プロ野球 パ・リーグ 個人タイトル決まる
投手部門では、日本球界復帰1年目のソフトバンクの和田が15勝5敗で最多勝と勝率第1位(7割5分)の2冠を獲得した。最多勝は6年ぶり2度目、勝率1位は初受賞。最優秀防御率は2.16をマークしたロッテの石川が初めて獲得。最多奪三振は楽天の則本が216個で3年連続の受賞となった。
最多セーブはリーグ新記録の43をマークしたソフトバンクのサファテが2年連続で獲得。最優秀中継ぎは日本ハムの宮西が42ホールドポイント(39ホールド、3救援勝利)で初受賞した。
打撃部門は、ロッテの角中が打率3割3分9厘で4年ぶり2度目の首位打者に輝き、最多安打も178で初めて獲得した。本塁打は39本で日本ハムのレアードが初、打点も日本ハムの中田が110で2年ぶり2度目の受賞。最多盗塁はオリックスの糸井と西武の金子侑が53個で分け合い、ともに初タイトル。35歳の糸井は史上最年長での盗塁王となった。最高出塁率はソフトバンクの柳田が4割4分6厘で2年連続で受賞した。
おめでとう。
和田は日本球界復帰で2冠ってすごいやね。
ひじの方はどうなんだろ。


ランキングはこちらをクリックお願いしますm(_ _)m


パが日程を追加
【FINAL】クライマックスシリーズ3戦目 試合結果【パ・リーグ】
西 武 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 1
ソフト 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 1x 2
【勝】馬原 3試合1勝1S
【負】牧田 2試合1敗
(西)涌井、石井一、牧田-銀仁朗
(ソ)杉内、金沢、森福、馬原-山崎、細川

ソフトバンクは延長戦の末、サヨナラ勝ち。西武に3連勝で8年ぶり、南海時代を含め14度目の日本シリーズ出場を決めた。
先発の杉内は九回まで3安打無失点の好投を見せるも、延長十回に西武の中村にフェンス直撃の二塁打を打たれた。続くフェルナンデスに適時二塁打打を浴び先制点を許し降板。その後は金澤、森福、馬原の投手リレーで無失点に切り抜けた。
打線は、西武先発の涌井の前に五回まで無安打など沈黙。しかし1点追う十回、二死二塁から長谷川が右中間を破る適時二塁打を放ち土壇場で同点に追いついた。さらに延長十二回には無死一、二塁からまたも長谷川が適時打を放ちサヨナラ勝ちを収めた。
ソフトバンクが日本シリーズ進出決定、おめでとうございます!
しかし決まる日に相応しいエース対決だった。
そして土壇場での同点と…。
杉内はともかくw、涌井が泣くとは思わなかったけどそれだけの場面だったよなぁ。
シリーズは8年ぶり、丁度野球見始めた時とか懐かしいw
100打点カルテットとか凄かったよなぁ。
それとシリーズでの川崎、最後後ろ向きでガッツポーズした和田が印象に残ってます。


ランキングはこちらをクリックお願いしますm(_ _)m


【FINAL】クライマックスシリーズ2戦目 試合結果【パ・リーグ】
西 武 0 2 0 0 0 0 0 0 0 2
ソフト 1 0 0 0 0 2 0 4 X 7
【勝】摂津 1試合1勝
【負】岸 1試合1敗
(西)岸、石井一、ミンチェ、牧田-銀仁朗
(ソ)摂津、森福、馬原-細川、山崎
〈本塁打〉松田1号1点(岸)=6回、松中1号4点(牧田)=8回

ソフトバンクは一回に内川の二塁打で先制。1―2の六回は先頭の本多の二塁打を足場に、カブレラの犠飛と松田の左越えソロで逆転した。八回には代打松中の満塁本塁打でとどめを刺した。先発の摂津は三回以降は得点圏に走者を許さず、7回を無四球で2失点にまとめた。西武は岸が踏ん張れず、1点を追う八回は1死三塁で代打阿部、中島が凡退した。
ここまで来たらもう決まるかと。
しかし松中までが打つとはなぁ。
それにしてもいい写真だw


ランキングはこちらをクリックお願いしますm(_ _)m


【FINAL】クライマックスシリーズ1戦目 試合結果【パ・リーグ】
西 武 0 0 0 0 0 0 1 1 0 2
ソフト 0 0 2 0 0 2 0 0 X 4
【勝】和田 1試合1勝
【負】帆足 1試合1敗
【セ】馬原 1試合1S
(西)帆足、岡本篤、グラマン、野上、ミンチェ-銀仁朗、星孝
(ソ)和田、ファルケンボーグ、馬原-細川
〈本塁打〉中村1号1点(和田)=7回

ソフトバンクが競り勝った。三回、内川の2点適時三塁打で先制。六回には多村の内野安打の間に2点を加えた。西武は中村のソロなどで終盤に2点を返したが、連打がなく、つながりを欠いた。
移籍組で全得点か、今年はほんと死角ないな。
ベイスは何故これでry


ランキングはこちらをクリックお願いしますm(_ _)m

