ソニー、心拍数に応じ選曲するランニング音楽プレーヤー
音楽再生機能付きBluetoothヘッドセットに、心拍、GPS、加速度、ジャイロ、電子コンパス、気圧の各センサーを搭載し、ランニング時の使用に特化したデバイス。1月の「2015 International CES」で参考出展されていた。
ネックバンドを備えた耳掛け型で、重さは43g。IPX5/8相当の防水仕様で、スポーツ中に汗をかいたり、雨の中でも利用でき、水洗いも可能。後述するスマホアプリと連携し、センサーで計測した心拍数などをスマホに表示できるが、デバイスのSSE-BTR1単体でも音声でリアルタイムにデータを確認できるため、ランニング時にスマホを持たずに計測し、後でログデータをアプリに転送してチェックするといった使い方も可能。スマホとの接続はBluetooth 4.0で、NFCペアリングに対応する。
トレーニングの目標を設定し、音楽を聴きながら走ると、現在の心拍数に応じて、ペースを上げる/下げるべきかなどを音声で案内。言葉だけでなく、再生中の曲よりもBPMの速い/遅い他の曲に変えることで、ペースを変えることを促すのが特徴。製品名「Smart B-Trainer」のBは“BPM”を指し、心拍と音楽のテンポをトレーニングに活かした製品であることを意味している。
なお、実際に計測するのは「心拍」ではなく、耳に装着したイヤフォンで測る「脈拍」だが、不整脈や期外収縮などがない場合、脈拍数と心拍数はほぼ同じとされている。脈拍を計測することで、運動量の計測や心拍数を目安にしながら心拍トレーニングを手軽に行なえることから、ソニーは「心拍」に統一して表現している。
トレーニングには専用のiOS/Androidスマートフォンアプリ「Smart B-Trainer for Running」を使用。アプリは無料で、ランニングログの取得や、「ベーシックメニュー」はデバイスのSSE-BTR1を購入しなくても利用できるが、SSE-BTR1を組み合わせることで、心拍数のデータも合わせてログに残せるほか、音声による案内や、「プレミアムメニュー」なども利用可能になるなど、フル機能が使えるようになる。アプリの対応OSはiOS 7以降のiPhone/iPod touchとAndroid 4.1以降のカメラ搭載スマートフォン。タブレットは対象外。iOS版とAndroid版は機能が一部異なり、詳細は後述する。
スマホアプリのみで行なえるベーシックメニューは、時間や距離などの目標値を設定できるものや、デバイスのSSE-BTR1で計測する心拍数を活用した「効率的に脂肪燃焼」、「持久力アップ」などのトレーニングが可能。
アプリとデバイスを使ったトレーニング中は、心拍数に応じて楽曲が自動で選曲されて再生。「ダイエットには心拍数が低めが良い」、「持久力向上には心拍数は高めが良い」といった心拍トレーニングの考えに基づき、音楽のテンポに合わせて走るだけで効率的にトレーニングできるという。なお、楽曲の自動変更をしたくない場合は、通常のシャッフル再生のみを行なう「通常モード」も利用できる。このほか、トレーニング中に内蔵マイクでボイスメモ録音も行なえ、トレーニング後の振り返りなどに利用できる。
音楽再生には手持ちの楽曲を利用できるほか、ソニーミュージックパブリッシングと協力して制作した、ランニングに適した様々なBPMの楽曲を30曲プリインストール。手持ちの曲が速い/遅いBPMばかりに偏っている場合も、プリイン楽曲を使うことで、上記のような様々なテンポのトレーニングができる。なお、楽曲転送には12音解析を行なう「Media Go」の利用が推奨されているが、ドラッグ&ドロップで転送した場合も、デバイス側でBPMを見て、トレーニングに活用できるという。
デバイスが必須のプレミアムメニューは、テレビのマラソン中継などの解説者としても知られる、ナイキランニングアドバイザーの金哲彦氏が監修。本人の録り下ろしによる音声コーチングを受けながら、ダイエットや走行距離などの目標に向かってトレーニングできる。ランニングだけでなく、準備運動などについてもアドバイスする。デバイスの購入者は無料で利用でき、'15年春以降に順次メニューを追加予定。今後、メニューの販売も検討している。
工夫しなきゃならない時代だけど、これはどうなの?


ソニー、「PlayStation 4」を今春に発表?
坂本氏はチリのウェブサイトEmolとのインタビューの中で、2013年のElectronic Entertainment Expo(E3)がカレンダーに現れるまでに、あるいはもっと早くに、PlayStation 4の正式発表の準備が整うかもしれない、と示唆した。
次世代PlayStationゲーム機は数カ月以内に発表されるのか、という質問を受けた坂本氏はEmolに次のように述べた。
それはまだ大きな秘密だが、仲間はSony PlayStationの準備を進めている。私に言えるのは、われわれは6月に予定されているゲームイベントのE3に焦点を合わせている、ということだけだ。発表はそこで行われるかもしれないし、もっと早い5月に行われるかもしれない。
坂本氏はさらに、E3で大きな発表が行われる「だろう」と述べたが、消費者は少なくともとも5月までは待たなければならないだろう。同ハードウェアがたとえ、ゲーマーにとってはCESに比肩するイベントであるE3で披露されたとしても、われわれが同ゲーム機(一部報道によると、「Orbis」というプロジェクト名で開発されているという)に手を触れることができるのは2013年後半になる可能性が高い。
発売日がいつになるにせよ、ソニーの次期ゲーム機は、まだ発表されていないMicrosoftの次世代「Xbox」のようなゲーム機と消費者の財布をめぐって争うことになるだろう。
ソニーの次期ゲーム機に関するうわさは、PlayStation 4の仕様に、クアッドコアで動作クロックが2.9GHzのAMD製「A8-3850」をベースとするカスタムチップや、1Gバイトの専用メモリを搭載した1GHzのグラフィックスカードが含まれることを示唆している。これらは決して最先端のテクノロジではないが、同ゲーム機は低価格の実現を目指して設計されたとの報道もあり、それを考えるとこの仕様は意外ではない。
少し前に3買ったのにw


