大量輸出で金使い過ぎ!? K-POPが実は大赤字の理由
韓国の中央銀行である韓国銀行がまとめた国際収支の統計からわかったもので、韓国人歌手の海外公演、テレビドラマの輸出などによる収益だ。同銀行の担当者は「テレビドラマがアジアで依然好調なうえ、K-POPが去年からヨーロッパなどでも人気を集めつつあるため」と分析。
日本でも昨年、少女時代やKARAが大みそかのNHK紅白歌合戦に初出場したように、K-POPは大人気。まさに世界を席巻する韓流ブームといえそうだが、実はこの話には続きがある。
「大手マスコミは、なぜか収益のみを報じていましたが、トータルでは赤字なのです。同じ統計で、昨年の文化産業の支出が10億1780万ドル(約779億円)、トータル収支だとマイナス2億2380万ドル(約171億円)と出ています」(芸能ライター)
文化産業の支出とは、いまひとつわかりづらいが…。
「韓国政府が文化産業に予算をつけ、国策として韓流ブームを後押ししていることは有名です。韓国ドラマを買い付けると補助金がもらえるという話もあるほど。音楽、ドラマなど大衆文化を流行させ、韓国商品の販売増加、韓国そのもののイメージ向上が狙い。今年の予算は335億ウォン(約23億円)で、今後も上がっていく見込みです」(同)
まだまだ韓流の売り込みは続くようだが、実際、今年も韓国人歌手が続々と日本デビューする。
「1月に男性4人組の2AMがデビュー。4月には男性5人組のCODE-V、女性5人組のCHI-CHI、などがデビューの予定。これまでK-POPはダンス&ボーカルグループばかりでしたが、ソロのIUも売り出す。彼女が受けるかどうかが、今後のK-POP人気を占ううえで注目されています」(女性誌記者)
赤字でも韓流輸出の姿勢はご立派だが、大挙して押し寄せられると、逆に引いてしまいそうだ。
とっくにどん引き、いやもはや拒否反応だな。
バラエティーはQさま以外見なくなった。
朝のニュースも見ないようになった。
つーかまた来るのかよ、おえっ。
もう諦めロッテ。


苦境にあえぐ任天堂に復活の道は? ハード不振、ネット配信も不透明
「将来的には、ネット配信を大きな柱にしたい」。12年3月期に巨額の赤字を計上する見通しを発表した翌日の1月27日、任天堂の岩田聡社長は東京で開いたアナリスト向け説明会で、配信事業に意欲を示した。
同社は昨年12月までに自社の通信基盤「ニンテンドーネットワーク」を整備、一部のソフトのダウンロード販売を始めたが、この基盤を使い新たな収益源としたい考え。
任天堂の今期業績は、営業損益が450億円の赤字、最終損益も650億円の赤字の見通し。売上高も7900億円から6600億円に下方修正した。ゲーム機の新機種発売によって売上高が大きく動くとはいえ、09年3月期の1兆8386億円からみれば3分の1程度の規模だ。
昨年2月に発売した携帯型ゲーム機「3DS」の販売不振に加え、据え置き型ゲーム機「Wii」の販売鈍化が主因。特に3次元画面対応の新機種として期待された「3DS」が、人気ソフトの不足で発売当初の人気が失速。テコ入れのため昨年8月には価格を1万円引き下げ、「売っても赤字」(岩田社長)という1万5000円での販売に踏み切った。11月以降は3DS向け人気ソフトを相次いで投入、国内の年末商戦では圧倒的な強さをみせた。だが、その勢いは同社の売り上げの8割を占める欧米市場には及ばなかった。
3DSは昨年4~12月で1143万台を販売したが、目標の1600万台を1400万台に下げざるを得なかった。ハードがだめならソフト販売で利益が求められるが、こちらも5000万本から3800万本に大きく下方修正した。
任天堂が苦しめられているのは、顧客動向の変化が最大の要因だ。携帯電話やスマートフォン(高機能携帯電話)で基本的に無料で楽しめるソーシャルゲームが世界的に流行。専用のゲーム機を買って楽しむ層に影響している。これに加え、ゲーム専用機向けソフトでもインターネットなどを通じて対戦プレーやデータ交換など楽しみ方が増え、「昔よりも一本のソフトで長く遊ぶ傾向が高まっている」(大手ゲームメーカー幹部)。
ただ、岩田社長は新たなネット配信事業について、「(自社ソフトは)単体で楽しめることが前提。知らずに課金が高額になることのないシステムにする」と、ソーシャルゲームのような追加コンテンツの購入で収益をあげるビジネスモデルは否定的だ。
このため、「ソーシャルゲームのビジネスモデルに問題があるのは分かるが、(業績)落ち込みをカバーする方法がみえない」(アナリスト)と疑問の声も上がる。岩井証券イワイ・リサーチセンターの有沢正一センター長も「現状では配信事業の方向性や事業展望が明確ではなく、欧米市場向け販売戦略にも抜本的な対策がみられない」と手厳しい。
年末に発売予定のWiiの後継機「Wii U」にも期待がかかるが、価格競争の面から厚い利益を見込んだ価格設定は難しい。かつてゲーム機で世界を席巻した任天堂の次の一手は何か。業績回復に向けた“解”はまだみえない。
任天堂も大変ですな…。
てかポケモンばっかやりまくっててすまんな。
とっくにカンストしたけど、総計でどれくらいやってるんだろうか。


