アイドル系ならごまかせる!音痴でもそれなりに聞こえる歌とは?
■それなりに聞こえる歌は音域が狭い歌?
「東京プリン『携帯哀歌』自虐的に歌ってます。(ちなみに職場の二次会では大うけです)」(ノムリンさん)、「女性のぼそぼそ系だったら中山美穂の曲は結構相性良かった記憶があります」(khazad-leftyさん)と、どうやら皆さん自慢の持ち歌があるようだ。
ではプロの意見はどうだろうか? 音痴でもそれなりに聞こえる歌はあるのか。音楽プロデューサーであり、音楽講師である本山nackeyナオトさんにお聞きした。
「やはりアイドル系は歌いやすいです。それなりに聞こえる歌というのは、まず音域が狭い歌などはいいですよね。歌のリズムもスローテンポは難しいです。バラードとかはやめておいた方が無難でしょう。かといって、あまりリズムが速い曲は歌詞がついていけなくなりますのでご注意を。オススメは自分の雰囲気や声質なども考え、何回も練習して自信を持って歌える歌を2、3曲作ることです。その時に一緒に行くメンバーも考慮するといいでしょう」(本山さん)
ちなみに一番簡単な歌は童謡とのこと。とはいえ、童話を歌ったところで周りからは引かれてしまう。そこで今回は30~40代向けの歌で、男女別にオススメするJ-POPの曲を本山さんに選んでいただいた。
■音痴でもそれなりに聞こえ、歌いやすい曲とは?
【男性アーティスト編】
・福山雅治『HELLO』
・BUMP OF CHICKEN『アルエ』
・斉藤和義『やさしくなりたい』
・反町隆史『POISON』
・チェッカーズ『ギザギザハートの子守唄』
・SMAP『世界に一つだけの花』
・THE BLUE HEARTS『リンダリンダ』
・ウルフルズ『ガッツだぜ!!』
・米米CLUB『浪漫飛行』
・修二と彰『青春アミーゴ』
「良く歌われていて、カラオケで上手く聞こえる曲を選びました。男性の曲でオススメは、断トツで福山雅治さんです。どの曲も格好いい曲が多いのに、歌いやすいです。バンド系で格好良く決めたいのでしたら、BUMP OF CHICKENですね。こちらもどの曲もそれなりに歌え格好いいです」(本山さん)
いずれのアーティストも幅広い年齢層に人気のため、聴いている側が興味を持ちやすいのもメリットになりそうだ。
■大事なのは自信を持って歌うこと
では、女性でオススメの曲は何があるだろうか?
【女性アーティスト編】
・B.B.クィーンズ『おどるポンポコリン』
・島谷ひとみ『亜麻色の髪の乙女』
・モーニング娘。『恋愛レボリューション21』
・松任谷由実『ルージュの伝言』
・AKB48『ヘビーローテーション』
・石川ひとみ『まちぶせ』
・小泉今日子『学園天国』
・小林明子『恋に落ちて―Fall in love―』
・岩崎良美『タッチ』
・DREAMS COME TRUE『LOVE LOVE LOVE』
女性の歌の場合、70~80年代の歌謡曲はどれもそれなりに聞こえ、歌いやすい曲が多いとのこと。
「一番大切なのは、思い切って楽しく歌うことです。上記から選んでもいいですし、自分の大好きな歌でも構いません。嫌々歌ったり、緊張感は周りにも伝わります。自分を信じて、楽しくスター気分で歌った方が周りも楽しく盛り上がりますよ」(本山さん)
自分の気に入った曲を気持ちよく歌ってこそ、楽しいカラオケになる。歌の選曲に迷ってしまったら、ぜひプロが挙げた上記の曲を参考にしてみてはいかがだろうか?
スピッツはどう?


