マクドナルド「妖怪ウォッチ」「アイカツ!」で起死回生? 各地から「ありえんくらいの行列」報告続々
そうした中、2014年9月最初の週末にはいくつものマクドナルド店舗で長い行列が見られた。客を呼び込んだのはハンバーガーではなく子供向け商品「ハッピーセット」についた「おもちゃ」だった。
■あまりの混雑に通常メニューの購入を諦めた人もいた
マクドナルドが9月5日に期間限定商品として発売したハッピーセットには、バンダイナムコグループの人気コンテンツ「妖怪ウォッチ」「アイカツ!」の限定カードが付いた。
「妖怪ウォッチ」は、「ポケモン以来の社会現象」とも紹介されるほど子供たちの間で大ブームとなっているコンテンツ。「アイカツ!」は小学低学年女子から支持されているカードゲームで、同じく女児向け作品として過去に大ヒットした「プリキュア」シリーズも上回る人気ぶりだ。
カードは各6種あり、すべてがマクドナルドオリジナルだ。「データカードダス」というトレーディングカードアーケードゲームで使用できる。
ハッピーセットの販売がスタートして最初の週末となった6~7日には、限定カード欲しさにいくつもの店舗で長い列ができた。店の外まで続く行列に驚いた人も少なくなかったようで、ツイッターには
「外まで伸びるマックの行列」
「マックにありえんくらいの行列ができとるっ!」
「妖怪ウォッチとアイカツて… マック本気だしたなぁ~」
「マックが大変なことになってたw いつもはほとんどお客いないのに家族連れで大混雑!」
といった報告や写真が続々と寄せられた。中にはあまりの混雑に通常メニューの購入を諦めた人もいたほどだった。
全文はこちら
おまけ商法か。マックも必死だな・・・。


マクドナルドのハッピーセットにポケモン最新映画のおもちゃが登場、もちろんディアンシーも
7月19日より映画「ポケモン・ザ・ムービーXY 破壊の繭とディアンシー/ピカチュウ、これなんのカギ?」が公開されることに関連し、今回のハッピーセットでは映画に登場するポケモンたちがさまざまな玩具になっています。また、ハッピーセットは「ハッピーセットボックス」に入れて提供され、ボックスは組み立てると写真などを飾れるフレームになります。
7月11日から販売が開始されるおもちゃについては、以下のようになります。
1.ピカチュウ フライング プロペラ
2.ケロマツ 水でっぽう
3.デデンネ ホイッスル
4.イベルタル スピナー
その翌週7月18日から販売が開始されるおもちゃについては、以下のようになります。
5.フォッコ フライング プロペラ
6.ハリマロン 水でっぽう
7.ディアンシー ホイッスル
8.ゼルネアス スピナー
いつものTVアニメでもおなじみなピカチュウやフォッコたちから、映画で初登場となるイベルタル・ゼルネアス、そして幻のポケモンであるディアンシーもおもちゃになっています。このおもちゃでも映画の雰囲気を味わえそうですね。
公式ページ


マクドナルド、PC開くと追い出され、狭くて硬い椅子…効率優先が招いた客離れと質低下
昨年12月20日付東洋経済オンライン記事によれば、業績予想の下方修正を招いた深刻な売り上げ不振の理由について、日本マクドナルドホールディングスの今村朗執行役員は「メニューがお客様の期待に応えられなかった」と語っている。
同記事は「8月に事業会社のトップが原田泳幸氏からサラ・カサノバ氏に替わり、新たな取り組みを進めてきたが、目に見える効果が表われるには、まだ時間がかかりそうだ」として、「新社長の下で、マクドナルドはどう進化していくのか。その一端は、12月25日に予定されている新年度のメニュー発表で明らかになるかもしれない」とまとめている。
その25日、マクドナルドは1月7日からキャンペーン「アメリカン ヴィンテージ」を開始すると発表。シカゴスタイルのソースにマッシュポテトを合わせ、ステーキプレートをイメージした「ダイナー ダブルビーフ」をはじめ、1月下旬まで随時、新バーガーの期間限定販売を実施した。
Twitterの反応を見ると、期間中に販売されるサイドメニュー「クラシックフライ チーズ」への期待が高そうだが、新バーガーはいずれも単品で400円前後という高めの価格設定。「この値段がマックというイメージが定着しちゃうと、値段のわりに味はそうでもないという認識になって、本格的にマズイと思うけどね」「今までのメニューの各部位を寄せ集めて生み出したような適当な新バーガーはリリースを控えて、週替わりか曜日替わりでフィレオフィッシュとかダブルチーズバーガーとかナゲット100円みたいなことをするだけでもだいぶマシになると思うなあ」など、厳しい意見も散見された。来年に向けては、朝食メニューの充実やヘルシーメニューの強化も発表されているが、ネット上では「安さ」と、その中での「品質の向上」を訴える声が大きいようだ。
●効率優先が招いた、顧客体験の質の低下
ビジネスラボ代表取締役の大西宏氏は昨年12月23日、自身のブログで「もはやハンバーガーやサイドメニューのバリエーションだけでは厳しいのではないでしょうか」と語っている。同氏によれば、ファストフード業界では台頭してきたコンビニの日配商品との競争が加熱しており、「セブン-イレブンなどのコンビニが、店内で淹れるコーヒーの成功をさらに広げ、セイコーマートのように店内料理に力を注いでくれば、さらにコンビニは、ファストフード業界との競争で優位になってきそう」と分析。「『マクドナルドにでも行くか』から『マクドナルドに行きたい』という魅力づくりの問題ではないかと思います」と締めくくっている。
また、ブロガーのイケダハヤト氏は同25日、「パソコンを開いただけで店舗から追い出された」という体験談を紹介しつつ、「マクドナルド失墜の原因は行き過ぎた『効率主義』にある」と主張。「マックの固い椅子も、めちゃくちゃ狭い席も、悪名高い60秒提供サービスも、撤去されたメニューも、すべて短期的な収益の拡大にフォーカスして、デザインされた結果なのでしょう。確かに回転率は上がるでしょうけれど、顧客体験の質まで下がってしまっては、本末転倒です」とまとめた。
昨年12月11日には不評を買っていた「メニュー表撤去」を解除するなど、新社長のもと、すでに試行錯誤を始めているように見えるマクドナルド。今年、顧客を取り戻し業績を回復できるかどうかは、メニューのテコ入れだけではなく、「生まれ変わり」を印象づけるほどの大きな改革を行うことができるかに、かかっているといえよう。
今は各店いろいろ工夫してる時代だし、なかなかね。
私はヨーグルトシェイクの時だけ通うよw


