肥満率はなんと4割! 神奈川県警でダイエット期間スタート
体重を身長の2乗で割った肥満度(BMI)でみると、昨年度の健康診断で肥満を示す数値25以上の警察職員は約6770人と全体の38・7%を占めた。平成20年度以降、38%前後で推移しており、厚生労働省が示す20~50代の男性の平均約32%、女性の平均約16%を大きく上回っている。
肥満が多い理由について、厚生課は「警察官は昼夜問わず働くことが多く、生活が不規則になりがち。普段から気を遣わなければ体型維持は難しいのでは」と分析する。
同課は昨年度までの4年間は、歩数計を配り計画的に歩いてもらう取り組みを実施した。だが、参加者がわずかで効果も表れていなかった。
そこで、今年度は13日から県警本部や54警察署などにスポーツインストラクターらを派遣し、エアロビクスやストレッチ、ヨガの講習を開始。日常の習慣として取り入れられることに重点を置き、自宅で続けられる食生活改善や呼吸法などの指導を受けている。
14日には鉄道警察隊の隊員らが肩こりや腰痛に効くストレッチ法や、器具を使わずにできる筋トレ方法などをインストラクターから学んだ。日ごろ運動不足の人もおり、参加者からは「体が硬くなった」「筋力が落ちた」などの声が聞かれたが、健康で強い警察官になるため真剣な表情で講習に取り組んでいた。
ダイエット期間は11月まで続き、BMIの平均値30以下が目標という。厚生課の石渡義行課長代理は「いざというときに動けなければ意味がない。健康になって治安を守れる警察になる」と意気込んでおり、結果が注目されている。
警察がダイエットか…。
>肩こりや腰痛に効くストレッチ法
これは知りたいな。
最近肩がやばくて、投げすぎじゃなく重いもの持ったからかね;


知らないと危険!ちょっと意外な高カロリー飲み物11個
デスクワークをしながら、友達と話しながら、知らず知らずのうちに取ってしまうドリンク類も意外にカロリー高いもの多いので注意が必要です。
ゴクゴクっと飲めるので、一度に摂取するカロリーが多くなってしまうこともあるかもしれません。そこで、人気のドリンク飲料から意外にカロリーの高い飲料を11品集めてみました。
■1:コカ・コーラ 350ml 157.5kcal(日本コカ・コーラ)
もともとは健康飲料であったというコカ・コーラ。ついつい夏場には欲しくなるものですが、こちらの糖分は角砂糖に換算すると9個にもなるんだそうです。
■2:ミニッツメイド 朝バナナ 1袋180g 194kcal(日本コカ・コーラ)
朝食だけでなくおやつにも使えるゼリータイプの飲料も、エネルギーや栄養補給のため意外に高カロリーです。
■3:マックシェイク バニラ S 205kcal(日本マクドナルド)
“飲むデザート”として大人気の定番メニュー。ダイエット中はガマンしたほうがよさそう。
■4:キャラメル フラペチーノ Short 255kcal(スターバックス・ジャパン)
コーヒーの香りとキャラメルの甘さがたまらない一品ですが、ミルク×キャラメルの組み合わせはカロリー的には危険!
■5:麒麟淡麗<生> 350ml 157.5kcal(キリンビール)
爽快なキレの良さを特長とする、本格スタンダード。ビール類はだいたい同様に高カロリーです。
■6:ほっとレモン 280ml 80kcal(カルピス)
はちみつとレモンの甘酸っぱい味わい。ほっと一息したい時に飲む人も多いかと思いますが、結構なカロリーです。手軽にビタミンCが摂取できるのはいいですね。
■7:マイルドカフェオーレ 300ml 148kcal(グリコ乳業)
ロングセラー製品ですが、基本的には乳飲料は高カロリーだと覚えていたほうがいいです。
■8:森永ココア 114kcal 200ml(森永乳業)
定番の森永ココア。小容量なのでカロリー摂取は抑えられるかも。
■9:マウントレーニア 1本当たり 166kcal(森永乳業)
手軽におしゃれに、本格カフェラッテを楽しめる同品も、ダイエットの時は気を付けたほうが良さそう。
■10:マウンテンデュー 350ml 182kcal(サントリー)
ユニークな柑橘系の味わいが特長のゴクゴク飲める心地よい刺激の炭酸飲料。500mlだと260Kcalにもなります。
■11:がぶ飲み メロンクリームソーダ 500ml 240kcal(サッポロ)
メロンとクリームの甘さが炭酸と絶妙にマッチした、楽しく元気になれるメロンクリームソーダ。これをなかったことにするには、約50分間のウォーキングが必要です。
「ダイエット時は水かお茶」といいますが、なるほど一般的な飲み物にもかなりの高カロリーの製品が多いことが良く分かりますね。
ドリンク飲料の場合、食べ物と違って残しておいて次の日に食べるということもできないので、その分多くカロリーを摂取してしまいそうです。
含まれてる砂糖の量のポスターとか見ると怖くなる。


食事の写真からメニューや栄養価を解析する新技術 -- グリーンハウスが実証実験を開始
「あすけん」は、ユーザーが食事や運動内容を入力すると、自動的に管理栄養士からの生活改善アドバイスが受けられる健康管理・ダイエットサポートサイトで、今回の取り組みでは、ソニーが開発中の食事写真自動判別技術を導入。食事写真自動判別技術は写真に写る個別の料理に対して「ご飯」「味噌汁」「魚料理」など自動的に推測し、ユーザーは料理の写真を投稿するだけで食べたメニューの記録と栄養価の確認ができるようになるという。実証実験では、新機能の解析技術の精度や利便性などを検証する。
食事写真自動判別技術を導入した「あすけん」では、ユーザーが、スマートフォンや携帯などで複数の料理をまとめて1枚の写真として撮影しても、写っている料理の数や各領域を判別したり、ひとつひとつの料理のメニュー名を推定したりすることが可能だという。また、推定された料理内容をメニューデータベースと照合し、カロリーなど料理の栄養価を算出したデータを提示したり、算出された栄養価を基にした栄養士による食生活改善アドバイスを提示したりして、ユーザーの健康管理やダイエットをサポートする。
同社によると、食事記録による健康管理やダイエットサポートを行う従来のサイトでは、ユーザー自身が食べたものを手動で入力する必要があり、入力の手間などが課題だったが、今回開発された新技術の導入により、食事記録の負担を軽減し、ユーザーが食生活管理・改善を継続できるという効果を期待したいとしている。
すげーな。
ところでヤフコメより
>記事の写真に載ったメニューがいいですね
せやな、こんなメシは給食とか他所でしか食ったことがないわw
ちなみに昨日のメシはカツ丼(スーパーで100円@割引価格)と枝豆、どこのおっさんだよw