ソニー、赤字2200億円
純損益の赤字は4期連続で、11年3月期(2595億円の赤字)に続き2期連続で2000億円を超える赤字となる。1日には平井一夫副社長を社長兼最高経営責任者(CEO)に昇格させる人事を発表。4月から新体制で抜本的な経営立て直しを図る。
12年3月期は円高で営業損益が約200億円押し下げられる見通し。タイの洪水による影響額は昨年11月時点に予想した約250億円から約700億円に拡大。国内や欧米などでは販売不振もあり、売上高は6兆4000億円(従来予想6兆5000億円)に、営業損益は950億円の赤字(同200億円の黒字)に下方修正した。
2日記者会見した加藤優最高財務責任者は「大変厳しい数字となった。東日本大震災と超円高、タイの洪水という三つの要素がかなり事業に影響している」と述べた。
ソニーも大変なようで…。


任天堂は上場来初の通期営業赤字へ、3DS販売計画も下方修正
トムソン・ロイター・エスティメーツによると、アナリスト19人が過去90日間に出した今期予測の平均値は77億円の赤字。通期の営業赤字は、予想通りとなれば上場以来初めてとなる。為替相場が想定を上回る円高で推移しているほか、年末商戦の販売で苦戦したため。
今期の連結売上高予想は従来の7900億円から前年比34.9%減の6600億円に、経常損益予想は従来の300億円の赤字を950億円の赤字に、当期損益予想は従来の200億円の赤字を650億円の赤字にそれぞれ修正した。11年4―12月連結営業損益は164億円の赤字に転落した。前年同期は1587億円の黒字だった。年間配当予想は前回公表値の100円(前年実績は450円)を据え置いた。
今期のゲーム機販売台数予想については、「3DS」は従来の1600万台から1400万台に、「DS」は従来の600万台から550万台に、「Wii」は従来の1200万台から1000万台にそれぞれ下方修正した。12年3月末のユーロ/円の想定レートは従来想定の106円から98円に修正した。ドル/円の想定レートは従来予想の77円を据え置いた。
任天堂の岩田聡社長は同日、大阪市内での記者会見で、「Wii」の後継機を、今年の年末商戦期に日本、米国、欧州、オーストラリア市場に投入する方針を明らかにした。
あの様子だと黒字にはならないでしょうが…。
そういえば、やっと3DSゲトーしたお!
マリオ楽しいお!
引きこもってゲーム三昧最高だお!

