当たり損ねフライがなぜかホームラン 巨人元エース桑田が「ドームラン」認めた?
東京ドームで行われるプロ野球・巨人戦では巨人に有利な風が吹く、という「都市伝説」は1988年に東京ドームが完成した頃からあり、「ユーチューブ」にはその検証動画が多数アップされてきた。今回はそれが本当だった、とネットでは受け取っているのだ。
■「巨人が攻撃する時は追い風になる」??
東京ドームでの試合では、「巨人の選手がバッターボックスに立つと、外野フライと思われた打球がなぜか落下地点でフワッと浮いてスタンドインした」とか、「当たり損ねなのにも関わらず球速が落ちずにスタンドインとなる」といったうわさがあり、野球ファンの語り草になっていた。これは「ドームラン」と呼ばれ、東京ドームを造るにあたりモデルとした米ミネアポリスの「メトロドーム」でもともとあった現象とされている。
風船を空気で膨らませるようにドームが出来ているため、当然空調操作が必要なわけで、他球団の選手たちは「自分たちの攻撃と守備では風が変わる」「巨人が攻撃する時は追い風になる」などと証言しているとし、掲示板「2ちゃんねる」では巨人は風で打球を操作しているから「空調ドームラン」などと呼んでいる人もいる。
2013年3月12日に東京ドームで行われたWBC2次ラウンド決勝で日本がオランダを10―6下し1位通過を決めた。大活躍したのが主将、巨人の阿部慎之助選手で、二回には1イニング2本の本塁打を放ち、一挙8得点を挙げ勝利を確実にする原動力となった。
この二本の本塁打だが、一本目はバットの芯にボールを捉え振り抜いてライトスタンドにぶち込んだ。ただ、二本目は体が泳ぎ気味になり、手でやっとボールを運んだような感じだった。オランダの選手は外野フライだと思い構えていたが、ボールはフラフラと飛び続け、ライトスタンドぎりぎりに入った。
テレビ中継の解説者をつとめた桑田さんは、感想をアナウンサーから聞かれると、興奮気味にこうまくし立てた。
「もう、ホームランの打ち方を知っていますね。東京ドームはどうしたらホームランになるかをよく分かってますね(笑い)。さすがですね。角度を出すんですよね、角度を出せば入るというのをつかんでいますよ」
そしてこう続けた。
「ホームランというか『ドームラン』ってよくいうんですよね」
阿部は横浜スタジアムでも「ドームラン」を放っていた
この桑田さんの一言で「桑田はドームランを認めた!!! 」「桑田は2ちゃんねらー!」などとネットが騒然、「オランダから抗議が来るぞ!」などと大騒ぎになった。もちろん、桑田さんは空調操作でホームランになった、などとは一言も言っていないが、ネット上でそう受け取った。
ユーチューブなどにはこの「ドームラン」を検証する映像が様々投稿されているが、東京ドームでなくても似たようなことが起こるようだ。12年8月26日に横浜スタジアムで行われた横浜DeNA戦6 回に阿部選手は19号2ランホームランを放った。この打球、途中で失速し中飛かと思われた瞬間、フワッと浮き上がりバックスクリーンに飛び込んだ。この様子をフジテレビ「プロ野球ニュース」でも取り上げたが、原因はよくわからない、ということになった。この映像はユーチューブにもアップされていて、コメント欄には、
「生きたボールを投げる、というのがありますけど、それの打球版ですかね」
「打球にドライブがかかっていてなおかつバックスクリーンなので風の吹き返しや吹上げがあればこの現象はありえます」
などの意見が出ている。
まじ爆笑したww
フリーダムでええわwww


ランキングはこちらをクリックお願いしますm(_ _)m


桑田氏が横浜DeNA監督候補に浮上
4日にTBSホールディングス(HD)からの球団買収が成立した、交流ゲームサイト「モバゲー」を運営するディー・エヌ・エー(DeNA)の守安功社長は尾花監督解任とともに、新指揮官の理想像について「若い力で変えていけるような、元気のある方に引っ張ってもらいたい」と言及している。
桑田氏の人気と知名度、そして晩年に大リーグに挑戦した行動力は、最適任といえる。新オーナーに就任する春田真会長が「野球に興味を忘れていた方々が球場に行くような形をとりたい」と述べた抱負にも、PL学園時代から注目を集めた桑田氏は当てはまる。
まずは新球団の骨格を構築するGMの選定が急務。D社は地域密着を掲げているだけに、OBでは山下大輔氏(59)と平松政次氏(64)が浮上しているもようだ。また監督は桑田氏のほかに、古田敦也氏、佐々木主浩氏らの名前も挙がっている。GMと監督、同時進行で新体制づくりへ歩を進めていく。


tag : 横浜DeNAベイスターズプロ野球桑田真澄監督