肥満率はなんと4割! 神奈川県警でダイエット期間スタート
体重を身長の2乗で割った肥満度(BMI)でみると、昨年度の健康診断で肥満を示す数値25以上の警察職員は約6770人と全体の38・7%を占めた。平成20年度以降、38%前後で推移しており、厚生労働省が示す20~50代の男性の平均約32%、女性の平均約16%を大きく上回っている。
肥満が多い理由について、厚生課は「警察官は昼夜問わず働くことが多く、生活が不規則になりがち。普段から気を遣わなければ体型維持は難しいのでは」と分析する。
同課は昨年度までの4年間は、歩数計を配り計画的に歩いてもらう取り組みを実施した。だが、参加者がわずかで効果も表れていなかった。
そこで、今年度は13日から県警本部や54警察署などにスポーツインストラクターらを派遣し、エアロビクスやストレッチ、ヨガの講習を開始。日常の習慣として取り入れられることに重点を置き、自宅で続けられる食生活改善や呼吸法などの指導を受けている。
14日には鉄道警察隊の隊員らが肩こりや腰痛に効くストレッチ法や、器具を使わずにできる筋トレ方法などをインストラクターから学んだ。日ごろ運動不足の人もおり、参加者からは「体が硬くなった」「筋力が落ちた」などの声が聞かれたが、健康で強い警察官になるため真剣な表情で講習に取り組んでいた。
ダイエット期間は11月まで続き、BMIの平均値30以下が目標という。厚生課の石渡義行課長代理は「いざというときに動けなければ意味がない。健康になって治安を守れる警察になる」と意気込んでおり、結果が注目されている。
警察がダイエットか…。
>肩こりや腰痛に効くストレッチ法
これは知りたいな。
最近肩がやばくて、投げすぎじゃなく重いもの持ったからかね;


イチローの食生活迫った番組 医療支援団体抗議で放送見送り
メジャーリーグの歴史を振り返るドキュメンタリー番組のなかで、10年連続200本安打を達成したイチローのパフォーマンスを支える食生活がクローズアップされた。しかし、放送直前に医療支援団体からクレームがついた。
イチローの食事は、実はかなり偏っている。野菜嫌いで、とくにニンジンやセロリなど繊維質の野菜やキノコ類は大の苦手だ。独身時代は牛タン一辺倒、結婚後は夫人手作りのカレーを毎朝のように食べ、最近の数年間は朝は食パンとそうめんだけだと本人が語っている。
医療支援団体は、アメリカの子供たちがスーパースターの真似をして肥満になったら困ると、偏食シーンを削除するように迫り、結局放送は見送られた。
?「ふむふむ…」


ランキングはこちらをクリックお願いしますm(_ _)m