やっぱり松たか子版「レリゴー」が一位 カラオケランク
今年のDAM年間カラオケリクエストランキング(第一興商調べ)は、総合トップは初登場の松のレリゴー。2位にAKB48「恋するフォーチュンクッキー」、3位には福田こうへい「南部蝉しぐれ」がつけた。なんとレリゴーは、連続30週以上も1位を記録した。
「今年発売された楽曲の部門では上位10曲中、6曲が『アナ雪』関連。さらにポップス部門でも上位20曲のうち3曲、アニメ・特撮・ゲーム部門でも6曲が入りました」と音楽ライター。
まさにカラオケ業界にとっては、アナ雪さまさまの1年となった。
「同じレリゴーでも、劇中歌を歌った松のほか、正式なエンディングテーマを歌ったMay.J、主人公アナ役の神田沙也加、オリジナルのイディナ・メンゼルと、歌い手ごとに微妙に異なる歌唱なので間口が広がったのも強みでしょう」(前出・音楽ライター)
年明けには、徳永英明(53)のカバーも出るレリゴー。この勢いは当分止まる気配がない。
もうお腹一杯ってくらい聴いた1年だったね。


tag : カラオケLetItGo~ありのままで~
カラオケが苦手な人にありがちなことランキング
1位:周りが「この後カラオケ行かない?」などと盛り上がり始めると、帰りたくなる
2位:店に入る前から「私絶対歌わないから!」と言い続ける
3位:雑用係・リモコン係に徹する
4位:歌っている途中に、歌のうまい人に途中でバトンタッチする
5位:とにかくみんなで盛り上がれる歌を選曲して、みんなにマイクを回して、自分がなるべく歌わないようにする
1位は、《周りが「この後カラオケ行かない?」などと盛り上がり始めると、帰りたくなる》と、とにかくその場から逃げたくなるという回答になりました。いくら2位《店に入る前から「私絶対歌わないから!」と言い続ける》のように主張しても、いざ部屋に入ると、場を白けさせないために結局歌う羽目になるので、参加自体を回避するのが一番平和かもしれません。それでも参加せざるを得ない場合は、3位《雑用係・リモコン係に徹する》や、4位《歌っている途中に、歌のうまい人に途中でバトンタッチする》7位《「今、曲選んでるから」と順番を先送りしつつ時間終了を待つ》など、さりげなく歌うことを回避する人が多いようです。
歌でもっとも初歩的かつ重要なのは、「喉を開く」ことだそうです。驚いた時のようにしっかりと息を吸い、大きく口を開いた状態で今度は最後まで息を吐くことで喉を開く練習になるそうなので、「歌が苦手だからカラオケがイヤ!」という人は一度試してみてはいかがでしょうか。「歌は苦手じゃないけど、カラオケは嫌」というあなたは…。上位にランク・インした回避方法を身につけるのがいいかもしれませんね。
ヒトカラは好きだけど、タカラは苦痛・・・。


相手の年代別・スベらないカラオケの曲は?最強の鉄板はアノ歌
◆20~50代にわたる鉄板曲は「残酷な天使のテーゼ」
このアンケートは、会員数900万人という同社のカラオケ・ソーシャルメディア「うたスキ」会員の歌唱履歴に基づいた年代別(10代~60代)の2013年・年間ランキング。
”自分らしい”ユニークな選曲もいいですが、みんな一緒に盛り上がれる人気曲もレパートリーに持っておくのが、大人のたしなみというものです。
まずは20代、30代のランキングから。
<20代 年間ランキング>
1位 千本桜 WhiteFlame feat.初音ミク
2位 紅蓮の弓矢(TVサイズver.) Linked Horizon
3位 女々しくて ゴールデンボンバー
4位 ライオン May’n/中島愛
5位 マジLOVE1000% ST☆RISH
6位 God knows… 涼宮ハルヒ(C.V.平野綾)
7位 残酷な天使のテーゼ 高橋洋子
8位 脳漿炸裂ガール れるりり feat.初音ミク、GUMI
9位 only my railgun flipSide
10位 コネクト ClariS
<30代 年間ランキング>
1位 女々しくて ゴールデンボンバー
2位 千本桜 WhiteFlame feat.初音ミク
