西武 ファンとの「ハイタッチ」に異例のお願い「手を握らないでください」
公式サイトによると、「ハイタッチ」の際に一部のファンが「選手の手を掴み引っ張る」「ハイタッチではなく強く手を握りしめ選手の手に爪痕が残る」など選手のパフォーマンスに影響を及ぼす可能性のある事案が発生。「ハイタッチは握手ではありませんので、選手の手を握らないでください」「選手の手を掴み引っ張るなどの行為は行わないでください」とマナーを守るよう注意喚起し「今後もハイタッチのファンサービスを継続するためのお願いとなりますので、何卒主旨をご理解いただきますようお願い申しあげます」としている。
ああいうのやってる以上絶対いるよなあ。
マナー守れと言うかね、選手の事思ったら割とおそるおそるになるよ私は。


ランキングはこちらをクリックお願いしますm(_ _)m


イチゴ狩り農園が一部参加者のマナーの悪さに訴え まだ食べられるいちごが山積みに
「多々良フレッシュファーム」はこの日、「お知らせ」と題した投稿で、営業終了後に撮影したゴミ箱の中の様子を公開した。ゴミ箱はいちごのヘタを捨てるためのものだが、写真には少しかじっただけで、食べられる部分が多く残るいちごが山積みになっていることが確認できる。同アカウントによると同日だけではないようで「最近こういった食べ方をなさるお客様が目立っております」とし、「お店側としてはとても悲しいです」と心境を綴っている。
このツイートが、24日12時の時点で3万2000件以上のリツイートと、7000件以上の「いいね」を集めるなど、ネット上で話題となっている。
同アカウントは同園のいちごについて、1年かけて一生懸命育てたものだと説明し、「こんなに沢山食べられる部分のある苺を捨てられてしまうのは本当に悲しいです」とあらためて訴え、「いくらあっても苺が足りなくなってしまいます」と営業にも支障が出る可能性を示唆し、「この様な事態が続きますと今後苺狩りを停止も考えざるを得なくなってしまいます」との懸念を表明。
「みなさまどうか苺を最後まで食べて頂けると幸いです」と、理解を求めている。
https://twitter.com/tataraff?ref_src=twsrc%5Etfw
うわ、こんなことする奴いるんだな。
マナー云々の前にどういう生活とか教育されてきたのかと思ってしまう。


「おあいそ」って言ったらNG! お寿司屋さんでの基本マナー
お寿司屋さんの醍醐味といえば、目の前の板前さんに直接食べたいものを注文できるところ。でも好きなものだからといって、同じネタばかりを頼むのはあまりいいマナーではないそう。はじめは白身魚など淡白な味のネタを注文し、徐々にトロやアナゴといった味の濃いネタを頼むとおいしく食べられます。また、ひとつのネタを堪能したら、お茶をいただいて口の中をすっきりさせ、次のお寿司を口にしましょう。
次に「お寿司は箸を使って食べるのか? 手で食べるのか?」というよくある疑問にお答えします。結論から言うと、食べやすければどちらでもOK。慣れない手つきでぽろぽろこぼしてしまうよりも、慣れた方法できれいにいただくのがベストです。箸を使うなら、ネタとシャリの両方を軽くつまんで口に運びます。手でつかむ場合はシャリを上にしてネタにしょう油をつけ、そのままネタを舌で味わうようにいただきます。こうすればシャリがしょう油で崩れません。
お寿司屋さんではお勘定のことを「おあいそ」というのがマナーだと思っている人もいるかもしれませんが、これは間違い。本来「おあいそ」や、しょう油のことを指す「むらさき」、お茶を指す「あがり」などはお店側が使う言葉です。たとえば「おあいそ」は、昔お店の人が会計をするときに「お愛想(おあいそ)がなくて申し訳ございません」と言っていたのが語源とされているので、お客さんの立場で「おあいそしてください」と言ってしまうと失礼に当たってしまうのです。
また、お店に行く前には自分の香りに気をつけましょう。ふだん香水やコロンなどをつけている人も寿司店に行く場合は控えて。お寿司は素材の味を楽しむ繊細な料理なので、香水の香りで周囲の人やお店に迷惑をかけるのはマナー違反になってしまいます。
海外でも「SUSHI」として親しまれているお寿司。正しい知識とマナーを身につけて、おいしくお寿司をいただきましょう!
回る寿司しか行けないので・・・。


