少ないおにぎり分け合い…大雪、物流にも影響
山梨県では、東京方面との間をつなぐ中央道のほか国道20号などの通行止めが続いた。甲府市内のあるスーパーでは、生鮮品や総菜、パンなどに品切れが目立ち、カップ麺などのインスタント食品には1世帯5個限りといった制限も。食肉売り場では、店員が商品をカートで運ぶと、棚に並べる前に大勢の客が手に取り、すぐに売り切れる場面もあった。
同市の会社員、木之瀬朋子さん(44)は「道路の除雪が進まず、車で外出できないので、生鮮品が売り切れる前に買おうと思って来た。こんなに品物がないとは」とため息をついていた。
同市のガソリンスタンド「コスモ石油セルフステーション荒川」では、16日朝から灯油を買いだめしようとする客が相次ぎ、売れ行きが通常の約1・5倍となった。タンクローリーでの補充は通常、2日に1回だが、14日を最後に途絶えており、樋川友也店長(26)は「東日本大震災以来の販売制限も検討しなければならないかも」と話した。
大雪で通行止めとなった群馬県安中市の国道18号(碓氷バイパス)では、約250台が立ち往生し、ドライバーらが食料を求め、1時間以上歩いてコンビニ店に向かった。30時間以上足止めされた富山県のトラック運転手の男性(33)は「コンビニの食料はほとんどなく、他人同士が数人で、おにぎりなどを分け合っている」と話した。
福島県では16日、通行止めの東北道と並行して走る国道4号に車が集中し、30キロ・メートル以上の大渋滞となった。沿線のコンビニ店では、渋滞に巻き込まれたドライバーらが弁当やおにぎりなどを次々に購入する一方、配送トラックが到着せず、品切れ状態が続いた。福島市の「セブン―イレブン福島競馬場前店」の村上まゆみ店長(42)は「いつ商品が入るかわからない」と表情を曇らせた。
昨日スーパー行ったら肉も魚も棚がスカスカだったわ。
てかまた週の中ごろ降るらしいね。
とりあえず冷食とカップラーメン買っておいた。
スーパー徒歩1分コンビニ徒歩5分だけど、品薄になるだろうしね。


スーパー店員があきれるトンデモ客って!?
ところが、実際にスーパーで働く人にその話をすると、みんな口をそろえて、「あぁ、よくある話だよ」という。話を聞くと、万引きのように警察沙汰になるほどではないが、ちょっと困ったお客さん、というのは想像以上に多いらしい。
たとえば、商品を元の場所に戻さない、なんてことは日常茶飯事。
「お菓子のところにコロッケやリンゴが置かれていたり、弁当のところに肉があったことも。さすがにその肉は廃棄したけどね……」
と教えてくれたのは近所のスーパーで働くパートさん。
スーパーにあるものを必要以上に持ち帰ろうとする人も多いという。
「惣菜用のパックなんて、2~3枚どころか、10枚くらい重ねてくる人も結構います」
と呆れ顔でいうのは、某スーパーのレジ担当者。なかには大胆にも、コロッケ2個に対してパックを30枚くらい重ねてくる人もいるとか。
「そこまで重ねられると、中にコロッケが何個入っているかなんて見えないですよ(苦笑)」
惣菜コーナーの輪ゴムも、持ち帰りたがる人が多い人気アイテム。
「ペットボトルなどに大量に巻きつけてくる人もいますね。さすがに自分のカバンにこっそり入れるのは抵抗があるけど、レジ係がスルーしてくれたらラッキー、くらいの感覚じゃないでしょうか。でも、私はパックも輪ゴムもしっかり回収しますけど」
ほかにも、寿司や弁当等を買っていないのに大量のしょうゆをカゴに入れてきたり、製氷機の氷を大量に袋に詰めて持ち帰ろうとしたり……。割り箸などは、明らかに一人前の弁当に対して10本単位で要求されることもあるという。
また、レジ袋が有料の店では、贈答品用の無料の紙袋をもらおうと、明らかな日用品を贈答品と言い張る人も。悪質なケースになると清算後に店のカゴのまま、さらには店のカートを使って、家に帰ってしまう人もいるというからヒドイ。店のカートが道に放置されていると近所から苦情の電話がくるそうだ。
清算後に商品を袋詰めするサッカー台で、設置されているビニール袋を大量にとる人は昔から多いが、最近増えているのが、トレーに入った肉や魚をその場でビニール袋に詰め替えていくケース。家庭ごみを減らしたい、分別が面倒、などが理由のようだが、なかには、つまの付いた刺身(※さくではなく)まで詰め替えていく人もいるというからビックリだ。
家庭ごみの持ち込みも少なくない。
「入口のゴミ箱にザブトンが捨ててあったことがあって……。はじめのうち、店長は忘れ物じゃない? なんて言ってたけど、もちろんそんなわけがなく。案の定、何日経っても誰も取りに来ませんでした」
と嘆くのは前述のレジ担当者。しまいには靴やドライヤーまで捨てられていることもあり、結局、その店では雨の日以外は入口のゴミ箱は片付けることにしたという。
このほかにも、サービスカウンターの中に勝手に入ってくる人、電子レンジを正しく使わずに壊してしまう人、理不尽な苦情を言ってくる人……など、困ったお客さんの例は挙げきれないほどある。
もちろん、ほとんどのお客さんが良識のある人たちだというが、毎日のように使うスーパーだからこそ、知らないうちにマナー違反をしていないか改めて気を付けたいものだ。
全部食っちゃったのかよw
ガキの頃ですらそこまではしなかったぞ。
今は衛生面が怖くて食わない。