3位 紅蓮の弓矢(TVサイズver.) Linked Horizon
4位 残酷な天使のテーゼ 高橋洋子
5位 Preserved Roses T.M.Revolution×水樹奈々
6位 ライオン May’n/中島愛
7位 ハナミズキ 一青窈
8位 恋するフォーチューンクッキー AKB48
9位 only my railgun flipSide
10位 コネクト ClariS
年間総合ランキング1位にも輝いたゴールデンボンバー「女々しくて」は男性の需要が多いと思われるのでさておき……
まず目立つのは「初音ミク強し」という結果。また20代で7位、30代で4位という「残酷な天使のテーゼ」(ご存知『新世紀エヴァンゲリオン』のオープニング曲)が、古い曲にもかかわらず大健闘。全体的にアニメ系が人気というのが分かります。
しかし“男性の気をひく”という点では、初音ミクは男性陣から意外に不評のよう。
「歌詞がアレなので、曲を知らない上司や同僚がキョトンとしている。あまり周囲に気を配れない人なのかな、という印象を持つ」(会計事務所・36歳)
「早いテンポで歌詞が続いていくので、曲の中盤あたりから息が続かずグダグダになるのがほとんど。歌詞も結構どぎついし、女性が歌っているのはあまり見たことがない。オタクな男子がよく歌うが、内心イラッと来る」(携帯販売・40歳)
と一刀両断する意見も。
その点「残酷な天使のテーゼ」については
「みんな知っている曲なので、一緒に歌って盛り上がれる」(会計事務所・36歳)、
「最後の高音の部分を一生懸命歌う感じは悪くない」(携帯販売・40歳)と好印象。
後述する40代、50代のランキングでも上位なので、手堅く行くならこのあたりがいいかもしれません。
意外だったのはAKB48が『恋するフォーチューンクッキー』1曲しかランクインしていないこと。
「女の子達が一緒に振り付けつきで歌ったりなど、グループで盛り上がる感じ」(営業・37歳)で、
自分1人をターゲットに印象付けるには難しい点もありそうですが、
「AKBは男性も一緒に歌って違和感がないので、仲良くなれるキッカケとして選曲するのはいいのでは?」(編集・33歳)
という意見もあり、何曲かを入れてみるのは良い作戦かもしれません。
◆40~50代相手なら「ハナミズキ」「雪の華」「天城越え」etc.
<40代 年間ランキング>
1位 残酷な天使のテーゼ 高橋洋子
2位 女々しくて ゴールデンボンバー
3位 ハナミズキ 一青窈
4位 恋するフォーチューンクッキー AKB48
5位 フレンズ レベッカ
6位 千本桜 WhiteFlame feat.初音ミク
7位 雪の華 中島美嘉
8位 栄光の架橋 ゆず
9位 紅蓮の弓矢(TVサイズver.) Linked Horizon
10位 ライオン May’n/中島愛
<50代 年間ランキング >
1位 ハナミズキ 一青窈
2位 残酷な天使のテーゼ 高橋洋子
3位 天城越え 石川さゆり
4位 女々しくて ゴールデンボンバー
5位 津軽海峡冬景色 石川さゆり
6位 栄光の架橋 ゆず
7位 また君に恋してる 坂本冬美
8位 恋するフォーチューンクッキー AKB48
9位 異邦人 久保田早紀
10位 涙そうそう 夏川りみ
40代、50代のランキングを見ると、世代間ギャップと言うべきか、ランキングも激変。相手への想いや恋の感情をしっとりと歌い上げる曲が続々とランキング入りしています。
「中島美嘉の『雪の華』を感情込めて歌われるとグッとくる」(自営・42歳)
「『天城越え』をちゃんと歌える女性には大人っぽさを感じちゃいますね」(営業・44歳)
など男性陣からも好評のよう。年上狙いなら歌唱力を磨いて挑戦する価値はありそうです。
ランキングを分析すると、カラオケで一緒に歌ったり、相手に聞かせるなどして仲良くなる、という考え方が浸透しているのは30代後半以降で、20代までは自分の好きな曲を自由に歌う、というスタイルの違いが出てきているのかも。
そのあたりでターゲットの年齢に合わせて戦略を変える必要が出てきているのかもしれませんね。
残テは許されるラインという風潮。
てか40代でも千本桜??