真似るな危険!電車内で非常識な行動をとる女性たち
海外では「日本人はマナーが良い」といわれていますが、公共の場で驚くような非常識な行動をとる人たちっていますよね? とくに女性は、男性以上に非常識な行動が目立ってしまう傾向があります。
今回は、電車内に出没したマナー違反女性たちの驚きの実態をご紹介します。読者である大人女性の皆さんは、絶対に真似しないでください。
●その1:ヘアアイロン
若い女性が電車内で化粧をする姿はよく見かけますが、今日、女性が座席の足元にあるコンセントにヘアアイロンをつないで、堂々と髪をセットしていました。
さらに、セットし終わったあとには悪びれる様子もなくケータイの充電をしていました。
(引用:『Yahoo!知恵袋』通勤電車内で衝撃的な光景を目撃しました)
◯最近の車両には、車内清掃をする掃除機用のコンセントが付いているそうです。勝手に利用することは、盗電として窃盗罪に問われる可能性があるので、当たり前ですが絶対に使用してはいけません。
●その2:ヒゲ
20代と思われる女性が、毛抜きで口の周りの産毛を抜いていました。
しかも、抜いた毛をティッシュなどに取るわけでもなく、そのままポイ……。
見ていて気分が悪かったです。
(引用:『発言小町』ありますか? 電車のなかでの目撃談!)
◯筆者も、電車のなかで体毛を素手で器用に抜きながら、抜いたそれを食べている女性を目撃したことがあります。美味しいのでしょうか?
●その3:全開ガール
最終電車で席はガラガラでしたが、まだ20~30代と思われる若いお姉さんが、酔いつぶれた様子で座席の上にゴロ寝をし、高いびき。
しかもスカート姿で、足は開脚……。
電車を降りるオッサンたちは、皆スカートの中を“ガン見”していました。
(引用:『OKWave』電車内でみかけたこれはちょっと……)
◯羞恥心を失うほど酔いつぶれないようにしたいものです。
●その4:爪切り
電車で爪を切っている20歳くらいの女性がいました。
それだけならまだ許せるのですが、電車のドアが開いたとたん、切った爪をホームに捨てていました。また爪切りを再開したので、「捨てるなよ~」と視線を送りましたが、ドアが開いたとたん捨てようとしたので、頭にきて注意しました。でも、その女性は悪びれる様子はありませんでした。
(引用:『教えて!goo』電車のなかで爪切り)
◯いまは注意するのにも勇気がいる世のなかですね。
●その5:カレー
私がビックリしたのは、山手線の車内でカレーを食べる女性に遭遇したときです。
シートに座って、ルーの入った容器の蓋をパカっと開けて、ご飯の上にかけて食べ始めました。
車内にはすごい“カレー臭”が……。
それ以来、おにぎりとかサンドイッチくらいだったら驚かなくなりました。
(引用:『発言小町』電車でラーメン)
◯このほかにも、幕の内弁当やラーメン、サラダなど、電車での食事目撃談がありました。
大人の女性としての良識ある行動が試される
今回調べるなかで、男性による電車内の迷惑行為も数多く見つかりました。ですがその一方、女性だからという理由で非常識な行動が際立ってしまうケースも多々ありました。「電車内で化粧をする女性」、「席をわが物顔で独占するおばさん」など、イメージが定着している例もあるようです。
マナーを守る女性たちにとっても、迷惑行為を行なう女性たちと一括りにされてはたまったものではありません。だからこそ、大人の女性としての良識ある行動を見せたいところです。
全開ガールはアリ!
バカッターにあげられそうだなw


あなたは大丈夫?知らないと恥をかく「温泉マナー」
■ 入浴前に
◎ 長い髪はまとめる
湯船にはいった際に髪が湯につかる長さなら、アップでまとめましょう。
◎ タオルで隠すところは隠す
まれに、体を隠さずに脱衣所から浴場へやってくる方がいます。公共の場ですので、他人をドキッとさせる仕草はやめましょう。
◎ 湯船に入る前の「かけ湯」は絶対
湯船に入る前には、腰周りを中心にお湯をかけましょう。周りの人に湯が跳ねないように、なるべく低い場所から優しくかけるのがマナーです。
■ 入浴中
◎ タオルを湯船にいれない
一部の許可された温泉を除き、体にタオルをまいたまま湯船に入るのはご法度です。湯が行き来するので、湯船の淵に置くのも好ましくありません。
◎ 大声を出さない
ビバノンノンもご法度です。
◎ 湯船で体をこすらない
体を洗うのは「洗い場」のみ。また、化粧を落とすのも洗い場もしくは脱衣所でお願いします。
◎ 子どもから目を離さない
幼い子どもの行動は予測できないことが多く、思わぬ事故につながる場合もあります。走る・飛び込む・泳ぐ・騒ぐといった行為は周囲の方を不快にさせてしまうので気をつけましょう
■ お湯からあがるとき
◎ 体についた温泉の湯を洗い落とす
あがる際にお湯はかけないほうが良いという意見もありますが、肌に刺激を感じたら落としましょう。膝から下に冷たいお湯をかけると湯冷めしにくいそうですよ。
◎ 脱衣所に出る前に体を拭く
水滴が体についている状態で脱衣所にでると、床が濡れてしまいます。
◎ 温泉で濡れたタオルは脱衣所の水道で洗う
独特のにおいもあるので、一度すすぐとよいでしょう。
■ サウナ編
◎ サウナに入る前には体を拭いてから
湯船につかった後すぐに入ると、サウナ内がびしょびしょに濡れてしまいます。
◎ サウナから浴槽へ入る前には体にお湯をかける
汗だくのまま湯船に入るのはNG。他人の汗は好ましいものじゃありません。
■ その他
◎ 体調不良時の入浴は避ける
生理・おなかが痛い・吐き気がするなど、体調が悪化したり、浴室を汚してしまったりする可能性があるため、入浴は避けましょう。お酒を飲んだ後も転倒や心臓発作、体調悪化の可能性があるのでNGです。
◎ 洗い場に私物を置かない
「場所取り」がマナー違反ということはもちろん、盗難などトラブルの元になりかねません。
◎ 使ったものはもとの場所に戻す
桶や椅子などは使用後すぐにお湯ですすいでから元の場所に戻しておきましょう。扉も空けたら閉めましょう。
■ おわりに
いかがでしょうか。色々ご紹介しましたが、基本は「他のお客さんを不快にさせない」ということ。お互いに思いやりを持ちながら、気持ちよく温泉を満喫しましょう。
行ったことない(行く気もない)けど大体分かることじゃね?

