出ない電話の60%以上はわざと? 大事な用なら留守電入れろの声
写真拡大
写真:瞬刊!リサーチNEWS胸ポケットの電話がブルブル震えている。取り出して画面を見て「あ……」。その電話はとりあえずなかったことにして、静かにポケットに戻したこと、ありませんか?
「あの人いつもスマホいじってるのに、電話出ないんだよね~」っていうことも最近ありがちですよね。電話が苦手な人って、なんだか増えているような気がするのは私だけでしょうか。
嫌な人なのか、嫌なタイミングなのか、それとも「後でかけよう」と思っているのか……。そのように、かかってきた電話をスルーしてしまう人は果たしてどれくらいいるのでしょうか?
「かかってきた電話に対して、『出られるのにわざと出ない』ことをしますか?」という調査の結果を見てみましょう。
・よくする:22.3%
・たまにする:44.0%
・あまりしない:25.6%
・したことはない:8.1%
計66.3%以上の人が、たまに電話をスルーしているという結果になりました。
年代別では、「よくする」が最も多いのが20代の31.4%、10代の28.8%、次いで30代の24.0%と、30代以上から下がっていき、70代では10.2%になっています。
さて、スルーする人々の言い分は、
「本当に必要なら留守電に要約した内容が残っているはず」
「見たことのない電話番号は怖い」
「家族に出てもらおうと思って」
「留守電になると切るのはだいたいろくな用事がない」
など、留守電に頼る派の意見が多いようです。オレオレ詐欺改め、「母さん助けて詐欺」のような犯罪も多い昨今、あまり知らない電話には出ない人が多いのかもしれませんね。また、「出るか出ないかは私が決める」「電話に縛られたくない」と自由な翼をはためかせたい人も多いようです。
対して、「あまりしない」「したことはない」と答える人たちは、
「とりあえず仕事かもしれないので出ます!」
「忙しい時以外は出る」
「出ない人は後ろめたいことでもあるの?」
「入浴中でも出ます」
など、電話に対するスタンスは様々。なかには、「ほとんどかかってきません」という声もちらほら見られました。
電話は相手の都合を顧みず時間を奪うもの、という考え方も最近はあります。どちらにしても、非通知や不明な番号はスルーされがちのようです。電話をかけるような緊急性のある用件は稀ですが、もしそのようなことがあったら、連絡がつきにくいのは困りますね。番号が変わったという連絡をマメにしたり、留守番電話やメール等、いろんな連絡手段をフルに活用したりしたいものですね。
素で出なくてすまんな。


電話対応時の緊張を解消する方法
・着信音に身体がびくっと反応する
・頭が真っ白になり考えがまとまらなくなる
・心臓の鼓動がどんどん大きくなっていき、止まらない
・何をしたらいいのかわからなくなる
こんなパニック状態に陥っていました。そこで実践したのが以下の方法です。
■ こうすれば緊張しない!
◎ 台本を作ってそれを見ながら電話をかける
事前に相手の名前や電話番号、話す内容などを書いた台本を手にし、それを見ながら話すようにしました。緊張していると視点が定まらなくなり、それで気持ちも不安定になります。簡単な箇条書き程度でもいいので台本をつくっておくと、こういった状態になることを防ぐことができます。
◎ 電話口にメモ用紙とペンを常備しておく
電話口で相手の話を聞きながらメモを取ることを心がけました。緊張している状態で電話の向こうの相手の話を聞こうとしても、頭に入ってきません。メモを取ることで、自然と相手の話をよく聞こうとするので、電話の向こうの相手にも信頼されます。
◎ 電話のベルの音に慣れる
何度か電話を取るようにしていると、自然と慣れてくるものです。「習うより慣れろ」という言葉の通り、頭で考えるよりも、とにかく行動してみるということも時には必要な気がします。
◎ 自分の緊張状態を自分の中で認識するようにする
「今わたしは緊張しているな」と自分の中で思うようにしました。これは、緊張状態にある自分を、自分で認めていることにつながります。自分の心の中で自分の状態を客観視できると、自然と緊張が緩んできます。
◎ 常日頃から自分がどんな人間かを知っておくようにする
ありのままの自分を知るようにすることで、自分にやさしくなれます。著者は心理関係の本をよく読みます。そこで平素からありのままの自分を知り、受け入れるようにすることに大切さを学びました。
■ やってみた感想
上記の5つのことをやっていく中で、次第に電話に慣れ、自分で緊張をほぐしていけるようになりました。自然と気持ちが落ち着くようになり、緊張で頭が真っ白になるとか、声がうわずるといったこともなくなりました。新社会人の皆さんは電話をとる機会も多くなると思います。ぜひこの方法を試してみてください。
自分もあうあう^q^になってしまうわ…。
1,2は試してはいるけど。