まあ参考がJOYだしな。
(アニソンボカロ東方好きが利用するというイメージ)
>雪の華、天城越え
これは上手い人限定。上手く歌われたらそらそうよ。


tag : カラオケ
男性に聞いた! カラオケで女子が歌ってもOKなアニソン⇒「ブルーバード」「タッチ」「エヴァ」
まずは、みんなが知っている定番どころから。
◆ブルーバード(いきものがかり)『NARUTO -ナルト- 疾風伝』
・「いきものがかりの歌なのでアニソンとしてだけではなく聞くことができる」(37歳/情報・IT/技術職)
・「格好いいから」(25歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)
◆残酷な天使のテーゼ(高橋洋子)『新世紀エヴァンゲリオン』
・「エヴァ好きなので!」(25歳/食品・飲料/販売職・サービス系)
・「エヴァはアニメを越えた存在になりつつあるから」(24歳/生保・損保/事務系専門職)
・「誰でも知っていて定番だから」(30歳/商社・卸/労務)
◆そばかす(JUDY AND MARY)『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』
・「アニメという感じがあまりしない曲なので」(31歳/機械・精密機器/技術職)
・「オサレ系と定番ものって感じですかね」(36歳/医療・福祉/クリエイティブ職)
・「自分の世代では有名で、嫌いな人はいないので」(26歳/情報・IT/技術職)
◆タッチ(岩崎良美)『タッチ』
・「みんなが知っていて盛り上がるから」(36歳/電機/技術職)
・「王道だから」(26歳/医療・福祉/事務系専門職)
◆ドラえもんのうた(大山のぶ代など歌唱)『ドラえもん』
・「誰が聞いてもわかるからネタとしてアリだと思います」(33歳/ソフトウェア/技術職)
男性にとっては、アーティストの曲として認識されている歌が好まれる傾向にあるようですね。誰もが知っている王道系のアニソンも問題なし。幅広い世代に受け入れられるので、会社の飲み会で歌っても大丈夫そう。
ほかには、こんな意見も。
◆アストロガンガー(水木一郎、コロムビアゆりかご会)『アストロガンガー』
・「突然歌われたら『えっ!?』ってなるかもしれませんが、OKだと思います」(33歳/通信/事務系専門職)
『アストロガンガー』とは、1972年から1973年にかけて放送されていた、SFアニメの先駆け的作品ともいえるロボットアニメ。その主題歌では、「ガガガガガガーン」という、アニソンの帝王・水木一郎節も炸裂します。その場が凍りつくか、場が和むか、賭けに近い選曲ですが、水木アニキになりきって堂々と歌いましょう!
◆ノーザンクロス(シェリル・ノーム starring May’n)『マクロスF』
・「とても盛り上がると思うので」(25歳/情報・IT/事務系専門職)
2008年に放送されたテレビアニメ『マクロスF』の楽曲が好き、という意見も多く見られました。同テレビアニメの音楽は、現在放送中のNHK 連続テレビ小説『ごちそうさん』でも音楽を担当している菅野よう子さん。『ライオン』や『ダイアモンド クレバス』など、ハイクオリティな楽曲が次々と生み出されたテレビアニメ作品でしたね。
合コンでのアニソンについては、多くの男子が寛容な姿勢を見せているようですね。実際に女子が歌うアニソンに関するエピソードも聞いてみました。
◆アニソンは盛り上がる!
・「『キューティーハニー』のオープニング曲を歌った女子がエロ格好よくて場が盛り上がった」(30歳/情報・IT/技術職)
・「ガンダム系を歌ってきたときは、自分がガンオタなので半狂乱になっていた」(30歳/商社・卸/労務)
・「みんなで盛り上がるには最高だし、最後に全員で合唱できる点がいい」(31歳/金融・証券/専門職)
みんなで歌えるのもアニソンのいいところ。相手の男子の好みに合わせた選曲ができれば、さらに盛り上がりそうですね。
◆残念な思い出も……
・「あまりアニメを見ないので、アニソンばかり歌われて全然ついていけなかった思い出があります」(25歳/医薬品・化粧品/技術職)
・「普通の子がアニソンをガンガン歌っていたときは、びっくりしてドン引きしました。まったく知らない曲だったので、まわりもキョトンとしていました」(28歳/団体・公益法人・官公庁/事務系専門職)
すべての男子が「アニソンOK!」とは限らない模様。特に、自分が知らないアニソンでは盛り上がることができないと感じているようですね。合コンでカラオケに行くのは二次会が多いので、一次会でアニメに対する興味を探ってみてはいかがでしょうか。
合コンのカラオケでアニソンを歌うときには、メジャー曲を中心にチョイスするのがいいのかも。最初は人気曲やメジャー曲を適度に選曲して、男子のアニメ好き度をチェックしてみましょう。
アニソン好きって言ったらドラえもんとか?って返されたけど、知らない人はそんなもんだからねぇ。
まあガンガン歌うならヒトカラですわ。
アニソンから歌謡曲まで!履歴見た人は親子客かと思うぜ!!


tag : カラオケ