職場のバレンタインデー、義理チョコ禁止に7割が賛成 あげたりお返しするのが面倒
http://news.livedoor.com/article/detail/12623570/
都市伝説だと思ってた。
社会人なのにめんどくさいっすね。


<バレンタインチョコ>校内持ち込みで部活停止…愛知の中学
同校によると、チョコなどは主に同じ部活動の部員同士でやりとりし、部活動を引退した3年生を除く1、2年生に聞いたところ、約140人が持ってきたことを認めた。このため、「勉強に不要な物は持ち込まない」という校則に違反するとして、11の部活動のうち、違反した生徒が所属する剣道や陸上など七つの部活動を1週間ほど停止とした。チョコなどを持ち込まなかった生徒も部活動ができなかった。
仁科正二校長は「バレンタインデーを否定するつもりはないが、校則を守っている生徒もいる。指導を受けた生徒も理解してくれている」と話した。
140人ってかなり大多数ですやんw
まぁこういうこともあるから、やっぱりバレンタインは中止にしなきゃいけませんね(キリッ


「本命」と「義理」の境は2000円
「今年は2月14日が平日なので、男性は職場でチョコをもらう機会が多いでしょう。また、東日本大震災以降、近しい人との絆を見直そうという機運が高まっており、男性から女性への“逆チョコ”も増えそうです」
職場の女性や恋人にあげると、サプライズ効果もあっていいかもしれないですね。どんな商品を選べば喜ばれるんでしょう?
「近年の傾向として、高級感やブランド力より、見た目がかわいらしいチョコが女性にウケています。オリジナルの限定商品も取りそろえている百貨店で、店員さんや親しい女性に選んでもらうといいですね」
なるほど。でも、オトコとしてはやっぱり女性からもらいたいものですよね。今年はどんなチョコをもらえそうですか?
「キーワードは“多国籍化”ですね。一時期はフランスのビターチョコが流行りましたが、最近はバリエーションが広がっており、昨年末にはマッコリ風味の韓流チョコも話題になりました。また、ミルクに溶かして飲むタイプもあれば、スプーンで食べるクリームタイプの商品もあるなど、味だけでなく食べ方も様々です」
でも、それだけ種類が豊富だと、本命と義理を見分けるのが難しくなるかも。どこで判断すれば?
「渡されるシチュエーションと同時に、やはり金額が重要。各種アンケートによると、最近では本命チョコの値段について、男女の感覚にズレがあるようです。男性は1000円以上で“本命かな?”と思うようですが、女性からすると本命の基準は2000円以上なんです」
男性の皆さん、“本命”にかける女性の投資は、思いのほか高いようですよ。勘違いしてぬか喜びなどしないよう、気をつけましょう。
逆チョコとかまだ言ってるのか;
しかし今年は2月に学校行かないから貰えないなー、残念orz

