なぜ、若者の間でノー“テレビ”ライフが広がるのか?テレビを捨てた人たちの本音
テレビをまったく視ないという人は微増している。NHK放送文化研究所が実施した「国民生活時間調査」では、平日のテレビ視聴時間が2010年までの5年ごとの調査で、
・1995年:8%
・2000年:9%
・05年:10%
・10年:11%
と推移している。
「ニコニコ動画」を運営するニワンゴが10年に実施した調査では、平日にテレビを視る時間を問う質問で最も多かった回答が「まったく視ていない」で20.9%だった。年代別では20代の24.3%、30代の22.7%の順に多く、若い世代にノーテレビライフが増えている傾向も垣間みられる。
今回、取材に応じたノーテレビライフ実践者3名は、ともにもともとテレビを積極的に視るほうではなかったという。そして、転居、一人暮らし開始、地デジ化といった「テレビを改めて自分の部屋に置くか?」の選択を迫られる場面でノーテレビを選んだ。
自分で選んだノーテレビライフだから当然といえば当然だが、彼らはテレビとの決別の後悔を感じさせない。「無駄に過ごす時間がなくなった」(Nさん、30代、男性)や「生活の質は向上した。読書、執筆、語学、家事などに費やす時間が増えた」(Cさん、20代、女性)。唯一、大地震など災害時にテレビの必要性を感じるようだが、「ツイッターで状況はいち早くわかる」(Mさん、30代、女性)と話す人もいる。
「活字離れ」や「読書離れ」といった言葉にネガティブな印象が付いてまわるのに対して、「テレビ離れ」にはどうもそれがない。その差はどこからくるのか?
テレビは、数ある媒体の中でも、人を“受動的”にさせやすいという特徴をもつ。リモコンのスイッチを押せば、映像が目に飛び込み、音声が耳に入ってくる。自分で買い求め、文字を追って情報を得る書物などの媒体とは対極的だ。インターネットにも、自分でアクセス先をクリックし、情報を得にいくという“能動的”な要素がある。人を“受動的”にさせる媒体の最たるものであるテレビと決別することが、その人の生活全般に積極性やハリをもたらす効果があるのではないか。
「本当は要らなかった物や、要らなかった人付き合いをなくせるようになりました」と、Mさんは言う。彼女にとって“本当は要らなかった物”の象徴だったテレビと決別したことが、この気づきのきっかけになった。
テレビを視ている人の中には、生活するうえでの楽しみを見出している人もいる。一方で、テレビを視ることに対してそこまで積極的でない人もいる。積極的でない人は、一度ノーテレビライフを何日か試してみてはいかが。テレビを視ること以上に得られるものがあるかどうかを、実感することができるだろう。
バラエティーはゴミだから全く見ないけど、テレビを全く見ないってのは無理だなw


tag : テレビ
TVはつまらなくなったと7割回答
面白くなった:6.7%
変わらない:15.8%
つまらなくなった:71.2%
わからない:6.3%
(回答者数は、17万4805人、『瞬刊!リサーチ』掲載時)
と「つまらなくなった」と答えた人が7割以上にものぼったという。回答のコメント欄をみると、理由は
「バラエティ番組が多く、品位が欠けていていて見る気がしない」
「マンネリ化してる気がする」
「昔と違い娯楽の多様と情報がいろいろなところから取れるようになった」(原文ママ)
といったもの。この調査結果に関する議論は2ちゃんねるにも波及。ニュース速報板にたてられたスレッド「【調査】「昔に比べて、テレビ番組はつまらなくなった」71.2%…リサーチパネル」は半日もたたないうちに3スレッド目を更新し、
「テレビなんて昔からつまらなかったよ。 それをやっと今になってみんな気づいただけ」
という意見があるものの、
「地上波より面白いチャンネルが増えただけ」
「出演者が楽しむだけの番組と
スポンサー様が喜ぶような番組ばっかりだもんな」
と、理由は様々ながら調査結果に納得する声が多数あがっている。また、「基本的にニュースしか見ない。 その分、ネットにシフトした」と、テレビ以外のメディアにより時間を割くようになったという声もあがっている。
実際メディアの利用はどのように変化しているのか。NHKが昨年6月に発表した「生活時間調査からみたメディア利用の現状と変化」によると、確かにテレビを見る人は92年から減少を続けている。特に10代から30代で低く、1995年と2010年の割合を比較すると、10代(男性90%→82%、女性91%→83%)、20代(男性81%→78%、女性90→78%)、30代(男性88%→80%、女性94→86%)と最大8ポイント減少。また平日に、1日にテレビを見る時間でも10代は男性で2時間を切り(1時間50分)、女性も2時間1分と全世代のなかでもっとも短くなっている(ともに2010年の結果)。
“若者のテレビ離れ”が語られて久しく、テレビを見る人の割合や視聴時間は減っているものの、いまだに8割程度の人が見ているテレビ。今これだけ「テレビはつまらなくなった」かどうかが話題になるのも、テレビに対する期待の裏返しかもしれない。
いつもおまいらが言ってることじゃん。


