<ネット制限>SNSやゲームなどの利用7割占め 学業に支障で 法政大や立教大
同大では昨年5月ごろから頻繁に学内のネットでつながりにくかったり、反応が遅かったりといった現象が見られるようになった。同9月に調査したところ、学内のネットワーク回線を流れる通信量は3年前の2倍に増加し、容量のほぼ全てが使われている状態になっていた。通信量の内訳は、学内サービスや授業で利用する通信は全体の30%に過ぎず、残りの70%はユーチューブなどの動画サイト、フェイスブックやツイッターといったSNS、ゲームサイト、ファイル共用ソフトなどの私的利用が占めていたという。
このため、同大は「教育研究活動に重大な悪影響を及ぼす状況に近づいている」として同11月、学生らに不要・不急のネット利用を控えるよう求めた。しかしその後も状況が改善されなかったため、今年に入ってネットの利用制限に踏み切った。
同大広報課は「ネットがスムーズに使えないと、学業や公的業務だけでなく、国内外を含めた大学の共同研究にも支障が出る」と説明。今のところ、利用制限を実施したことによるトラブルや学生、教職員らからの抗議はないという。
また立教大学(東京都)も昨年6~7月、学内のネット利用を一時的に制限した。法政大学と同様、ネットがつながりにくい状態になったためで、「情報通信技術(ICT)を活用した授業運営を優先する」として、学内からアプリやゲームソフトがダウンロードできるアップル社の「アップルアップストア」(Apple App Store)へのアクセスやツイッターの閲覧、登録などをできなくした。
こうした事態が起きる背景には、各大学とも無線LANの接続ポイントを数多く設けるなど、モバイル機器を容易に使える環境を整備していることがある。法政大学はキャンパス内に1400台の接続ポイントを設置。パソコンでなくスマートフォンで手軽にアクセスできることが、通信量の増加を招いたと言える。
立教大メディアセンターは「ゲームなど学業に関係のない私的利用があるとはいえ、これは、大学のみならず社会全体で情報機器の利用環境が変化していることの反映だ。単なるキャンパスでのネットの過剰利用という問題ではない」と話している。
今は大変なんだな・・・。
うちの大学は鍵かかってたな。ゲームで使おうと思ったら出来なかったw
PC室では2chとかyoutube見まくってたからそっちは制限されてなかったみたいだけど。


グリー、15歳以下のゲーム課金を月5000円に制限
同社ではこれまでも、通信キャリアによる決済につき、GREE独自の利用金額の制限を実施してきたが、未成年ユーザーに対する施策を強化する目的で今回の措置に踏み切ったとしている。なお「GREE Platform」にゲームを提供しているデベロッパに対しても、同様の施策の実施を求めるという。
ユーザーがサービスの利用状況を自身で正確に把握できるよう、希望するユーザーに対して、コインの購入が毎月一定額に達した時点で、メールなどで通知するサービスも開始する予定。今後は「利用環境向上委員会」による検討などを踏まえて、コンテンツチェック体制を強化していくとしている。
さらに、GREEが利用規約で禁止しているリアル・マネー・トレード(RMT)関連行為に対する有人でのチェック体制を導入した。RMT行為を発見した場合は、速やかに違反記載の削除や違反ユーザーに対する警告、違反ユーザーのアカウント停止などの措置を実施するとしている。
RMTは、サービスの一部の利用権を現金などと交換取引をすること。2月にグリーが提供するソーシャルゲーム「探検ドリランド」で、ゲーム内アイテム(カード)を不正に複製できるバグが発見され、希少価値の高いレアカードが「Yahoo!オークション」などに相次いで出品される不正行為が発生。これを受け同社では、禁止行為の監視を強化すると発表していた。
なお、最近ではアメーバピグが15歳以下のコミュニケーションを禁止したばかり。
うげぇ、5000円でも相当じゃないか。
ゲームソフト買ったほうがいいやん。


元プロの高校指導、条件緩和
また、12月から2カ月間認めていたプロ選手の母校での練習に関し、都道府県高校野球連盟や各地区大学野球連盟が認めれば、母校でなくとも練習できることになった。来オフからは母校以外での自主トレが可能になる。


ランキングはこちらをクリックお願いしますm(_ _)m

