「1人で外食」は「恥ずかしい」? 「できない」派、こんなにいた
しかし、実際は、「恥ずかしい」「寂しい」などの理由から、1人で外食店に「入れない」男性も、結構いるようだ。ある調査では、男性の4割が「1人で外食することに抵抗がある」らしい。その意外な理由とは・・・?
男性の4割「1人で外食に抵抗」、「できない」は5%
ツイッターで、男性ビジネスパーソンらの「外食事情」を探ってみると、さまざまな声が見つかった。
「仕事終わり!給料日やし1人で外食しよ!」とか、「1人外食、めっちゃくちゃ楽しくない?仕事終わりの1杯とか最高!」など、「1人外食OK派」も、結構いるようだ。
一方、昨(2015)年8月にライフメディア(本社・東京)が、全国の男性を対象に行ったウェブ調査では、37.1%の男性が、「ひとりで外食することに抵抗がある」と答えた。「1人外食」に、「やや抵抗がある」人は22.6%と5人に1人、「かなり抵抗がある」は9.1%。そもそも「ひとりで外食できない」人も、5.4%いた。約4割の男性が、「おひとりさま外食」を楽しめていない・・・そんな調査結果に、驚きを隠せない人も多い。
ツイッターでは、「うちの職場近くの定食街にくる男性連中は、1人で外食ができない4割から外れているというのか・・・?」と、疑問を呈する人もいれば、「ほんとに4割もいるのかね。同僚と昼飯食っても仕事の愚痴しか出ないから、自分は1人の方がいいけどなぁ」と、「1人外食派」からの異論も、結構あるようだ。
「お金ないから無理」
ひとくちに「単独での外食が苦手」といっても、その心理はさまざまなようだ。ツイッターでは、「仕事の合間のランチは仕方ないとしても、夜の1人外食は嫌いです」という意見も。昼はファストフード店で1人、牛丼をかきこむのも仕方ないが、夜はゆっくり自宅で食べたい、という人もいるだろう。
「恥ずかしくて1人で外食ができないのではなく、お金がもったいないので、外食するくらいなら帰る!」というつぶやきもあった。金銭面から外食を控えている人も、結構多いのかもしれない。
1人で外食できる人とできない人、その間には、深くて長い河がある・・・のだろうか。ツイッターでは、「同僚に『絶対1人で外食できない』人がいて、1人で外食行くくらいなら何も食べないっていう選択なことに、すごくびっくりした」というつぶやきも見つかった。
一人野球観戦一人ライブ一人通信交換・・・。
外食とか朝飯前ですわ。
慣れると他人が居る事に違和感を感じるようになる。これぼっちあるあるだと思うよorz


絶好調の「セルフ式うどん店」 店舗数を急速に増やし、競争は激化の一途
外食産業総合調査研究センターが平成23年5月に発表した、平成22年外食産業市場規模推計によると、平成22年の外食産業の市場規模は23兆6,450億円と推定され、平成21年の23兆6,454億円とほぼ同規模だった。
市場全体が伸び悩む中、「そば・うどん店」のマーケットは元気がある。外食産業総合調査研究センターの同推計によれば、平成22年の「そば・うどん店」の市場規模は1兆745億円で、平成21年の1兆667億円を0.7%上回っている。
これまで「そば」や「うどん」の業界は、大手チェーンが存在せず、小規模な店舗や地域の中小のチェーンが主流だった。しかし最近では、うどん業界がセルフ式の業態を持ち込み、店舗数を急速に増やしている。
その1つが吉野家ホールディングスのグループ会社「株式会社 はなまる」の「はなまるうどん」だ。平成12年5月に創業店舗の木太店を香川県高松市に開店した後、フランチャイズ事業を展開しながら店舗数を増やし、平成23年3月には300店舗を突破した。うどん1杯105円からという料金設定と、セルフ式の手軽さが支持されている。
「自家製麺」にこだわるトリドールの「丸亀製麺」も元気がある。「丸亀製麺」は店内に製麺機を置くなどして、より本格的な讃岐うどんをお客に提供している。店舗数は順調に増えており、平成23年5月に全都道府県への出店を達成させたほか、同年8月には国内500店舗を達成させた。
セルフ式のうどん店が支持されていることを受け、セルフ式のそば店も登場している。その1つが信越食品グループの「ゆで太郎」だ。「挽きたて」「打ちたて」「茹でたて」にこだわり、これまでの立ち食いそば屋の概念を越えた店づくりで支持を集めている。ゆで太郎1号店を開店したのが平成6年10月、平成23年2月には100店舗を達成した。
このように好調な店がある一方、表面的に真似をしただけの店は撤退を余儀なくされている。厳しい競争の中で生き残るためには、低価格を実現するための「合理化」だけでなく、職人的なクオリティの高さも必要も必要だ。差別化のための創意工夫が明暗を分けそうだ。
半セルフのところにはお世話になってます。


新たなメニューも続々、チキンブームの理由
空揚げ専門店も増えている。日本唐揚協会によると、都内の専門店の数は現在、60店以上と、2009年から6倍強に増えた。
もともと鶏肉は淡泊な味が日本人好みのうえ、安定的な調達ができることから外食店での取り扱いが拡大。08年以降、マクドナルドのチキン商材の強化に伴って、KFCとのメニュー開発合戦が加速したうえ、09年に大分県の空揚げ専門店が東京に相次ぎ上陸したことで、チキン商品への関心が高まった。
また、10年に口蹄疫で牛が敬遠されたこともあり、「鶏料理が全体的に見直されるようになった」(日本唐揚協会の八木宏一郎専務理事)。東日本大震災以降、「余震懸念から家庭で油料理を控え、専門店で空揚げなどを買う人が増えている」(同氏)という。
さらに、ここへ来て一段と増えた背景には、東日本大震災で主要生産県の岩手県が被災したことがある。供給不足を懸念した食肉商社などが、国産の代わりにブラジル産を大量に輸入。ところが、出荷回復が想定以上に早かったうえ、昨年11月の暖冬の影響で鍋商材が苦戦。ブラジル産在庫が瞬く間に膨らんでしまった。
農畜産業振興機構の推計によると、国産・輸入鶏肉を合わせた在庫量は昨年11月末時点で前年同月末比3割増の14・8万トンに拡大。大量在庫を抱えた食肉商社が、「処理のため、外食や小売り企業を走り回っている」(関係者)。
在庫が膨らむ中、鶏肉価格は下落傾向にある。ブラジル産鶏肉価格も1月末時点で前年同月末比25%下落したほか、国産鶏も同1割強値を下げている。実際、ファミレスチェーンのブロンコビリーは「価格が安いブラジル産鶏肉を100トン買い付けた」(竹市靖公社長)。
2月は外食にとって閑散期ということもあり、ブームに乗じて商品を拡充しやすい。当面、チキンフィーバーは続きそうだ。
チキンブーム?初耳。
つーかケンタは割引券使っても高いお。
やっぱりマック+割引券だお。