日本テレビが巨人戦を台湾で生中継
TBSが「水曜ロードショー」以来18年半ぶりに映画枠復活へ!「水曜プレミアシネマ」でよる9時から映画を放送!
TBSの映画枠としては、1993年に終了した「水曜ロードショー」以来18年半ぶりの映画専門枠新設となる同番組。同局では、特に水曜のゴールデン・プライム帯の視聴率で長年苦戦を強いられており、2ケタを取るのもやっとの状態だったというが、本番組でその改善を目指す。
近年、テレビドラマの続編やコラボレーションによる自社出資映画が増加する中、同局も公開が迫る映画『劇場版 SPEC~天~』などを製作している。番組では、『ROOKIES -卒業-』などの人気邦画はもちろん、海外のヒット作をラインナップし、水曜日の固定ファン獲得を狙う。近年テレビ各局の映画枠に関しては、映画以外のスペシャルドラマと並行した放送が行われるなど、一時期に比べ明らかに減少傾向となっており、18年半ぶりのTBS映画専門枠の復活は、新旧映画ファンにとってうれしい知らせだろう。
そのほか同局では、企画にバリエーションを持たせることにポイントを置いた昨年の10月改編の多様化を進め、各曜日の「タテの流れ」を意識した編成を展開予定。お笑いコンビさまぁ~ずの深夜番組がゴールデンに進出する「まさかのホントバラエティー イカさまタコさま」(水曜19:00)や、錦戸亮が現役アイドルの本人役として出演、実際のTBS番組とも積極的なかかわりを持っていく「パパはアイドル!(仮)」(木曜21:00)、中居正広と江角マキコ、AKB48が司会を務める音楽バラエティーなど、ドラマ・バラエティーにも強力なラインナップをそろえる。
映画ファンだったらテレ東の方じゃね?
とりあえず、ニダ映画だけは勘弁願いたいものです。


ドリムス出演のMステ視聴率が話題
ドリームモーニング娘。(以下ドリムス)とは、モーニング娘。のOGから選抜した10名をメンバーとするグループだが、該当の放送時間帯の裏番組にはキリンチャレンジカップサッカーが放送されていたため、低視聴率の原因がドリムスだけにあるわけではない。
しかし、AKB48が出演した前週の「ミュージックステーション」視聴率は12.9%と、数字上は大きな差となっているため、ネット掲示板では「ドリムス終わった」「これでまたハロプロ3年はMステ出入り禁止ですわ」など、ドリムスに対する厳しい意見が目立った。
2月14日発売新曲の売れ行きも芳しくないと言われるドリムスだが、批判をはね返す活躍を見せることはできのだろうか?
厳しい意見ってかヲタ同士の争いって気がする。
ところでMステは、バースソングとかいうコーナーイラネ。
クソガキUZEEEEEEEEんだよ。


tag : テレビ音楽ミュージックステーション視聴率