300名に聞いて判明した″平均的なスマホのホーム画面″
iPhoneユーザー130名に標準搭載アプリ以外で最も利用するアプリを聞いたところ、「LINE」が27票とほかのアプリと大きく差をつけ、最も多い回答となった。次点で「Google Maps」が10票、「Facebook」が8票と続く。このほか、「乗り換え案内」「パズルアンドドラゴンズ」「Twitter」「快適サイクル」「Feedly」「SmartNews」「デコメーラー」「Instagram」などが数票づつ獲得した。
同様の質問をAndroidユーザー170名にしたところ、「LINE」が31票と最も多い回答だった。次点で「乗り換え案内」が8票、「ジョルテ」が5票と続く。このほか、「Twitter」「パズルアンドドラゴンズ」「Ameba」「pixiv」などが数票づつ獲得した。
iPhone/Androidユーザーともに無料・メッセージアプリの「LINE」が最も多い結果となり、そのほかのアプリについても「乗り換え案内」「Facebook」「Twitter」が票を集めるなど、ほとんど同じアプリのラインナップとなった。
"平均的なホーム画面"が初心者にオススメできるのか、と疑問に思う読者もいるかもしれないが、今回の調査では全体の約20%が「標準アプリ以外で利用しているアプリはない」と回答しており、標準搭載アプリしか利用しないスマートフォン利用者が一定数いることが分かった。どのアプリを使えばいいか分からない初心者にとって、多くの利用者から支持されている"平均的なホーム画面"が、同時に"最強のホーム画面"になるかもしれない。
この中だったらTwitterだけだw
後は2ch用のアプリ、写真加工アプリ、動画視聴アプリは必需品よー。


tag : アプリ
シマンテック、同一集団の不正アプリ10種を確認 - ”服透けて見える”など
このうちのひとつには「Androidデバイス搭載のカメラで衣服が透けて見えるアプリ」を謳い文句にした不正アプリ「Infared X-RAY」も含まれている。
シマンテック公式ブログでは、詐欺グループが管理しているとみられるいくつかの専用ドメインに、計10種のアプリがホストされていることを確認したと報告している。
ドメインのホストに使われているサーバーはシンガポールと、米国ジョージア州に置かれ、記事を執筆した19日時点でもまだ有効になっているという。
計10種類のアプリは、母親向けの子育て支援アプリ、ビデオゲームのエミュレータ、占いアプリ、アダルト系の動画ビューア、デバイスのカメラで服が透けて見えるを謳うアプリなどが該当。
見かけはバラバラだが、同社では、基本的には以下の3つの亜種に分類可能としている。
デバイスの連絡先に登録されているデータを盗み出す連絡先情報を盗み出すことに加えて悪質なアプリのダウンロードリンクを含むSMSメッセージをすべての連絡先に送信する連絡先情報を盗み出しつつ被害者を欺き偽のサービス利用料金を支払わせようとするAndroidデバイスユーザーが上記のサイトに誘導される経路については、執筆時点で明確になっていないが、同社ではスパムが使われたものだと推測している。
同ブログでは、もうひとつの注目点として、現在盛んに活動を続けているAndroid MaistealerやAndroid.Enesolutyと同一のコードを共有していることを挙げており、これらのプロトタイプとして作成されたと同社では考えているという。
釣られるのがあかん。


極めればフリックより早くなる。文字アプリ最速候補『スライム』
でも、もっと早く――文字を打ち込めるかもしれないアプリがあります。それが『Slime(スライム)』です。
『スライム』の特徴は、子音(あかさたな...)だけで文章を入力できること。たとえば「こ」「ん」「に」「ち」「わ」なら、以下のようになります。
こ:か行だから「か」
ん:わ/を・んだから「ん」
に:な行だから「な」
ち:た行だから「た」
は:は行だから「は」
「かんなたは」と入力すれば、予測変換で「こんちには」と表示されるのです。指をすべらせる必要すらありません。
予測がうまく働かないときや、記号や数字を入力したいときは、キー押しっぱなしで確実に文字を入力することもできます。
1日ほど試してみたところ、最初は予測変換がうまく働きませんでした。ただし、辞書が学習してしまった言葉は圧倒的に早く入力できるようになります。アプリを使い込んだ時間が長いほど、早く文字を打ち込めるようになりそう。
なお、アルファベットを入力するときは「←」ボタンを押しっぱなしにして英語モードに切り替えるのですが、ちょっと時間が経つと自動的に日本語モードに戻ってしまいます。戻るまでの時間などを調整できるようになるとよいですね。
ようやくスマホにしますた。
かなり手探り状態だから、まだこれ以前の問題だな^^;


服が透けるiPhoneアプリにだまされユーザー激怒! 「お金返して!詐欺だ!」「だまされる奴はバカ」
「透けて見えるあたかも女の子は全裸です。」
少しちんぷんかんぷんな日本語だが、要約すれば女の子の服が透けて見るということなのだろう。しかし実際はこのアプリはインチキで透けて見えることはないのである。アプリのサンプル画像には裸の女性が掲載されているが、もちろんインチキ。元々服を脱いでいたのである。
それでも試してみたい人は是非この『透けて見えるレンズ』を購入してみて欲しい。もちろん自己責任である。
『AppStore』のレビューには次のようなクレームが書かれている。
・170円・・・詐欺アプリだ!金いらんさから削除しろ
・まったく透けません。返金お願いしますm(__)m
・詐欺だ!ウソばっかり! 金返せ!
・ホンマ詐欺やん 170円返してくれよ
・だまされた奴もバカだけどだました奴は地獄に堕ちろ
普通に考えて透けると思う? 『ナイトショット』でもあるまいし。ちなみにこのアプリだが日本以外では『Beauty Lens』という名前で売られている。透けて見る機能とはまったく関係ないのだ。開発は9th art digital entertainment co.であるが、誰かにだまされてこの和名を付けたとか?
見事に釣られたのかw