マクドナルドが客をバイトにスカウトするキャンペーン実施中! 「フリーターや無職っぽい人に声をかける」
マクドナルドはこんな変わった採用を今の期間実施している。具体的にどのような手順で行われるのか。
■クルー採用の手順
クルースカウトにはフローマニュアルが決まっておりそれに沿って進められる。
Step1:お客様にコンタクトを取る段階から。この時点でコンタクトが取りづらいお客さんはスカウトの対象外となる。
Step2:Step1でコンタクトが取れたら、次はコミュニケーションだ。期間限定メニューの味や値段など雑談をしてコミュニケーションをはかる。
Step3:最後はクルーが「マクドナルドのお仕事紹介(下記画像)」という資料を渡しスカウトとなる。
■声を掛けられる人とは?
このようにお客さんに対してスカウトを行っているが、実際はどうなのだろうか。話を聞いてみたところ……。
「いかにもサラリーマンやOL風な人はスカウトしません。店内で寝ている暇な人やフリーターっぽい人を中心に声をかけます。でも実際はクルー達は忙しくてそんな時間はないんです……」
とのことだ。たしかに社会人にスカウトしても意味は無さそうだ。マクドナルドで働くのに興味のありそうな人を中心に声をかけているとのこと。皆さんの中にも、マクドナルドで食事をしていて同じように声を掛けられた人がいるのではないだろうか。特に今は強化期間らしいので声が掛かる確率があがるぞ。
またクルーがスカウトしてお仕事紹介のパンフレットを見せる方法以外にも商品購入時にトレイにコッソリと名刺サイズの「クルー募集カード」が置かれることがある。こちらは表にクルーのみんなの笑顔の写真、裏には時給と場合によっては商品のクーポンも付いている(ポテト無料など)。この名刺サイズのカードは比較的置かれる確率が高いのでみんなも見たことがあるのではないだろうか?
マクドナルドがポテトを車内で食べられる『ポテトホルダー』を発表 数日前に2chでリークされていた!
うわ、声かけられたらそう見られてるってことなのか。
まぁコミュ障だから問題ないね。
接客業とか考えたこともないンゴwww


tag : マクドナルド
マック「60秒サービス」開始でポテトの“塩抜き”頼む客増加
「バーガーをカットしてくれというお客様や、ふたりで来店され『僕はベジタリアンなので、僕の分の肉は彼の方に入れてくれ』という方もいました。それから、ポテトの“塩抜き”を頼まれる方が増えていますね」
マクドナルドの店舗で用意しているポテトには予め塩が振ってあるため、塩抜きを頼まれると一から揚げなければならない。よって60秒で用意するのは至難の業なのだという。
こういった複雑オーダーの他にも“実力行使”に打って出る客もいる。
「砂を早く落とすためなんでしょうが、カウンターをバンバン叩く方が数名おりました」(埼玉県のマクドナルド店員)
ちなみに本誌記者はポテトの用意が間に合わず無料券をゲットしたのだが、結局この盛り上がりって、マクドナルドの思う壺なのでは?
そんなに欲しいのかよw
いや、もらえたらラッキーだけど、そこまでは…。


tag : マクドナルド