「これだからゆとりは…」といった言葉や話題は絶対慎むべき
そして来年も再来年も、“ゆとり教育”の洗礼を受けた新入社員が会社に入ってくる。これは、どうあがいても避けられない事実である。とくに30代以上の人は、いわゆる“詰め込み教育”と批判された時代に学生生活を送っているはずだから、“ゆとり世代”と接したときにそのギャップに当惑することは想像に難くない。
そこで、みずからも“ゆとり第一世代”と呼ばれ、『昭和脳上司がゆとり世代部下を働かせる方法77』(光文社)著者であるの大堀ユリエさん(24)に、これだけは絶対にいってはならないというゆとり世代新入社員へのNGワードを聞いた。
「まず『ゆとり世代だからダメなんだ』という決めつけは、絶対にイケません。『お前、ゆとり世代だろ?』という完全な見下しもマイナスですね。私もよく、『ゆとり世代だよね?』と聞かれることがありますが、本当に嫌な響きなんですよ(笑)。
まず、大前提として、彼らは“ゆとり教育”を受けたくて受けたわけではないんです。生まれたら、たまたまゆとり教育が始まってしまった。これは、どうしようもないことじゃないですか。逃れられようがない。戦争で国のために戦ったおじいちゃんに、『人殺し!』と言っているようなものですよ。だから、ゆとり世代に向かって、『これだから、ゆとりは……』といった言葉や話題は絶対に慎むべきですね」
ゆとり世代の苦労は、ゆとり世代にしかわからないのかもしれない。
ゆとり世代だけど、ゆとりはゆとりだからしゃーない。


「平均」の意味、大学生の24%が理解せず
理系学生やセンター入試で数学を受験した大学生も多数含まれており、入試のあり方も問われそうだ。
調査は昨年4月から7月にかけ、国公立大から私立大まで48大学で実施。主に入学直後の学生5934人が協力した。調査では小中学校で学ぶ内容を中心に、論理的な文章の読解や記述力、基本的な作図力を問う5問が出題された。
その結果、全問正答した学生は、わずか1・2%だった。「偶数と奇数を足すとなぜ奇数になるか」を論理的に説明させる中3レベルの問題の正答率は19・1%。小6で学ぶ「平均」についても、求め方は分かるが、「平均より身長が高い生徒と低い生徒は同じ数いる」などの正誤については誤答が目立ち、中堅私大では半数が誤答だった。
さすがに平均は・・・。
でも実験の時に標準偏差が分からなくて困ったわw(ぇ
ちなみに問題は↓みたいな感じらしい。
ある中学校の三年生の生徒100 人の身長を測り、その平均を計算すると163.5
cm になりました。この結果から確実に正しいと言えることには○を、そうで
ないものには×を、左側の空欄に記入してください。
(1) 身長が163.5 cm よりも高い生徒と低い生徒は、それぞれ50 人ずついる。
(2) 100 人の生徒全員の身長をたすと、163.5 cm × 100 = 16350 cm になる。
(3) 身長を10 cm ごとに「130 cm 以上で140 cm 未満の生徒」「140 cm 以
上で150 cm 未満の生徒」・・・というように区分けすると、「160 cm 以上で
170 cm 未満の生徒」が最も多い。
その他の問題
学歴系は色々荒れるけど、ゆとりと他世代の差って実際どれ位あるのかね?

