ケータイキャリアのつながり具合はそれほど差がない!?
◆時代は変わった?目立つソフトバンクの優勢
スマホの通信キャリアを選ぶ際、気にするのは次の3つ。
(1)どんな端末を選べるか?
(2)コストはいくらぐらいか?
(3)つながり具合はどうか?
(1)でユーザーが悩むとすれば、iPhoneを選ぶか、Androidを選ぶかではないだろうか。そこが一つのキャリアの選択肢になるだろう。
(2)の端末代を除いた月々のコストは、ユーザーの状況次第(各種割引の適用次第)で変動はあるものの、通話料、データ通信料などで、各キャリアの差はそれほど大きくないと言える。
となると問題は(3)だ。
実際のところ、つながり具合は使ってみないとわからない。キャリアごとに、自社の通信カバーエリアや通信速度を発表しているものの、イマイチ客観性に欠けるため、そのまま鵜呑みにしていいものかどうかわからないからだ。
そこで、今回はドコモ、au、ソフトバンクのつながり具合について、第三者機関の調査データをもとに見てみたい。
◆第三者機関の調査結果から見えてきた現状は
最新の調査結果では、音声接続率はソフトバンクが98.2%で1位になっている。auが98.1%で2位、ドコモが97.8%で3位という状況だ。
いずれにしろ3キャリア共通で言えるのは、音声接続率は限りなく100%に近い状況になっていること。ちょっと前までは、ドコモやauに比べてソフトバンクはつながりづらいというイメージだったが、この調査結果を見る限り、3キャリアの音声接続率に大きな差は見られない。特にソフトバンクがつながりづらいというイメージは、もはや過去のものと思ってよさそうだ。
職場でソフバンつかえねーぞww
ユーザーテラ激怒www


tag : 携帯電話
シェア60% -ガラケー、バカにされても根強い人気
「フィーチャーフォンは完全に廃れてしまったという感覚がありますが、スマホの契約数は37.7%と3分の1強で、依然フィーチャーフォンのシェアは根強く残っています」とMM総研の通信アナリストである篠崎忠征氏は話す。
料金の高さや、とっつきにくさでスマホを敬遠している人も多い。また携帯電話を長時間使う記者や営業マンには充電がすぐ切れてしまわないようフィーチャーフォンに戻す例も頻発する。
「高齢者向けの簡単携帯や、防犯ブザーのついた子供向け携帯など、ニーズに特化したフィーチャーフォンはまだまだ人気です。ソフトバンクではiPhoneの次に売れていて、新規加入契約も確実にとっています」(篠崎氏)
しかし、2012年度通期の携帯電話出荷台数約4200万台に対して、スマホは3000万台強と7割を占める圧倒的な数字だ。
「今新しく携帯を購入している人の7割はスマホです。13年度末にはスマホとフィーチャーフォンの利用者数は半々になる見込みです。ですが、今後もフィーチャーフォンの利用者は3割ほど一定して残ると見ています」(同)
電話機本来の機能へのニーズは根強く残りそうだ。
どうせ買うならスマホって感じなんでしょうね、自分みたいに。
しかし結局ゲーム機になってるわけだがw
ガラゲーだと2chする機械だったけど、スマホは見やすいけど書き込みにくい。
というか全体的に文字が打ち込みにくいw
結局それならPCでええやん←今ここ


tag : 携帯電話
「070」携帯も使用 番号不足に対応
「080」と「090」で始まる携帯用番号の組み合わせは1億8000万通りあるが、11年3月末時点で既に1億6070万通りが使われている。最近は年間700万通りのペースで新たな携帯用番号が指定されており、14年初めには番号が不足する見通しだ。
一方、PHSは携帯に比べて契約者が少なく、「070」で始まる番号にはまだ7000万通りの余裕がある。
また、同部会は、携帯とPHSの間で、通信事業者を変えても同じ番号を引き継ぐことができる番号ポータビリティーを導入することも了承した。
>1億8000万通り
それでも不足するとかぱねぇ。

