人気高まるTOEIC、志願者減少に悩む英検
英語テストの代名詞的存在で、この分野で国内最大規模とされる実用英語技能検定(英検)の11年度志願者数(230万人)に肉薄し、トップの座をうかがう勢いだ。背景には企業の国際化と学生の就職難、そして少子化がある。
日本でTOEICを運営する国際ビジネスコミュニケーション協会(東京)では、志願者急増の主な理由に、海外展開を急ぐ企業が、昇進条件や新卒者採用の目安として使用を拡大させていることを挙げる。担当者は「社員に英語力を身に着けさせないと生き残れないという企業の意識が強まっている。学生の就職難で、大学もビジネス英語対策を強化せざるをえない」と話す。
「英語で意思疎通できる力は必須」。今年7月に英語を社内公用語化するインターネットサービス大手「楽天」の広報担当者はそう強調する。同社が今年度、通年で採用を予定している社員約400人のうち、3割は外国籍となる見通しだ。昇進条件や入社条件にTOEIC点数を盛り込む。
大学のTOEIC対策も熱が入る。同協会まとめでは10年度、全国456大学が学生の団体受験を行った。
東洋大では今年度から、約3万人の学部生全員が年1回、TOEICを無料受験できるようにした。同大広報課では「『英語力はあって当然』という意識が企業側に出てきている。学生に学習を促すきっかけにしたい」と言う。
取り組む学生たちも真剣だ。明治学院大3年生の林拓郎さん(20)は1年半前からTOEICに挑戦。「多くの友達が受験しているので情報交換もできる。ビジネス英語なので、卒業後にも役立つかなと思って挑戦した」という。最初は400点がやっとだったが、昨年秋には800点を超えた。先輩の助言に従い、忙しくても毎日勉強してきた。「英語を生かせる仕事に就きたい。留学にも挑戦したい」と胸躍らせる。
一方、TOEICの猛追を受ける格好の英検は、中学校以降の学習に沿ったレベル分けが特徴。中高生を中心に支持は根強いが、少子化のあおりで志願者減少に悩む。実施主体の日本英語検定協会では「小学校での英語活動必修化をきっかけに、英検への注目が再び高まった。TOEICとの相乗効果で、英語教育への関心が高まれば」と冷静に受け止めている。
今はもうTOEIC、TOEICだよなぁ。
まぁ何であれ英語力あるといいよね、ははは…。
もう長文見ただけで嫌になるもんw


鼻血、逆チョコ、運命の出会い? 忘れられない入試エピソード
【なんだか気になる......】
・「隣席の受験生が、試験開始早々、鼻血を出した」(女性/20歳/その他業界内定)
・「試験場が寒いといけないと思い、お腹にカイロを貼っていたが、試験中にカイロがとても熱くなってしまい試験どころではなかった」(女性/23歳/生保・損保業界内定)
いきなりの流血騒ぎ?はさすがにビックリしそう。鼻血はすぐに止まったのでしょうか。どちらのケースも、試験会場の暖房が効きすぎていたのかもしれませんね。
【周りの人ゴメンナサイ】
・「あまりにも問題が解けなくて、早く終わりすぎてしまった。ボーっとしているわけにもいかないので、いつもより大きな音をたてて何か書いているフリをしていた」(女性/22歳/機械・精密機器業界内定)
・「風邪で鼻水が止まらなくてティッシュを机に置かせてもらい、鼻をかみながら試験を受けた。無事合格できて本当によかったけど、周囲の席の人に悪いことをしたと思う」(女性/24歳/情報・IT業界内定)
・「試験中にかなり大きな音でお腹が鳴った。入学後、同じ学科の子に『試験中となりの席だったよね?』と言われ、かなり焦った」(女性/23歳/ホテル・旅行・アミューズメント業界内定)
鼻水もお腹の音も、自分では止めようのない整理現象とはいえ、周りの目を気にすると自分も落ち着かなかったことでしょう。「隣の席の子のお腹が鳴った」というコメントもあったので、実際、他人のハプニングをしっかり覚えている人も結構いるようです。
【「落ちる」に敏感!】
・「友人が試験直前に、トイレにカイロを落としてしまい、『試験も落ちるわー』と泣きそうになっていた。『代わりに落ちてくれたんだよ』と励ますのに必死だったおかげで、試験に緊張せずに挑めた」(女性/22歳/医薬品・化粧品業界内定)
「落ちた」「転んだ」ネタもたくさんありました。受験のときは禁句と言われる言葉ですが、このコメントのように「代わりに厄落としをしてくれた」と前向きに考えるのがよさそうですね。
【胸がほっこりする思い出も】
・「大学入試のときに、前の席の人が消しゴムを落としたので拾ってあげた。結局その大学に入学することになり、キャンパスを歩いていたらその人と再会。向こうも覚えていて、友だちになった」(女性/24歳/金属・鉄鋼・化学業界内定)
・「第一志望の大学の合格発表がバレンタインデーでした。残念な結果だったのですが、当時付き合っていた不器用な彼が、励ましの言葉と共に逆チョコをくれたことをよく思い出す」(女性/22歳/ホテル・旅行・アミューズメント業界内定)
「焦った」「困った」という思い出が多い中で、入試にまつわるこんな出来事は、後になっても思い出してもちょっとステキな記憶として残りそうですね。
当時は必死だったけど、過ぎてしまえばみんな懐かしい思い出。一生懸命だった分、何気ない小さな出来事も、よく覚えているという人が多いのではないでしょうか。あなたは、受験といえば、どんな思い出がありますか?
毎年珍プレー好プレースレを楽しみにしてる自分がきますた。
まぁなかなか遭遇しないものですけどねw

