安・近・短でサクっと帰りたいビール苦手世代の“会社飲み” 若者が頼むのは「リッキーかサワー」
●「とりあえずビール」は過去の遺物……
若者世代はビールが苦手、という傾向が数字に表れています。2013年度の新入社員の49.0%は「とりあえずビール派ではない」という結果に。中でも「ビールをほとんど飲まない」という人は32.0%、ほぼ3人に1人はビールを飲まないそうです。20代会社員も40.0%は「とりあえずビール派ではない」という結果で、「とりあえずビール」な人はオジサンということが確定
「とりあえずビール派ではない」と回答した111人にビールを飲まない理由を聞いてみたところ、72.7%が「味が好みでないから」と回答。2013年度新入社員に至っては91.8%が「味が好みでないから」と答え、若者のビール離れが確実に進んでいるようです。
●ビール苦手世代はお店で何を頼む?
実際に飲食店では若者世代の“会社飲み”にどういう傾向があるのでしょうか。JR浜松町駅近くにあり、会社帰りのお客でにぎわうRockさんにお話を伺うことができました。
近くにある会社の常連が多く、20~50代と幅広い客層というRockさん。「上の方についてくる若い人や、会社帰りに同僚同士連れだってくる若い人も多い」とのこと。若者世代のお客さんは「上司の付き合いで1杯目にビールを頼むことがあっても、若い人同士でビールという傾向は少ない。若い人で何杯もビールを飲む人は本当に少ないです」と、お酒の嗜好の変化を感じているそうです。
では若者世代は何を頼むのか? 「リッキー系とかサワー系が多いですね」とのこと。こちらでは、ビールが苦手な若者世代のお客さんに、ジンやウオツカをベースにライムとソーダを加えたリッキーをオススメしているとのこと。「スッキリして甘くないので、ビールの苦さが嫌いという若い人が注文しています。食事をよりさっぱりさせるために注文している人が多いのでは」と分析しています。さっぱりしたリッキーにはフィッシュ&チップス、コロッケ、せせりの唐揚げなど揚げ物がオススメということなので、近くに寄ったらチェックしてみてください!
●“会社飲み”は嫌いじゃない
「とりあえずビール」のオジサンたちに誘われる“会社飲み”。若者世代はやはり敬遠してしまうのでしょうか? 「会社の人に飲みに誘われたらぜひ行きたい」という質問には、20代男性の58.0%、20代女性の52.0%が「そう思う」「ややそう思う」と好意的な回答。
「会社の人と飲みに行くのは好きだ」という質問には、20代男性の56.0%が「そう思う」「ややそう思う」と回答。20代女性は44.0%とやや下がりますが、20~30代の男女を総合すると50.4%が「好き」という結果に。意外と“会社飲み”に好意的と考えてよいのではないでしょうか。
●“会社飲み”は安・近・短でお願いします
若者世代も“会社飲み”が好きだからといって、何件もハシゴして長時間連れまわすのはやめておきましょう。調査では「できるだけ短時間で済ませたい」(73.6%)、「できるだけお金をかけたくない」(89.3%)、駅に近いなど、さっと変えれる場所で飲みたい」(89.7%)という結果が出ています。“会社飲み”の安・近・短志向がみてとれますね。
酒自体飲まないな。


tag : ビール
若者の「ビール離れ」は間違い
そのなかで“新しいビールの飲み方”を提案するべく、3年前から「エクストラコールドBAR」を運営してきたのがアサヒビール。「エクストラコールド」とは、0度からマイナス2度という“氷点下”まで冷やすことで、すっきりと飲みやすいビールを実現したものだ。今年はそのBARで黒ビールも提供を開始し、ますます波に乗るエクストラコールドBAR銀座店 店長・加藤さんに話を聞いた。
16時から18時までは「2杯まで」と限定の“1 DRINK TIME”。より手軽に、より多くのお客様に楽しんでいただくため。去年から行なっているが、好評で一日に120人から150人が来店するという。
――客層は?
「銀座という土地柄、買い物帰りの女性がよくいらっしゃいますね。カフェに立ち寄るような感覚で、おいしいものを1杯、ちょっと喉を潤して…という。
外国の方もよくみえます。よく、キンキンに冷やすのは日本人だけといわれますが、飲んでみると外国の方にも人気です。湿度の高い日本では、まずはスッキリと飲み口のいいものが好まれるのではないでしょうか」
――3年前からの変化は?
「女性が多くなりました。ビールを飲めなかった人が、飲めるようになったという声をよくききます。『苦くないんだ!』と。“ビール女子”が増えている印象はあります。
今は男性6割、女性4割くらいですね。これから夏本番だと、セール帰りのママ同士が飲んで帰るといった方が増えてきます。
お一人の女性も多いです。一日に10人以上はいらっしゃいますね」
――若者のビール離れ、ともよく耳にしますが…
「いえ、若者はむしろ増えています。夏休みになると、大学生もいますね。ひとつの“アトラクション”という形で楽しみながら飲んでいるようです。
普段話さないような先輩や上司と居酒屋に行って、腰を落ち着けてじっくりという時代でもなく、さくっと飲んでさっと帰ろうというような“飲みスタイル”に(エクストラコールドBARが)合っているのだと思います。酒を飲むスタイルそのものが変わってきている。若者がビールを飲まなくなったのではなくて、どうせ飲むのであれば好きな人とおいしいものを楽しむ、という“楽しみ方”が変化してきているのかなと。
付き合いではなくて、スタイリッシュな感じで飲みたい、という意識はうかがえます」
――今年はドライブラックが出ましたが。
「ドライブラックの特長であるコクとキレをエクストラコールドで楽しんでいただくために、エクストラコールドBAR限定で先行してご提供しています」
記者も飲んでみたが、旨味、香りが違う。甘味さえ感じ、満足できる。ビールにキレだけでなく“旨味”を求める時代、エクストラコールドBARで提供する「ドライブラック」は、本当に“うまい”。スタイリッシュな店舗の外観は高級感を醸し出すが、ビールは1杯550円。
「お一人の方にも入ってもらいやすいよう、スタッフもお客様と、積極的にコミュニケーションをとっています。いいものをスタイリッシュに一人で、そして適量を楽しむという時代に、エクストラコールドBARは合っているのかもしれませんね」という加藤さん。ちなみに、人気のおつまみメニューは「じゃこのピザ」とのこと。アヒージョやコンフィなど、ワインにも合いそうなメニューが並ぶのは、「新しい提案」を追求した結果で、ビールを飲む新しいスタイルへの挑戦はまだまだ続く。
ビールはまずくて飲めないわw
というか酒自体飲み会以外じゃ飲まないし。
一生依存症とかには縁がないかなww

