の場合は辞めていく人も多いので採用の条件も甘く、面接の時間もそこそこにあっさりと内定が決まることも珍しくはありません。「え、あんな面接だったのに受かったの?
」と感じたら、もう一度企業の評判を調べるなどしてみましょう。家族構成を詳しく聞いてきたり世間話が多かったりなど、実務に関係のないような話題が多い場合も気をつけるように。
■面接前から負のオーラが出ている
面接が企業のオフィスで行われるのであれば、企業内の雰囲気やそこに勤めている人の顔をみる機会もあるはず。清掃はしっかりとされているか、受付の対応はしっかりしているか、面接官の表情はどうかなど、面接する環境や状況を見逃さないようにしましょう。
あまりにもひどい場合は、オフィス内に入る前から負のオーラを感じることもあるはず。面接は話すだけではなくそれらをみる貴重な機会でもありますから、見逃さないようにしましょう。
ブラック企業だと気づけるポイントは意外にも多いもの。入社してから後悔することのないように、面接では企業に自分のことを知ってもらうことはもちろん、自分からも企業をよく知るように努力してみましょう。
面接の前に気付きたいw


面接担当がイラつく「若者言葉」は?
そこで、面接経験豊富な30代40代の上司世代に、イラつく「若者言葉」を挙げてもらったところ、最も多かったのは「見れた」「食べれる」などのいわゆる“ら抜き言葉”や「見てる」などの“い抜き言葉”だった。
「ものすごく幼稚な印象を受ける」(41歳・デザイン会社)
「いちいち気になって、話の内容が頭に入ってこない」(35歳・出版社)
などと手厳しい意見が続出。ほかにも「語尾を伸ばす人。いいことを言っていても、バカっぽくて残念」(30歳・飲食店)、「“めっちゃ”や“めちゃめちゃ”は気になる。めちゃめちゃ凄いんです! とか言われても、逆に“めちゃめちゃ”大したことなさそうに聞こえます(笑)」(45歳・通信事業)
もちろん「超」「マジ」「○○ッス」は問題外との声が圧倒的。ただ、そうした言葉遣いを「指摘したことがある」という上司は半分以下。口には出さず、内心あきれているケースが多いようだ。
また、少数派ながら次のような意見も。
「こっちの意見やアドバイスに対し『ですよね』と返すヤツ。本人自覚はないんだろうけど、なんか上から目線で腹立つ。そこは素直に『ハイ』だろう」(36歳・出版社)
「親身になってアドバイスしたのに『参考になりました』の一言で返されるとガクっとくる。ああ、おれの話ってその程度なのねって思ってしまいます」(39歳・不動産会社)
これらは、目上の人に対して「偉そうな印象」を与えてしまう要注意フレーズといえそう。本人にそんな意図はなくても、誤解を招く表現は避けた方が賢明だ。
採用面接に臨む前には、こうした自分ではなかなか気づかない言葉遣いのゆるみを正しておきたいところ。何か有効なトレーニング方法はあるのだろうか?
若者向け就職応援プログラム「ホンキの就職」で、多くの面接トレーニングに立ち会ってきた黒石健太郎氏によれば「面接担当の立場を経験してみること」で様々な気づきが得られるという。
「ホンキの就職の面接トレーニングでは、参加者自身が面接担当役も行います。面接担当の立場になってみると、応募者の言葉遣いや声の大きさ、表現方法などが気になってくるものです。それを鏡として自らにフィードバックすることで、かなり改善されていくはずです」
言葉遣いをしくじったがために、ネガティブイメージを与えてしまうなんてもったいない。面接前のトレーニングに加え、日頃から相手を不快にさせない言葉のチョイスを意識したいものだ。
抜本的な部分ってことか。


tag : 面接
「スカイツリーで働きたい!」合同面接会に殺到
面接の参加者:「スカイツリーってかっこいい。そこで働いて勉強もできたら」
合同面接会では、スカイツリー内の商業施設で働く正社員やアルバイトなど1000人以上が採用される見通しで、20日は500人が参加する予定。1月の面接会には36社が参加たが、今回は約70社に拡大した。来月と4月にも1回ずつ開催される予定で、東京スカイツリーは観光客など経済効果に加えて、周辺施設などでの3000人の雇用創出が期待されている。
スカイツリーってかっこいいの?w
ワイは東京タワーのが好きやで。