tag : ソニーPlayStation4
ソニーが中古ゲームを排除する特許を取得…次世代機で採用か
この特許はプレイステーション部門が取得したもので、ゲームディスクにユーザーカウントを紐づけることにより実現し、すでに他のユーザーに紐づけられている場合はコンソール側でディスクの再生を拒否することができます。
ディスクには、コンソールが読み取り認識するための非接触タグが付けられますが、これにはキャッシュカードなどで採用されているNFC技術と同種のものが使用されるということです。
ゲームをプレイする際は、再生デバイスがゲームの使用条件が記録されている「使用許可タグ」にディスクIDとプレイヤーIDを伝え、そのIDの組み合わせが条件に合っているかを判断します。
なおこの技術は、一時的なソフトウェアの使用許可やユーザー数の制限にも応用でき、オフィス用ソフトウェアや画像、音楽など、ゲーム以外のコンテンツなどにも展開可能だということです。
この技術が次世代コンソールで取り入れられたとしたら、中古ゲーム市場は大きな打撃を受けるかもしれません。実際に懸念が広がり、米国の最大手ゲームショップGameStopの株価にも影響が出ています。
は?
ゲームはかなり中古で買ってるだけに、これはないわ。


「PSヴィータ」苦戦 人気ソフト不在…価格見直しもありえる?
人気ソフトの不足などで、直近では先代機の「プレイステーションポータブル(PSP)」の販売台数すら下回っている。ヴィータはソニー本体が掲げる「ネットワーク戦略」を加速する新製品として期待されていただけにスタートダッシュでのつまずきはグループ全体の戦略にも影響を与えかねない。巻き返しのため、値下げなどの価格政策に踏み込む必要性も出てきそうだ。
ゲーム雑誌出版のエンターブレイン(東京)によると、昨年12月17日の発売日から2月4日(発売第12週)までのヴィータの国内販売台数は58万7000台。同じ発売後12週目までの国内販売台数を比較すると、先代の「プレイステーション・ポータブル(PSP)」(89万7000台)や任天堂の「ニンテンドー3DS」(99万2000台)に比べて出遅れている。しかも、2月単月の国内販売台数は4万8000台まで落ち込み、小型機種を発売してから2年以上たつPSPの6万3000台すら下回る。
2月初旬、平井一夫次期社長兼CEO(最高経営責任者)はインタビューで、「ヴィータは順調な滑り出しだと認識している」としたが、実態は順調とはいえないようだ。
携帯電話の3G(第3世代)回線を利用した通信機能や、つまんだりはじいたりする直感的な操作方法で鳴り物入りのデビューを果たしたヴィータは、ソニーグループが力を入れる映像や音楽、電子書籍などの配信サービスの浮沈を占う試金石ともいわれる。その戦略商品が不振にあえぐ最大の原因は、人気ソフトの不在だ。
2月の機種別ソフト販売本数は、3DS向けの65万6500本に対し、ヴィータ向けはわずか12万2600本にとどまる。ヴィータは発売と同時に20タイトル以上をラインアップしたが、この中から“キラーソフト”となる人気タイトルは生まれず、ハードの普及につながっていない。
2月22日に販売を始めた欧米でもヴィータは苦戦を強いられている。SCEによると、2月末に世界販売台数が120万台を突破したが、内訳は日本とアジアが50%強で、米国と欧州でそれぞれ約25%程度。3DSが欧米で発売してから約1週間で、国内の1カ月分以上を販売したことを考えれば、出遅れ感が目立つ。
ライバルの3DSは、発売半年たたないうちに1万円の大幅値下げを断行したほか、年末商戦に合わせて人気タイトルを相次いで投入したこともあって、今年3月末までの1年間の世界累計販売台数が1600万台に達する見通しだ。ソニー陣営もヴィータ(2万4980円と2万9980円)向けに早急なキラーソフトの投入や価格見直しなどのてこ入れ策を求められている。
PSP以下かよ…。


tag : プレイステーションVitaソニーゲーム
ソニー:「2012年にPS4を発表すれば気がそらされる、今はPS3とVitaに集中」
今回新たにPS4の発表に関して話を聞かせてくれたのは、SCEアメリカのジャック・トレットンCEO。IGNのインタビューに答えたトレットン氏は、年内のPS4発表についてこう語った。
「正直に言って、年内に次世代ハードについて話さなければいけないとしたらそちらに気をそらされるでしょう。現在はPS3に集中しており、PS Vitaも近日発売されようとしているところです。近い将来に新しい技術ををローンチしようなんて考えたいとは思いませんね。」
北米では、2月22日にPS Vitaが発売となった。今年はPS Vitaに集中するため、やはりPS4の発表をするのは後回しになるのか。
今年の秋にはPS Vitaに「革命をもたらす」(SCEアメリカ、マーケティング・チーフ談)『コール オブ デューティ』が出るなんていう話も聞かれますし、もうしばらくはVitaに注目していて欲しいという事かもしれない。
PS3はこの間買ったばかりだから困るでw
Vitaは知らんがな。

